大掃除と聞くと憂鬱になったり、つい後回しにして毎年年末に慌ててる…ということはありませんか?この記事では、タイムクリエイトlabのメンバーが実践している、大掃除のハードルを下げるためのコツをまとめています。ぜひ実践して、昨年よりゆとりのある年末を過ごしませんか^^
年末の大掃除が憂鬱…
11月にもなると
ちらほら気になってくる大掃除
こんなお悩みはありませんか?
・大掃除と聞くと憂鬱になる
・やらなきゃな~と思いつつ
取りかかりが遅くなりなかなか
年末にやりきれず年を越してしまう
・年末にやっつけで大掃除をして
クタクタになる
かつての私は
このお悩みに全部
当てはまっていました
\時短勤務で20時就寝!/
1日2時間のスキルアップ時間を
手に入れたママの
ナイトルーティン実例をご紹介した
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
大掃除のお悩みの原因は?
そもそも大掃除のお悩みの原因は
何なのでしょうか?
私の場合
ただでさえ掃除は
あまり好きではないのに
大掃除となると普段しない場所まで
取りかからないといけないので
時間がかかる…と
ぐーんと心理的なハードルが
上がっていたからです
大掃除のハードルを下げる3つのコツ
タイムクリエイトlabの
ホームページには
大掃除のハードルを下げてくれる
コツがたくさん紹介されています!
ここでは
3つに分けてご紹介しますね
①大掃除を分解してチェックリスト化
どんなことを大掃除でするのか
事細かに分解して書き出していきます
すると
ハードルが高い大掃除も
実は数分の工程の積み重ねなんだ
と気づいて
「ちょっとやってみようかな」
と思えるように!
こちらの記事では
マンダラチャートという
方法を使って
大掃除を分解する具体的な方法が
紹介されていますので
ぜひ見てみてくださいね♪


分解って
書き出す時間がかかって
時短にならない…
と思いがちですが
書き出して見える化すると
同じ作業をまとめられて時短になる!
などメリットいっぱいですよ
ぜひ、試してみてくださいね
大掃除をスケジュールに組み込む
大掃除を分解できたら
つぎにそれをスケジュールに組んで
やる日時まで決めてしまうこと
こうすることで
ひとつひとつ完了していくので
達成感がありますよ
こちらの記事でも
その実践方法が紹介されていますので
ぜひチェックしてみてくださいね
ついで掃除も合わせると大掃除も怖くない!
さらに
ついで掃除を
味方につけると
こびりついた汚れを取るなどの
大掃除をする場所が減らせる
というメリットがあります!
では
どんなところをついで掃除
したらいいのでしょうか?
詳しくはこちらの記事を
読んでみてくださいね




\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
大掃除を分解して毎年のルーティンにしよう
いつも年末に
やっつけ大掃除をして
疲れ切って
年越しを迎えていた私も
タイムクリエイトlabに入った昨年は
ほかのメンバーからの刺激を受けて
11月から大掃除に取り組み
年末には子どもたちに
窓ふきをしてもらったくらいで
大掃除をしなくても
気持ちよく年を越すことが
できました
そして今年は
昨年上手くいった
記録を元に大掃除を始め
より早いペースで
大掃除を進めることができています
昨年の自分の記録が
今年の自分を助けてくれることを
実感しています!
大掃除のハードルが高くて
なかなか進められない…
という方もぜひ
②スケジュールに組み込む
③ついで掃除を味方につける
の3つのコツを実践して
スケジュール帳に記録しておいて
毎年のルーティンにしてみてくださいね
タイムクリエイトlab
アンバサダー なおこ
生きている限り
ずーっとつづく家事
せっかくだから
その家事を味方につけて
仕事も家庭も趣味も
どれも諦めないための
ルーティンを身につけませんか?
タイムクリエイトlabの
無料のメールマガジンには
働くママのための
ヒントがいっぱい♪
ぜひ登録して
そのヒントを受け取ってくださいね!