この度リビングとキッチンのカーテンを外してみました。
どうして、外そうと思ったのか?
その理由と
カーテンを断捨離してより快適になった理由をご紹介します。
【断捨離の前】ミニマリスト家族のリビングとキッチンの窓
我が家のリビングの窓は、
下の写真の2つと左手にもう1ヶ所あります。
このようにブラインドカーテンがついていました。
2つ並んだ窓のカーテンはこちら。
もう1ヶ所は、こちら。
カーテンを下ろしたところ。
キッチンはこちら。
カーテンの断捨離を考え始めたのは1年前
どうして、カーテンの断捨離を考え始めたのかというと
カーテンの洗濯を面倒に感じたからです。
また、カーテンを外したとしても
外から中の様子を見られることがないのでは?
と気づきました。
我が家のリビングとキッチンの窓ガラスはすりガラス。
1戸建ての1階部分にあたりますが、
家の外からは脚立などを使わないと窓から入ってくることはできない高さにあり
長時間過ごすダイニングとキッチンの窓の外には植木があります。
早速、夜間にカーテンをしていない状態で
窓から家の中がどのように見えているのかを
外に出て確認し、カーテンを外したとしても
プライバシーを気にしなくて良いことが
確認できました。
ただし、念には念を。
他に何か不都合がないかを確認したくて
1年間、毎日カーテンを上げた状態で過ごしていました。
\時短勤務で20時就寝!/
1日2時間のスキルアップ時間を
手に入れたママの
ナイトルーティン実例をご紹介した
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
【断捨離の後】ミニマリスト家族のリビングとキッチンの窓
1年間、何も不都合を感じなかったので
ついにカーテンを外しました。
まずはリビング。
もう1ヶ所も。
キッチンはこちら。
カーテンを外して快適になった理由
カーテンを洗濯しなくても良いという解放感
断捨離を考えるきっかけとなった理由が、洗濯です。
カーテンの洗濯は年に1回しかしていませんでしたが、
かなりの重労働のため腰がなかなか上がらず…。
今は解放感でいっぱいです!
匂いとホコリの心配がなくなった
生活していれば、どうしても付いてしまう匂いとホコリ。
特に冬場、乾燥対策にとリビングに洗濯物を干す関係なのか
カーテンレールの上にホコリがよく溜まっていました。
また、今回外した際に気づいたのですが
キッチンのカーテンレールには
ホコリに加えて油汚れもしっかり付着していました。
これらの心配がなくなってスッキリです。
劣化を気にしなくて良くなった
ブラインドカーテンなので、開け閉めする際に
ひもを引っ張ります。
ひもの部分がかなり劣化しており
布で出来ていますし、
一生モノでないということはもちろん承知していましたが、
買い替えをする必要もなくなりました。
\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
まとめ
長い間『カーテンはあって当たり前のもの』と思い込んでいたので、
今回の断捨離はかなりのビッグイベントとなりました。
金具を取り外してくれた夫と一緒に
『スッキリしたね〜』
と喜んでいます。

タイムクリエイトlabの
メールマガジンには
ママ達の叶えたい
理想の生活を叶える
ヒントがたくさん!
ぜひ登録して
そのヒントを
受け取ってくださいね!