急な体調不良におすすめのストック食材3つ!

ブログ

家族全員が次々と調子が悪くなり
最後にはママもうつってグッタリ・・・
こんなとき、ありませんか?

台所にあまり立ちたくない
そしてママが体調不良でも、
みんな美味しく食べられる

おすすめストック3つを
ご紹介しますね!

まずは『うどん』

定番はやっぱり『うどん』
体調不良の時に食べたいものといえば
『うどん』ですよね!
冷凍うどんも便利なストック食材です。

しかし、コシが強い冷凍うどんを
わが家の子どもたちは
体調不良の時に食べてくれません。

そんなとき家にストックしていた
食材で活躍してくれたものがありました!

 

\時短勤務で20時就寝!/
1日2時間のスキルアップ時間を
手に入れたママの
ナイトルーティン実例をご紹介した
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

おすすめのストック食材

そうめん

お素麺が大活躍!

(木箱に入っていた素麺をジップロックに移しています。)

この素麺で何度か煮麺(にゅうめん)を作りました。

(きんぴらごぼうは元気な人だけに。)

煮麺のだしは、いつもお味噌汁で使用しているだしパック、
また冷凍庫に常備している刻んだ長ネギと
乾燥わかめを煮込んで
卵でとじて出来上がり。

1度で2度美味しいお味噌汁の作り方
平日にも朝・晩とお味噌汁を飲みたい。だけど、平日に朝も晩もお味噌汁をつくるのは面倒と感じていませんか? 平日にも効率よくお味噌汁を作る方法をお伝えします。

素麺は細くて食べやすく、子どもも大好きですよね。
茹で時間も短いので、
あっという間に出来上がるのも作る側にとってはメリット大。

保存期間も長いので、おすすめのストック食材です。

 

冷凍ごはん

元気な時も体調不良の時も
やはり白米がパワーの源。

今回、体調がいいときにまとめて炊いて冷凍しておいた
『冷凍ごはん』が活躍してくれました。
(ストックには『レトルトごはん』も良いと思います!)

https://migaruni.net/frozen-rice/

体調不良の時のお米の食べ方といえば『おかゆ』も挙げられますが、
我が家ではおにぎりの方が人気です!

添加物は一切なしの
塩おにぎりを何度も作りました。

いつも通り、おにぎりはラップに1つずつ包んでいますが、
時間をおいてから食べる際にも乾燥を防ぐことができてとても便利です。

また、息子が体調不良で39度の熱が出た日も
常備菜の『ピーマンちりめん』を混ぜたおにぎりを
食べたいと言い、しっかり完食してくれました!

私が元気なうちに常備菜を作っておいて良かった!

毎週作るには理由がある!我が家でつくる常備菜2品
常備菜は便利だと分かっていても、「常備菜って何を作ればいいのか分からない」とお悩みの方も多いようですね。そこで、そんなお悩みをお持ちの方へのヒントとなるよう、我が家の男子(夫と5歳の息子)が『1年中毎日食べても食べ飽きない!』と言い、そして本当にほぼ毎日食べているおかず2品をご紹介します。

私が無性に食べたくなった塩昆布のおにぎり。
常備菜のほうれん草のお浸しとデザートにイチゴ。

お浸しの醤油味も美味しく感じました。

 

ヒガシマルの『ちょっとぞうすい』

娘が私の実家に行った際に食べたという『ちょっとぞうすい』。
一緒にスーパーに行った際に「買ってほしい」とねだられ、
買っておいたものが役に立ちました!

今回、私は20年ぶりぐらいに食べましたが、
夫も小さい頃に頻繁に食べていた大好きな味とのことで大好評でした。

鍋にお湯を沸騰させ、
“ちょっとぞうすい”と白米を1分煮て卵でとじるだけ。

私と夫の体調不良が重なった辛い日だったのですが、
とってもラクに美味しいぞうすいが作れました。

『プチっと鍋』でも簡単にぞうすいが作れます!

404 NOT FOUND | タイムクリエイトlab

 

\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

まとめ

ママもしんどいときがあります。
台所にあまり立ちたくない時って
誰でもありますよね。

私を助けてくれ、
そして体調不良時でも
美味しく食べられたストック食材を
ご紹介しました。

体調不良は、予防することはもちろんですが、
突然やってきます!
あなたも食材の見直しをしてみませんか?

参考にしてみてくださいね。

 

 

タイムクリエイトlabの
メールマガジンには

ママ達の叶えたい

理想の生活を叶える
ヒントがたくさん!

 

ぜひ登録して

そのヒントを
受け取ってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました