【1日1時間の家事と4時間の仕事チャレンジ】15日目 ~1時間家事 変化がうれしい中間報告~

おはようございます^^昨日でチャレンジから2週間が経ちました。自分が実践してきたことを活用して、家事時間の計測を行いました。1回目の計測では、午前中だけで47分も使った私です 笑
チャレンジの結果、どこまで成果が出たかお楽しみくださいね^^
目次

1時間家事とは?

2日目の記事で紹介しました

「1時間家事の定義とは?」

ここでは、
「時間のコントロールができる家事」

と定義しました^^

赤ちゃんの離乳食をあげたり
お風呂に入れたり
寝かしつけしたり‥

そういう子供に左右される家事は
「コミュニケーションの一環」

と今回は定義させてもらいました^^

初回計測の記事も
ぜひ参考にしてみてくださいね
↓↓↓
https://migaruni.net/1hour-housework/

中間結果を発表します^^

朝時間

・みそ汁・卵焼きづくり
 (お湯が沸くまで、水筒準備)
・野菜をきる(夕飯の下ごしらえ)

→17分

・洗濯物の仕分けのみ
(雨だったので、夜のうちに乾燥までタイマーかけて
やっておいた)
→5分

・朝食の片づけとかんたん整理
→8分

・主人がやった家事
(保育園準備、追加の洗濯物)
→0分

午前中の家事30分ぴったり!!

午後の時間

・洗濯たたみ(0分)
・お風呂洗い→主人(0分)
・テーブルの片づけ(5分)

・夕食作り(10分)
献立は、豆乳鍋だったので朝切っておいた
野菜を入れるだけ
・配膳(3分)

→ここまで18分

・夕飯の片づけ→主人(0分)
・寝る前の簡単整理と掃除機(5分)

→ここまで5分

午後の家事 23分!!

ということで、
午前と午後を合わせて
53分でした^^

生産性がアップした秘訣

みなさんも、お気づきかと思いますが、

主人や仲間の協力あってこその1時間家事です。

私は、
「1時間で家事を終わらせたいのに
洗濯たたみに17分もかかっているから
何とかしたいよ~」

と主人に相談したり

アンバサダーの皆さんに
「洗濯物どうしてますか?」

と尋ねたり、

インストラクターさんの
家事の段取りのコツをまねしたり‥

いろんなことを自分でやってみて
自分に一番あったやり方を模索しました。

夕食の献立を前の日の夜に決めることは
私にとても合っていました。

週1回の買い物は、
うちは特売の水曜日ともう1日別の日
の2回がちょうどいい…とか

タイムクリエイトlabのみなさんの
実践を自分の生活に置き換えて
考えることで

答えを見つけてきました^^

残りの2週間で1時間家事を習慣にしたい

朝時間30分
夕方時間30分

この割り当てが
わたしの家事に適した時間かな…

と今回知ることができました。

ここから2週間で
これを体得するために

さらに順番を入れ替えたり
やるタイミングがいつ最適か考えたり

微調整しながら
体が覚えるまで
実践していきたいと思います^^

みなさんも
自分に一番合った
家事の順番や方法を
探してみませんか♪

家事だけではない
仕事にも使える段取りが
見つかりますよ^^

タイムクリエイトlab
web戦略秘書 ひらいなおみ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次