おはようございます。
yukoです。
皆様はスーパーで買い物をする際にはどんなことを考えて購入されていますか?
お得な値段かどうか、あの食材に合わせられる、家族の好み・・・
瞬時にたくさんのことを考えながら購入されていると思います。
その考えることの1つに「処分の手間」は含まれているでしょうか?
ツナ缶の処分は非常に面倒
昔からツナと言えば缶詰ですよね。
我が家も毎週1〜2つは使用しています。
毎週必ず使うものですからね、安売りされている4個パックの缶詰を頻繁に購入していました。
当たり前のように購入し食べていたツナ缶ですが、長年苦痛になっていることがありました。
ツナ缶の処分が非常に面倒なのです。
綺麗に洗うことが出来たら資源ゴミに出せますが、綺麗に洗うなんて私には無理でした。
フタの切り口で手が切れそうで恐ろしいし(←実際に切れた経験が数回ある)、魚の匂いがしっかり残るからゴミ出しの日までニオイ対策が必要だし。
ツナ缶の処分には、とにかくストレスを抱えていました。
しかし数年前、パウチタイプのシーチキンを発見!
これなら処分にも手間がかからず、さっと燃えるゴミに出すことが出来ます。
パウチタイプのシーチキンが安売りされているのを見たことはありません。
缶詰のものより少し高価に感じます。
しかし、処分のストレスを考えると軍配が上がるのはこちら。
缶詰タイプは全く買わなくなりました。
たまーに夫が晩酌のお供にと魚の缶詰を買ってきます。
ツナ缶ほど油は付いていませんが、やはり処分が面倒というのが本音です。
ごま油もペットボトルで
食用油はプラスチックのボトル(=ペットボトル?)で販売されていることが多いですが、ごま油やオリーブオイルは瓶のものが多くありますよね。
我が家はごま油を頻繁に使用していますが、やはり瓶タイプのものだと処分に手間取ります。
ツナ缶と同様に綺麗に洗うことが出来たら資源ごみとなりますが、洗えないと不燃ゴミになります。
我が家が使用しているプラスチックボトルタイプのごま油。
ペットボトルとなっていますが、油が入っているものはリサイクルの対象になりません。
しかし、燃えるゴミとして出せるので処分の手間はゼロ!
まとめ
面倒だなー
面倒だなー
という思いが積み重なって、購入時に処分の手間まで考えるようになりました。
日常からどんどんプチストレスを除いていきましょう。
ものもストレスも最小限が快適です!
私が日々心がけているミニマムな暮らしは、こちらも参考になります。
にほんブログ村テーマ
ミニマリストな生活 & シンプルライフ
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
コメント