育休復帰ママ応援ナビ♯3「自分のファンをつくる」

コミュニケーション

育休明けで復帰した後に、子どもが体調を崩して休むことが不安。時短勤務で思うように仕事ができないことが不安。そう思っていた私に刺さった言葉、「周りを自分のファンにする」!それを聞いた私が、復帰に向けて準備したこと・復帰初日を迎えて感じたことは何だったのか。そんな記録をお伝えします。

育休復帰後の最大の不安

育休復帰にあたり
一番不安だったこと

 

それは

「子どもが体調不良になって
 仕事を休むこと」

でした

 

保育園という集団の中に入ると

どれだけ気を付けていても
子どもは体調を崩します

 

私は今回が2回目の復帰ですが

第一子の育休復帰後も
保育園からの呼び出しを
しばしば受けていました

 

電話が来て

突然仕事を早退しなければ
ならないだけではなく

 

子どもの体調の回復次第で
次にいつ出勤できるかも
分からない

 

その間に
やりかけていた
仕事はどうしよう…

 

この仕事が終わったらやろうと
考えていた

手つかずの仕事はどうしよう…

 

周りの同僚や上司に対して

いつも申し訳ない気持ちに
なっていました

 

共働き&子育て世代向け
転職サービスを運営する

XTalent株式会社が行った

働きながら子育てをしている親
男女222名を
対象にした
アンケート(引用元:XTalent株式会社)
によると

 

「保育園からの急な呼び出しへの
 対応策として取り組んで
 良かったことは?」

との質問に

 

「事前に
 上司や同僚の理解を得ておく

 

74.8%で最も多い
という結果になりました

 

全体の8割近くの人が

仕事と子育ての両立には
職場の理解が欠かせないと

考えていることが分かります

 

\綺麗な部屋も温かい食事も諦めない!
起業家のためのダンドリ術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

産前と育休復帰後、同じ働き方はできない

それに
私にとっては

時短勤務を取ることも
もう一つの不安要素でした

 

保育園に入った下の子は
まだ1才

フルタイム勤務はまだ難しいため

退勤時間を1時間早める
時短勤務を選択しました

 

そんな私ですが

産休前は
毎日残業するのが当たり前でした

 

妊娠発覚直後
まだ妊娠公表前だった頃に

 

副社長まで参加する
大切な会議の担当を任され

泣きながら会議資料を
作ったこともあります

 

産前休暇は
8週前から取れるところを

繁忙期と親会社からの指示による
緊急の業務が重なったため

ギリギリの6週前まで
働いていました

 

もう30代後半

求められているのは
後輩を助け

上司をフォローする
ことができる

中堅社員としての役割

 

けれども

産前と育休復帰後で
同じ働き方は
できないし
したくない

 

時短勤務な上に

しばらくは
子どもの体調不良で

仕事を休むことが
多いであろう自分

 

そんな私を

職場の人たちは
どう思うのだろうか

 

そして

そんな私にできることは
何だろうか

 

とても悩んでいました

 

 

周りを自分のファンにする

そんな時に

講座の中で
タイムクリエイトlab主宰の
加藤ようこさんが
言っていたことが刺さりました

 

それは

「周りを自分のファンにする」

という言葉です

 

完璧な人にファンが付く
わけではなく

ファンが付くのは
「応援したくなる人」!

 

「テレビのオーディション番組を
 思い出してみて

 オーディションの時点から
 発信していて

 まだ歌もダンスも
 完璧にできなくても

 応援したくなる人には
 デビュー前からファンが
 付いているよね」

 

そんな話を聞きました

 

私が中学生だった頃に

当時とても話題になっていた
オーディション番組がありました

 

90年代の後半にデビューした
国民的人気なアイドルグループは

そのオーディション番組で
誕生していました

 

メンバーが新加入する過程も
テレビで放送していたのです

 

そこにいたのは

歌もダンスもまだまだ練習中な
普通の女の子たち

 

むしろ
完璧でなくて

等身大の姿を見せているからこそ

がんばれー!

と応援したくなる
アイドルの卵たちでした

 

育休復帰もはじめが肝心

その話を聞いたときに

 

育休明けで復帰するとき
私も応援される人になろう!

周りの人に
私のファンになってもらおう!

 

そう決めました

 

それと同時に

復帰後も産前と同じように
働こうとしていた自分を

捨てました

 

時短勤務でも

子どもの体調不良で
休む日があったとしても

 

自分のやるべきことをやり

周りの人を大切にしながら
フォローをしていくことはできる

 

完璧で究極のアイドルには
なれないけれども

 

オーディション番組で見る
アイドルの卵たちのように

 

周りに応援されながら
夢に向かって頑張る

等身大の自分の姿は
見せることはできる

 

休む申し訳なさよりも

ありがとうをたくさん
伝えられる職員になろう

 

そう思いました

 

はじめが肝心!

 

そう思った私は

まず

復帰したら挨拶をしたい人を
リストアップしました

 

次に

挨拶の方法を考えました

 

直接会うのか
電話でいいのか

外回りが多い人もいるし
不在の時はどうしようか

 

挨拶はもちろん大切ですが

復帰直後で
しかも時短勤務

挨拶以外にもやることは
沢山あります

 

不在の人のところに
何度も足を運ぶのは
ロスが大きいなぁ…

 

そんなことに気づいた私は
色々と考えた結果

最初からメッセージ文を
作ることにしました

 

メッセージを紙に印刷して

用意した個包装の
ドリップコーヒーに
貼り付け

渡すことにしました

 

また

一番お世話になるであろう
同じ部署の人には

一人ずつお菓子を
手渡して挨拶しよう

 

ここだけは多少時間がかかっても

初日に
きちんと時間をかけよう

 

と決めました

 

\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

「また一緒にお仕事できるのを楽しみにしていました」

2024年5月1日

1年4か月ぶりに職場復帰をしました

 

初日の朝一番

みんなの前で挨拶をする
予定はなかったのですが

 

「せっかくだからやりなよ!」

 

と上司に言われ

挨拶をすることになりました

 

「皆さまご無沙汰しております

 本日育休明けで復帰いたしました
 ○○です

 皆様と
 また一緒にお仕事ができるのを
 楽しみにしていました!

 また
 よろしくお願いいたします!」

 

メッセージカードと
同じ内容ではありましたが

 

メッセージ文を考えていたおかげで

とっさでも
前向きな言葉で挨拶ができました

 

その後は

仕事の合間を縫って

リストアップした人へ
会いに行ったり

電話でのご挨拶をしました

 

メッセージカードを用意
していたおかげで

不在の人にもスムーズに
対応できました

 

メッセージカードは

挨拶を省略することなく

かつ
手間は最小限に

と思って用意したものでしたが

 

それがとても
印象に残ったようです

 

おかげで

復帰後の仕事が
とてもやりやすくなり

 

結果として

一石何鳥にもなりました

 

ちなみに

私がリストアップした
人の数は

同じ部署の人を除いて

約30人

 

同じ部署の人を含めたら

およそ50人になります

 

私の周りには
沢山の人がいる

 

後輩や上司を支える人になる!と

思っていましたが

 

支えられているのは
自分の方なのだ

気づくことができました

 

周りへの感謝を忘れず

これからも応援される人で
あり続けたい

と思っています

 

育休明けのママの
希望の星になれるよう

自分のファンをもっと
つくってきます!

 

 

タイムクリエイトlab
アンバサダー・けいこ

 

 

 

 

タイムクリエイトLabには 

時間の使い方の変えて

毎日を充実させている
ママたちがたくさんいます

 

メールマガジンには

ママたちのヒントになる
気づきがいっぱい!

ぜひ登録して
読んでみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました