引越し荷解きが驚くほど速く終わった!忙しいワーママも簡単にできる3つのコツ

働くママの段取り

春は引越しシーズン!転勤族ママはこの時期そわそわしますよね。子連れ引越し6回目、転勤族の我が家で驚くほど引越しの荷解きが速く終わった、忙しいワーママでも簡単にできるアイデアをご紹介しますね♪

転勤族ママ、引越しの荷解きは短時間で終わらせたい

転勤族ママは

夫の転勤が決まると
さあ大変!

 

とにかくやることが
たくさんありますよね

 

・家探し
・引越し業者の手配
・荷物の整理
・住居関係の手続き
・役所での手続き
・幼稚園や学校への連絡や転園手続き
・自分の職場への報告
・自分の仕事探し…

 

そんな中

荷造りや荷解きは
手早く済ませたいもの

 

引越し業者のオプションや
家事代行サービスを

活用する方法もあるけれど

 

費用がかさむし
予定を合わる必要もあるし

できるなら
自分でやりたい派です

 

今回は荷解きが
驚くほど速く終わった!

とっても簡単なアイデアを
ご紹介しますね♪

 

\時短勤務で20時就寝!/
1日2時間のスキルアップ時間を
手に入れたママの
ナイトルーティン実例をご紹介した
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

引越し後の荷解きが思うように進まない!どこから片付けよう…

我が家は8年間で6回
引越しを経験していますが

 

はじめのうち

荷解きのときに
ある問題に直面していたのです

 

それは

・どの段ボールから開ける?

・これって今日開けなくてもいいかな?

・すぐに使いたいものが下に積まれている!?

・家族が手あたり次第開け始める!

 

迷ったり悩んだりすると

動きが止まってしまう上に
なんだかすっごく疲れるんですよね

 

荷造りをする時点で
部屋別に分けたり

段ボールの中身を
記載していましたが

 

それだけではダメだったのです!

 

引越しの荷解きも、迷わせないことが大事!

タイムクリエイトlabの講座の中で

『自分も家族も迷わせない
   環境づくりをしよう』

というのがあります

 

迷うと思考も動きも止まる
ことってありませんか?

 

例えば

・今日の夕飯どうしよう

・どの野菜から切ろう

・千切りにする?いちょう切りにする?

 

など自分が迷っているパターン

 

それから

・ママ、はさみどこ?

・ママ、このお便りどこに置けばいいの?

・ママ、これどこにしまえばいいの?

 

など家族が迷っているパターン

 

これではママの時間は

どんどんなくなります(泣)

 

私はこれを
引越しの荷解きに置き換えて

以下の3つのことに
取り組みました!

 

引越し荷解きが驚くほど速く終わった!忙しいワーママも簡単にできるアイデアご紹介

①荷造りは3色のガムテープを使おう!

部屋別に荷造りしていくと
思いますが

さらに

すぐに使うか使わないかで

1~3軍に分けて
箱詰めしていきます

 

ここで大切なポイントは

誰が見ても
一瞬でわかるようにすること

 

「箱に記載すれば
   見てくれるだろう」

とも思いますが

 

今までの経験上
そうでもありませんでした(汗)

 

おすすめなのが

ガムテープの色を変えること

 

赤テープ:ただちに開封するもの

黄テープ:その日のうちに開封するもの

普通のガムテープ:翌日以降でもOK

 

②事前に引越し業者さんと家族に共有

 

「赤のガムテープは
   すぐに開封します!」

と事前にひと声かけておくことで

 

引越し業者さんも

開けやすい位置に
配置してくれたり

手伝ってくれる家族も自分も

迷わず荷解き作業に
取りかかることができました

 

③気づいた点は引越し記録に残し、次回に活かす(転勤族向け)

 

転勤族は引越しの繰り返し

早い人だと

1~2年後には
次の引越しです

 

気付いたことや

次はこうしたい!
という改善策を

すぐに記録しておくことで

次に活かせます

 

忙しいワーママこそ周りを巻き込んで!迷わない環境づくりでさくっと荷解きを

家事や子育て
仕事をしながら

引越し前後の準備や片付けを
進めていくのは

かなり重労働ですよね

 

子どもが小さいと
なかなか作業が進まなかったり…

 

少しの工夫で

自分も周りも動きやすい環境を
作ることができるので

 

これからの引越しシーズン

忙しいワーママの参考になれば
嬉しいです♪

 

これからも

暮らしや仕事に
活かせるアイデアを

記事にして
ご紹介していきますね!

 

 

タイムクリエイトlab
アンバサダー・ゆか

 

 

 

 

年間300人のママの
家事時間を半分にした
ダンドリのプロが教える

⁡\

綺麗な部屋も
温かい食事も諦めない!

⁡家事をすればするほど
ダンドリ力が身につく!

電子書籍は

メルマガ登録で
ダウンロードできますよ~♪

段取り力を磨いて
叶えたい暮らしを手に入れましょう!

タイトルとURLをコピーしました