おはようございます。
yukoです。
若かりし頃から、万年冷え性です。
これまでに、いろいろな冷え対策を試してきましたが
継続できているのは
絹の5本指靴下の重ねばきのみ。
効果も感じています。
今日は私の靴下重ねばき生活について
ご紹介します。
冷え対策に絹の5本指靴下を重ねばきしたい理由
絹の良さをあげる際に『気持ちの良い肌触り』をよく聞きますが、
その他にも吸湿性・保湿性・通気性に優れているそうです。
そのため非常に蒸れづらいです。
足に汗をかく時、一番汗が出てくるのは指の股とのことなのですが、
5本指靴下だとその汗もしっかりキャッチしてくれます。
私は暑い時も寒い時も指をバラバラに動かすことができる
という点をすごく快適に感じているのですが、
血流も良くなっているそうですよ。
継続の秘訣:重ねばきを手軽にする
『冷えとり健康法』では
靴下を4枚ばきすることを推奨されています。
私も実際に4枚履いている時期もありました。
実際とても暖かいのですが、
ただ…
面倒なのです。
面倒なことは続きません。
だからと言って、冷えには勝てない。
そこで私が行ったのは
単に履く枚数を減らすこと。
就寝前の足元です。
↓
1枚目:絹の靴下
2枚目:普通の靴下
4枚重ねの暖かさよりは劣りますが、
普通に靴下を1枚履くだけに比べると、
暖かさが何倍にも増します。
また、洗濯の手間が減るのも嬉しいことです。
冷え対策中でも足元のおしゃれは可能
家の中はモコモコの足元でも全然平気だけど、
外出時はちょっと恥ずかしい…。
でも足が寒いのは嫌。
と思うのは私だけではないはず。
しかし、絹の5本指靴下は生地が薄いので
1枚重ねる程度では重ねばきがバレません。
この写真、ボーダー靴下の下に絹の靴下を1枚履いていますが
さほど目立たないように感じています。
足の大きさも0.5cm上がるかなぁ?という程度です。
ちなみに、こちらの靴下は夫のハッピーソックスを拝借中。
まとめ
以上、面倒くさがりの私でも
冷え対策:靴下の重ねばきができている秘訣をご紹介しました。
絹の5本指靴下の重ねばきは
確実に足元を温める効果があるので、
手軽に確実に冷え対策を行いたいという方に
ぜひおすすめしたいです!


私が日々心がけているシンプルな暮らしは
こちらも参考になります。
(にほんブログ村テーマ)
参考にしているファッション記事は
こちらです。(にほんブログ村テーマ)
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援をお願いします。
コメント