【1日1時間の家事と4時間の仕事チャレンジ】2日目~何事もまずは現在地の把握から~

おはようございます!タイムクリエイトlabweb戦略秘書のひらいです。昨日からスタートしたチャレンジ。今日は、具体的な家事時間と課題についてお伝えしていきます^^
目次

楽しかった、1日目のチャレンジ

タイムクリエイトlabに入った時には
夢中になって計測していた家事時間

改めて、今の自分がどれくらいの家事を
どれくらいの時間でやっているのか‥

成長した自分を確めるべく
チャレンジした1時間家事^^

だけれどもみなさん思いませんでしたか?
「1時間家事の定義は?」
「4時間の仕事については?」

私も最初に時間を計測しながら
「う~ん‥」

となりました 笑

1時間家事の定義

まずは、ここをしっかり定義してから
はじめないと!
ですよね^^

私は3人の子どもがいて
そのうち1人は赤ちゃんです。

だから、お風呂に入れる
離乳食を食べさせる
寝かしつけをする‥

これを定義の時間に入れると
1時間では終わらないの
みなさんも分かりますよね^^;

1時間の家事に入れるものは
「時間のコントロールができる家事!」

つまり、先ほど書いた
お風呂に入れたり
離乳食を食べさせたり
寝かしつけをしたり‥

という子どもの機嫌や状態に
左右されるものは、今回は
「コミュニケーション」

に分類しました!

コミュニケーションについては
他のアンバサダーさんたちの記事を
参考にしてみてくださいね^^

「4時間の仕事時間」
も意識しながら

いっぺんに2つのことをできない私なので、
まずは
「1日1時間の家事」

から実践していきます^^

結果報告~パチパチパチ

朝時間

・掃除機をかける
・みそ汁づくり、卵焼きづくり(合わせて15分)
※離乳食もみそ汁の具で作ります

・1日の食事の下ごしらえ
(塩ゆでもやし、大根)
・洗濯セット(合わせて15分)
※洗濯は夜のうちにセットしておけばよかった‥

・保育園準備(主人がしたので0分)

・洗濯たたみ(9分34秒)
※結構時間かかっているから改善の余地あり

・朝食の片づけと部屋のかんたん整理(7分34秒)

トータル 47分08秒!!!
おーーーー朝の時間で
ほとんど使い切ってしまった~

という結果になりました。

午後の時間

・洗濯たたみ(2回目)7分30秒

・お風呂洗い(3分)
 ※いつも主人がするのにやってなかった

・夕食作り(13分56秒)
献立は生姜焼き、みそ汁、ごはん

・配膳(2分)

・大きな鍋の洗い物(1分)

・保育園準備(4分11秒)

・寝る前の片づけ(5分)

・食器洗い(主人がするので0分)

トータル 36分26秒

ということで、朝時間と夜時間を合計すると

1時間23分32秒という結果になりました!

結果を受けてふりかえり

午前中にほとんど時間を使い切ってしまったから
当然の結果です 笑

ここから、改善の余地がたくさん
見つかりました!

①まず1日の食事の下ごしらえに迷いました。
この「迷い」を減らすべく
1週間の献立を大方決めておく!
ということが必要かなと思いました。

②洗濯物のセットができていないから
起きてすぐ干せない

朝からやろうと思うと、
朝時間で仕事に夢中になっている私は
回すのを忘れます。

その結果、主人が仕事に行くと
自分が干さなくてはいけなくなります。

主人がすぐに干せるように
準備しておくこと、必須でした。

③洗濯物をたたむのに時間がかかる上、2回もたたんでいる
ここは、たたまずに済む方法を
検証したいな…
と思いました。

④保育園の準備も結構時間がかかります。
タオルにひもを通して安全ピンでとめる
「肩掛けタオル」が面倒。
これを数日分まとめてやっておこう
と思いました。

時間を制する者が人生を制す!

ベストセラー作家百田尚樹さんは言います。
「人間にとって最も大事なのは『時間』である」と。

23分オーバーのこの家事を
1時間で終わらせるには、

「迷いをなくすこと」
「家族とのコミュニケーション力でサポートしてもらうこと」

まずはこれが大事!だと思いました。

また、うまくいっているインストラクターさんや
ママたちに積極的に聞いて
自分の実践の中に落とし込んでいこう!

そう思いました^^

1か月後には
「家事は1時間しかやらないよ^^」

と言っている自分に出会えることが
楽しみになり、
やる気がわいてきたひらいです 笑

さあ、みなさんも一緒にチャレンジしてみませんか?

タイムクリエイトlab web戦略秘書
ひらいなおみ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次