こんにちは。
タイムクリエイトlab主宰の加藤ようこです。
先日は久しぶりに、子どもたちを夫に任せて飲み会へ!
そんな“ママ不在の夜”に我が家で活躍したのが、留守番ごはんの定番メニュー。
今回は、出かけるママも、留守番するパパや子どもたちもラクできる
楽うまメニューをご紹介します!
お留守番ごはんの鉄板メニューは?
お留守番ごはんといえば
どんなものがあげられるでしょうか。
私が思いつくのは、
カレーやハヤシライス…
単品で子どもたちも
がっつり食べてくれるメニューが
思い浮かびます。
また、夫にとっても
準備・後片付けが
負担とならないものがいいですね。
日頃から家事を全くしない
夫ではありませんが、
子どもたちを1人で見ながら
家事を同時並行することには
慣れていません。
今後も夜の外出時に
笑顔で「いってらっしゃい」と
言ってもらえるよう、
少しばかりの配慮をしています。
我が家は“寿司太郎”
上にあげたように
カレーやハヤシライスを作ることも度々ありますが、
“ちらし寿司”がとっても楽だと
最近気づきました。
我が家は毎度
寿司太郎にお世話になっています。

ちらし寿司の素は
他のメーカーもありますし
手作りすることもありましたが、
我が家の子どもたちは
寿司太郎が一番お気に入りです。
私も楽できるので
お気に入りです♡
寿司太郎がお留守番ごはんに向いている理由
混ぜるだけ
インスタントですからね、
温かいご飯に混ぜるだけで出来ちゃいます。
お出かけ前はバタバタするので、
この手軽さはありがたいです。
なんなら、
料理が苦手な夫や
娘1人でも作れます。
作り置き出来る
酢を混ぜ込むので、
腐敗の心配が減ります。
それに我が家は
パッケージ写真のように
お刺身を乗せませんので…

薄焼き卵の上に
鮭フレークをかけるのが
お気に入りです。
冷めても美味しい
食べる前に温めなおす必要がない
=ひと手間減ります。
片付けが楽
カレーやハヤシライスは
手軽に食べることが出来ますが、
食器を洗う際に
“いらない布で拭き取る”という
ひと手間がかかります。
反面、ちらし寿司だと
そのひと手間がいらないし、
作る工程でも洗い物が
少なくて楽です。
まとめ
お留守番ごはんは
出かける側も留守番する側も
楽できるのが一番です。
留守番ごはんは、出かけるママも、任される家族もラクできるのが一番。
食事の段取りを整えておくだけで、お互い気持ちよく過ごせます。
今回は「寿司太郎のちらし寿司」を使った例をご紹介しましたが、
ご家庭に合った“ラクうまメニュー”をぜひ見つけてみてくださいね!

- 寿司太郎のちらし寿司を使うメリットは何ですか?
-
寿司太郎のちらし寿司は、温かいご飯に混ぜるだけで完成する手軽さが最大の魅力です。
さらに、- 腐りにくく作り置きしやすい
- 冷めてもおいしいので温め直し不要
- カレーなどに比べて洗い物が少なく片付けが楽
といった点でも、ママの外出時の「留守番ごはん」としてとても優秀です。
- 子どもや夫だけでも用意できますか?
-
はい、料理が得意でないパパや小学生のお子さんでも準備できるのが寿司太郎の魅力です。
「ご飯に混ぜるだけ」で簡単にできるので、ママが不在でも家族で楽しく準備できます。薄焼き卵や鮭フレークなどの簡単なトッピングで見た目も栄養も◎。 - 寿司太郎以外でおすすめの「留守番ごはん」はありますか?
-
カレー、ハヤシライス、焼きそばなど、ワンプレートで完結し、子どもが喜んで食べるものがおすすめです。
ただし、片付けやすさ・冷めても美味しいかどうか・作り置きできるかも重要なポイントなので、それらを基準にメニューを選ぶと失敗しません。 - 寿司太郎のちらし寿司におすすめのトッピングはありますか?
-
はい、おすすめのトッピングは以下のような手軽で栄養バランスも取れるものです。
- 薄焼き卵:ふんわり仕上げれば見た目も華やかに。
- 鮭フレーク:子どもにも人気。常備しておくと便利です。
- きゅうりの千切り:シャキッとした食感が加わります。
- ちりめんじゃこ:カルシウム補給にも◎。
- 刻み海苔やごま:風味がアップし、簡単にトッピングできます。
火を使わずに済む具材や、常備しやすい食材を使うことで、時短&安全な留守番ごはんが完成しますよ。
ブログランキングに参加していますので、よろしければ応援をお願いします。

コメント