洗剤や石鹸を兼用することについては、有名ブロガーの方々が様々に紹介していらっしゃいます。
このことについて我が家でも真似っこして取り入れていることがありますので、紹介していきたいと思います。
本日はこちら。
ミヨシの泡のボディソープ。
我が家では詰替容器に分けて、下記の用途で使用しています。
ボディソープ
そのままです。ボディソープとして使用しています。
華やかな香りがするわけでもなく、the石鹸の香りです。
特に肌トラブルも起きず、長い間使用しています。
もともと大容量を買う前からボディソープとして使用していたので、お風呂場では詰替容器ではなく本体に詰め替えています。
ボディソープとしての適正量が出てくるので、今後も本体を使用し続けるつもりです。
本体はこちら。
息子(年中児)の全身用石鹸
息子だけは、こちらの石鹸で頭も洗ってしまいます。
髪の毛は短いし、パサパサとも無縁です。
全身こちらで洗うので、息子を洗うのはあっという間に終わります。
ただし、目に入ると相当痛いようです。
清潔であれば何でも良い。(適当)
ハンドソープ
ハンドソープとしても使用しています。
こちらはよく目につくところに置くため、真っ白の容器に詰め替えています。
無印良品を愛用中です。
250mlを使用していたこともありましたが、4人家族だとあっという間になくなって、頻繁に詰め替えなくてはいけません。
ただ、1つだけ問題が。
頻繁にポンプ出口に石鹸が固まり、爪楊枝などで固まった部分を除く必要があります。
これをサボるとポンプを押したとき、石鹸が思わぬ方向へ飛んでいきます。(よくやってしまう・・・)
やはり専用の容器がいいのだろうかと思い、何年も経ちます。
食器洗い洗剤
我が家は食洗機を使用しています。
食器洗いのメインは食洗機にお任せして、
食洗機に入りきらないものや、食洗機不対応のものを手洗いするぐらいです。
CMで流れているような有名な食器用洗剤を使うと、一発で手湿疹になる私ですが、こちらを使用するようになってからは手湿疹がなくなりました!
油汚れは、おそらくですがきちんと落ちていると思います。
私が日常的に作る食事は、あまり油を使いません。
食器や鍋に油が付着しないので、石鹸を使わずに洗うものも多くあります。
何でもかんでも石鹸で洗う必要はないと思っています。
まとめ
家に帰ってからの手洗い・うがいを台所でするため、
ハンドソープと食器洗い洗剤の容器は1つにまとめています。
いろいろと省けています。
我が家では10ヶ月に1回、一番上で紹介した5Lの詰め替え用を買っています。
上で紹介した4つの用途を満たして、
10ヶ月で約3,100円。
1ヶ月で約310円。
十分安上がりだと思います。
買い物に行く手間も省けて、一石なん鳥にもなっています!!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加していますので、よろしければ応援をお願いします。
にほんブログ村
コメント