「玄関をきれいにすると良いことがある」
そんな風に言われることがありますよね。
実際に、わが家でも玄関掃除を始めたことで、
ちょっとした変化を感じるようになりました。
今日はそのお話をお届けします。
占いを信じますか?
占いなどを信じますか?
今、小学3年生の娘は占いにドはまり中です。
(執筆時2018年)
わたしも小学生の頃は友達と星座占いなどで
キャーキャーしていましたが、
あるとき、気が付きました。
その場では一喜一憂するけど、
そのことってすぐに忘れちゃうんですよね。
その一喜一憂にエネルギーとお金をかけるのは
勿体無いんじゃないかと思い始めてから
全く関心がなくなってしまいました。
玄関を掃除する理由
私が掃除をする理由は
汚いのがイヤだからです。
汚れが気にならなければしません。
転職前はバタバタしながら仕事に出て
帰宅後も子どもたちを早く寝させなきゃとバタバタ。
玄関を通る時はいつもバタバタとしていて
モノが散らばってなければそれでいいと思っていました。
玄関のたたきの掃き掃除は私の中で優先度がかなり低く
週に1回するかどうかでした。
しかし、最近は落ち着いた生活になったからか
息子の砂場遊びが激しくなったからか
玄関のたたきに砂が上がっていることに気がついたのです。
そこで毎朝、家族のみんなを送り出すのと同時に
玄関の掃き掃除をするようになりました。
掃除後の玄関。

掃除を続けているといいことが起こるように!
朝から掃除をすると気持ちがスッキリします。
よく考えてみると、
玄関のたたきって土足で通るけど
家の中です。
綺麗にしておきたいものですよね。
そして、玄関のたたきを毎日掃除するようになって
半月以上経ったのですが、
ここ最近、いいことや嬉しいことが続いているんです!
新しい出会いがあったり、仕事で嬉しい依頼があったり。
頼んでいなかったのに、ちょうど切れかかったタイミングで
大好きなお菓子が買い足されていたり(笑)
嬉しいことばかりです。
まとめ
きっかけは、
落ち着いた生活になったことと
息子の砂遊びですが、
毎日、玄関を掃除していると
習慣化されてしまっているので、
特別なことをしている感覚はありません。
逆にしないと気持ち悪いくらいです。
さらに、こんなにいいことが続くとやめられないですよね。
これからも日々のルーチンワークとして続けていこうと思います。
みなさんも習慣化してみませんか?
いいことが起こるかもしれないですよ!
是非、参考になさってみてくださいね。
- 玄関掃除って毎日やる必要がありますか?
-
毎日でなくても大丈夫ですが、こまめに続けることでスッキリ感や気持ちの余裕が生まれます。筆者は「家族を見送った後」に掃除するのを習慣にしています。
- 玄関のどこを掃除すればいいの?
-
まずは「たたき(床)」の砂やホコリを掃き出すだけでも十分です。慣れてきたら、ドアの拭き掃除や靴の整頓も取り入れると、より快適な玄関になります。
- 掃除を続けるコツはありますか?
-
毎日のルーティンに「ちょっとだけ追加」することがポイントです。たとえば「家族を見送ったついでに5分だけ掃く」など、無理のないタイミングで始めると続けやすいです。
- 掃除を始めてから、どんな変化がありましたか?
-
玄関がきれいになることで、気持ちが整い、朝のスタートが軽やかになります。筆者は「ちょっとした嬉しいこと」が増えたと実感しています。
- 子育て中でも玄関掃除の時間って取れますか?
-
忙しい時こそ、玄関の掃き掃除だけでもOK。1〜2分の短時間でできるので、負担にならず気分転換にもなります。子どもと一緒にやるのもおすすめです!
コメント