シンク周りの収納についてアドバイスが欲しい!粉類と調味料を一旦冷蔵庫に納めて、よく使うものを目の前に並べたけれど…

シンク周りの収納についてアドバイスが欲しい!粉類と調味料を一旦冷蔵庫に納めて、よく使うものを目の前に並べたけれど…
ダンドリーナ

「シンク周りをスッキリさせたいけど
どこまで片付けたらいいの?」

ダンドリーナ

「よく使う調味料は出しておきたいけど
見た目がごちゃごちゃしてしまう…」

そんな悩みを持つママは多いですよね。

今回の受講生さんも
粉類や調味料を一度冷蔵庫に納め
よく使うものはシンク前に並べて
工夫されていました。


それでも「もう少しスッキリさせたい」
と感じたとき

タイムクリエイトlabの加藤ようこが伝える
“キッチンを整える3つの考え方”
を実践
すると

驚くほど片付けがラクになります。

この記事のハイライト

シンク周りの片付けは、“置く”より“減らす”がコツ。
粉類や調味料を冷蔵庫にしまい、理由をもって配置を見直すだけで、清潔も時短も叶うキッチンに変わります。

目次

シンク周りは“減らす勇気”が清潔と時短の近道

シンク

まずは置くモノを最小限にすることで
掃除がラクになり、見た目もスッキリする。

毎日使うものほど「厳選」しよう

シンク周りは
料理や洗い物のたびに
水はねや油汚れが発生する場所。

どんなに丁寧に使っても
モノが多いほど掃除の手間は増えていきます。

おすすめは

  • ハンドソープ:1本
  • 食器用洗剤:1本

だけを残し
その他の調味料や小物は
いったん撤去すること。


毎回拭き取るスペースを作ることで
「何も置かない快適さ」に気づけます。

「飾る」より「戻せる」収納へ

ついお気に入りの瓶や
可愛い容器を並べたくなりますが

シンク周りは“見せる収納”よりも
“戻しやすい収納”が正解
です。

1回使ったら
すぐ元の場所へ戻せる仕組みを
意識しましょう。

💡POINT:見た目の「スッキリ」は“減らすこと”からしか生まれません

粉類・調味料は“出すより冷蔵庫にしまう”が正解

冷蔵庫

常温よりも冷蔵庫保存で
衛生的・見た目もスッキリ・探す時間も短縮。

粉類は湿気と虫対策が必須

小麦粉・片栗粉・パン粉などの粉類は
湿気や虫が入りやすいアイテム。

出しっぱなしにしておくより
冷蔵庫に入れることで長持ち&安心です。

調味料も、開封後はできるだけ冷蔵庫に。

「冷蔵庫がパンパンになりそう」と感じたら
“使い切ってから次を買う”ルールを
決めておくとリバウンドしません。

冷蔵庫内は「エリアごとの理由付け」で使いやすく

受講生さんの冷蔵庫のように
段ごとに役割を持たせるのは◎。

ただし、“なぜここなのか”という
理由を明確にすると
家族と共有しやすく
片付けの精度が一気に上がります

たとえば

役割配置の理由
最上段納豆・梅干しなどの常備品取り出し頻度が高く、誰でもわかる位置
2段目粉類・乾物使用時にまとめて取り出せる
3段目麹調味料匂い移り防止のため独立スペース
4段目パパの食材・翌日用区別が明確で迷わない

使い勝手を観察して「配置の理由」を見直す

収納は“完成形”ではなく
“観察と修正”をくり返すもの。

受講生さんのように
「使いながら変える」姿勢はとても大切です。

実際に使ってみると
✔よく使うと思っていた調味料が
 意外と使われない

✔重ねたタッパーが取り出しにくい

など、生活のクセが見えてきます。

そうした気づきをもとに
「使う順番」や「取り出しやすさ」を
再整理
していくことで

どんどん自分に合った
“マイルール収納”が完成します。

💬加藤ようこより
「旦那さんにお料理をお願いする時も
“この棚にはこういう理由で置いてる”と説明できると
家族みんなが使いやすいキッチンになりますよ。」

シンク周りをスッキリ保つ3ステップ

ステップ

減らす・拭く・決めるを
習慣にする
だけで
毎日がぐっとラクになる。

ステップ内容効果
①減らす必要最低限だけを残す掃除がラクになる
②拭く使うたびに布巾で水滴を拭く汚れが溜まらない
③決めるモノの住所を決める家族と共有しやすい

この3つを意識するだけで

「出しても戻せない」
「置きっぱなしになる」を防げます。

よくある質問(FAQ)

シンク周りに何も置かないのは不便じゃないですか?

最初は少し不便に感じるかもしれませんが、実際は“置かないほうがラク”です。
ハンドソープと洗剤だけ残すと、拭き掃除が一瞬で終わり、キッチン全体が清潔に保てます。

粉類や調味料を全部冷蔵庫に入れると、取り出しづらくないですか?

使用頻度の高いものは、専用ケースにまとめて手前に置くのがポイント
“出す前提”ではなく、“戻す前提”で考えると、自然に使いやすい配置になります。

夫や子どもが片付けてくれない場合、どうすればいい?

まずは“モノの住所”を決めて共有することから始めましょう。
「調味料はここ」「お弁当グッズはこの棚」など、ルールを言葉で伝えるだけで行動が変わります。

シンク周りをスッキリ保つための掃除習慣はありますか?

毎晩の“拭き取り”を習慣にするのがおすすめです
寝る前にサッと布巾で拭くだけで、水垢やぬめりを防げます。翌朝の気分もスッキリ!

見た目が殺風景にならないようにするコツは?

季節の花を一輪、またはお気に入りのキッチンツールを一つだけ飾ると◎
“飾る場所を一箇所に決める”ことで、清潔感と心地よさを両立できます。

🎁今だけ無料プレゼント

年間300人のママの家事時間を半分にした
ダンドリのプロ 加藤ようこが教える

間違いだらけの時短術

Instagramや書籍などの時間術を参考に
毎日がんばっているけれど
うまく継続できない、という働くママへ。

忙しいママでも今日からおうちで取り組める
非常識な時間術の提案です。

一歩踏み出して
是非受け取って下さいね。

\期間限定なのでお早めにダウンロード/

この記事のまとめ

女性 笑顔

シンク周りの片付けは
「減らす・拭く・決める」の
3ステップが基本
です。


ものを減らし、清潔を保ち
配置の理由を決めることで

自分も家族も使いやすい
“ストレスのないキッチン”が生まれます。

出すよりしまう
飾るより戻せる


小さな意識の変化が
毎日の家事をぐっと軽くしてくれます。

期間限定プレゼント中🎁
間違いだらけの時短術

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

risakoのアバター risako タイムクリエイトlab アンバサダー

\わくわくの未来を手に入れよう/
◎3歳双子男児ママ
◎定時帰り・仕事の持ち帰りゼロ継続中!
◎ハウスメーカーにて時短勤務
◎朝90分の自分時間でWEB記事書いてます💕

コメント

コメントする

目次