タイムクリエイトlabの無料メルマガ登録はこちら≫

【成果事例】

【タイムクリエイトlab受講生の声】

ママだってやりたいことができる!理想の毎日を過ごす鍵

やりたいことはあるけれど行動に移せない…やらなければならないことばかりに追われてやりたいことをする時間がない…生活にメリハリがない…こんなお悩みありませんか?時間割を作るとき「やりたいこと」から入れて「やると決める」ことで、生活にメリハリができ充実した毎日を過ごすことができますよ♡
【ママの時間割の作り方】

冬だから早寝する方法

早起きするためには、 早く寝たらいいとわかっていてもすぐに眠れない・・そもそも早く布団に入れない、もしくは、あったかい部屋でウトウトしてしまう、そんなお悩みありませんか?寒い冬だからこそ、お風呂を活用して早寝習慣をつけましょう!
【タイムクリエイトlab受講生の声】

保育園児がいる働くママでも起業準備ができる時間の作り方

起業準備をしたいのに時間が作れない、子供を寝かしつけてから時間をとろうとしても一緒に寝落ちしてしまう、眠くて集中できない、こんなお悩みに対して、記録をつけることで朝の時間を活用することができるようになった方の具体的にやったこと3つをご紹介します!
【タイムクリエイターの声】

\記録は未来の自分へのラブレター💌/続ける秘訣は記録の意味を理解すること

毎日の時間割が立てられない、時間割を立てるだけで振り返りができない、記録を取るのが億劫だ、こんなお悩みありませんか?記録が未来の自分のためにあるとわかったことで記録を続けて理想の時間の使い方に近づいた!その実践方法をご紹介します!
【リサーチャーの声】

完璧を捨てることで続けられる!記録は自分と家族を応援してくれる貯金箱

記録をとるのがめんどくさい・・記録をとるのが大事だとわかっているけれど続かない・・記録ができない自分を責めてしまう・・こんなお悩みありませんか?めんどくさがりだという平田さんが毎日できたことを1つ書いて見返し、毎日提出すると決めたことで記録を習慣化することができた!そんな方法をご紹介します!
【ママの時間割の作り方】

子どもと家事をするって楽しい!!遊びながら家事をするコツ

お手伝いが出来るのは小学生くらいからかなぁ?子どもを家事に巻き込みたいけどそんなことできるの?なかなか子どもと遊ぶ時間がなかなかとれない…。こんなお悩みありませんか?家事をとことん細分化し声かけを工夫することで、子どもと一緒に遊ぶように家事を楽しめるようになりますよ
【タイムクリエイトlab受講生の声】

食の細い息子がおかわりをして食べる秘密

子どもの好き嫌いが多い、食べる量が少なくて成長が心配・・給食が献立によってはほとんど食べられない、こんなお悩みありませんか?食べられるものに注目することで食卓の雰囲気が良くなって結果食べられるものが増えた!実践した2つのことをご紹介します!
【タイムクリエイターの声】

スルスルと子どもの家事参加が叶う方法

ママが1人で家事をやっていて、イライラしてしまう。家族は横になっていて、「みんなも動いてよ!」って思うことありませんか?夕方の家事を分解して、ママと子どもが目標を同じくすることで、子どもが自ら家事をやると言って動いてくれた!どうやって子どもが動いてくれたのかをご紹介します!
【タイムクリエイターの声】

子どもが自分から動くルーティンをつくるコツ

学校から​​帰って来てから子どもがゲームばっかりして動かない、自分のことは自分でやってほしい、親が急かさなくても自分で動いてほしい、こんなお悩みありませんか?子どもが自分で動けるまでやることを分解することでゲームを自分からやめて、自分のことだけでなくお手伝いもしてくれるようになった!そんな方法をご紹介します。
【タイムクリエイターの声】

家族が2歳児から家事を学ぶ!

うちの子はまだ2歳だからお手伝いは難しい、うちの子は小学生にもなったのにお手伝いしてくれない、自分が苦手な家事を家族に手渡せない。こんなお悩みありませんか?2歳児が1人でできる行動にまで家事を分解することで、2歳児のお手伝いレベルが上がり、結果、他の家族のお手伝いも増えるそんな方法をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました