miki– Author –
4歳・2歳・0歳の子どもを育てながら、
第4子を妊娠中のママ。
バタバタな毎日でも、
ちょっとラクにできる工夫を発信中!
子育て・家事・自分時間のバランスを模索しています。
同じように頑張っているママの心が
ふっと軽くなりますように♡
-
ルーティンが大事なのは分かるけど、私には継続できないからムリです【忙しいママへ】
「ルーティンが大事って分かってる。でも私にはムリ…」そう感じたこと、ありませんか? SNSや本で見かけるキラキラ習慣をマネしても、続かない。三日坊主になるたびに、「私ってやっぱりダメなんだ」と自信をなくす―― けれども、それはあなたの根性や意志... -
Q. 0歳児の授乳期の段取りやタイムスケジュールで何か工夫していることなどあれば教えてください
「この時間に家事をしたいのに、 授乳が始まってしまった…」「寝ると思ったら、ぐずって抱っこ…」 0歳児の授乳期は、予測不能な連続。思い通りに動けない自分に落ち込んでしまうこともありますよね。 そんなママたちの不安を少しでも和らげたくて、この記... -
お手伝いを子どもと一緒にすれば、家事も子育てもラクになる!忙しいママの裏ワザ3選
「子どもにお手伝いをさせたい」その想いが、忙しさの中でも叶う方法をお伝えします!「お手伝い 子ども」で検索して、理想のやり方はわかっても、現実にはうまくいかない…。 そんなママは、やり方ではなく“やるタイミング”に注目してみませんか? この... -
副菜の作り置きは卒業!20分で整う時短ごはんのコツ【夕方がラクになる仕組み化】
「平日は子どもから目が離せず、 ごはん作りは常に時間との戦い。 だから週末に作り置きを頑張ってきた」——そんな日々を続けてきたのに、疲れが溜まるばかりで、副菜が冷蔵庫で眠ってしまうことはありませんか? 実は、作り置きがラクにならない理由は、... -
【主婦の朝が変わる!】早起き×ルーティンで“バタバタ卒業”する4つの固定化
「早くして!」が口グセになっていませんか? 明日は笑顔で送り出したいと思っても、気づけばまた、バタバタでイライラな朝…。この記事では、そんな“負のループ”を卒業して主婦の朝にゆとりを生む4つの固定化についてお届けします。早起きルーティンを定着... -
Q:夫がモノを溜め込んで家が片付かない問題、どうすればいい?
「夫が趣味のモノをどんどん増やして家が片付かない」「何度伝えても改善されず、ため息ばかり…」そんな悩みを抱えていませんか? 本記事では、整理収納アドバイザーの視点から、夫の“モノ溜め込み”問題に向き合うための工夫や、ストレスを減らす考え方、... -
Q:“家族の満足を目指さない”ごはん作りってどういう意味ですか?まだよくわかりません。。
「“家族の満足を目指さない”ってどういう意味?」この言葉に違和感を抱くママも少なくありません。けれども、その本質は“手を抜く”ことではなく、“迷いから自分を解放する”ためのやさしい知恵。毎日の献立に追われず、けれども家族の健康も満たす新しい習... -
Q:家事にかける時間を短縮するためのアドバイスが欲しいです!どの点から見直しますか?
「家事に追われて自分の時間がない…」「もっと効率よく動けたらいいのに」と思ったことはありませんか?この記事では、1日5時間以上の家事をしている主婦のタイムスケジュールをもとに、実際に効果があった「家事をラクにする工夫」や「やめてみたら快適に... -
Q: 子どもの自主的なお着替えについて皆さまの意見を聞かせてください。
朝の支度の時に長男が中々着替えません。着替えもお手伝いしないと自らしようとしません。 「朝の支度が進まない…」 「長男が着替えない…」 小さな子どもとの毎朝は、 まさに時間との戦い。 けれども、 ちょっとした声かけや工夫で、 “親も子も笑顔で支度... -
Q:育休復帰に向けた育休中の過ごし方について、どんなことをしておいた方がいいですか?
「育休明け、ちゃんとやっていけるのかな…」 そんなモヤモヤを抱えながら、毎日があっという間に過ぎていく。 復帰が近づくにつれ、仕事と家事の両立や、子どもとの時間のこと、いろんな不安が押し寄せてきますよね。 この記事では、実際に育休復帰を経験...