「育休明け、仕事復帰がこんなに辛いなんて思わなかった…」
朝からバタバタと子どもを保育園に送り出し、
職場では気を張りっぱなし。
帰宅後も家事や育児が待っていて、ホッと一息つく暇もない。
そんな毎日に「もう無理かも」と感じていませんか?
実は、同じように悩んでいるママは多いんです。
では、先輩ママたちはそれをどう乗り越えてきたのでしょう?
この記事では、育休明けに仕事復帰が辛いと感じた時に役立つ
リアルな体験談と、実際に効果があったコツを5つご紹介します。
あなたのこれからが少しでもラクになるヒントになりますように。
育休明けの仕事復帰、正直つらい…

「育休が終わって、さあ仕事復帰!」
そんなふうに気持ちを切り替えたものの、
いざ始まってみると想像以上に大変…。
朝は子どもの支度に追われてバタバタ、
突然の発熱や体調不良で呼び出されることも。
家に帰れば家事は山積みで、
自分の時間なんてまるでなし。
それでも仕事は待ってくれず、思うようにペースを取り戻せなくて、
「これって私だけ…?」と不安になってしまう。
だけど実際には、
育休明けのこのしんどさを感じているママはとても多いんです。
だからこそ、少しでも心と暮らしに余裕を持てる
ヒントを見つけていきましょう。
\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
実際にどう乗り越えた?リアルな体験談&コツ5選

タイムクリエイトlabでは
育休復帰を経験したママにアンケートを実施しました!
実際にどんなふうに乗り越えてきたのか、
体験談とともにご紹介しますね!
① 夫と家事・保育園の分担を徹底的に話し合った
育休明けの家事分担とか全くしてなくて、復帰後しばらくしてからケンカになり、ようやく私の負担が大きいことに気付いてもらえました
夫と保育園の送り迎えや家事分担を事前に決めておいて、本当に良かったです
仕事復帰後は家事育児を1人で抱え込むと
すぐにパンクしてしまいます。
復帰前から、
どの家事を誰がやるか、
保育園の送迎はどう分担するか、
具体的に決めておくことがカギですね。
② 家事を完璧にやろうとしない
どのくらい家事を手抜きして良いのか?
仕事を手抜きして良いのか?加減を話し合うべきだった
もっと早くに出会って、もっと早くからタイムクリエイトラボに入っていればよかった!
復職したら今までのように
家事に時間をかけるのは難しいかもしれません。
料理も掃除も「最低限」でOKにするルールを作りましょう。
③ 仕事の調整や上司との面談を早めにしておく
上司との復職面談で不安を相談できて、気持ちがかなりラクになりました
子どもの病気にかかって月1日も出社できなくなったらどうする?などのトラブル対応策を会社と家で話し合うべきだった
仕事の復帰に向けて、上司や同僚に状況を共有し、
時短勤務や急なお休みにも理解を得ておくと安心ですね。
④ 子どもの体調不良や病児保育の手配を前もって
病児保育のシッターを先に予約しておいて本当に助かりました
保育園が足りない時期だったので自治体の個別保育の契約(ファミリーサポート、保育ママ)をしました
復帰後一番大変なのが子どもの急な発熱。
病児保育や祖父母のサポートを
早めに確保しておくと心の余裕が全然違います。
⑤ 自分のキャパを知り、頼る勇気を持つ
家事の役割分担や自分のキャパを知ることが大事でした
時短を最大限(1日2時間)取得すると決めたこと
完璧を目指さず「今日はもうムリ」と思ったら頼る。
あなたが倒れてしまったら元も子もありません。
家族も周囲も頼ってOKです。
まとめ
育休明けは変化の連続でつらく感じるもの。
「私だけじゃないんだ」と思うだけで、
少し気がラクになるはず。
アンケートに答えてくれたママたちのように、
夫や職場と上手にコミュニケーションを取りながら、
少しずつ「仕事モード」に慣れていきましょう。
あなたのペースで大丈夫です^^
- 仕事に復帰してから、家事や育児が回らなくなった時はどうしたらいい?
-
完璧を目指さず「これはもう後でやる」と割り切るのが一番です。
例えば最低限これだけはしておくリストを作ったり、タイムクリエイトlabの小冊子をダウンロードするなど、ラクする工夫をどんどん取り入れてみましょう。 - 子どもの急な発熱や呼び出しが不安です
-
病児保育やファミサポ、祖父母など頼れる先をリストアップしておくのがおすすめです。
いざという時の選択肢があるだけで心に余裕ができますよ。 - いつ頃から仕事のペースに慣れてきますか?
-
早い人で数週間、ゆっくりの人は半年くらいかけて慣れることも。
焦らず「徐々に慣れていくもの」と思って、無理をしないでくださいね。 - 夫や家族にもっと協力してもらうには?
-
具体的に「この時間だけはお願い」「この家事をやってほしい」と頼むのがコツです。
漠然と「もっと手伝って」では伝わりにくいので、役割をはっきり分けて話してみましょう。
家事も育児も仕事もがんばるあなたへ。
ちょっと時間の使い方を変えるだけで、
理想の暮らしはぐっと近づきます。
タイムクリエイトlabのメールマガジンでは、
そのヒントを詰め込んだ小冊子を
無料でお届けしています。
ぜひダウンロードして、
毎日をラクにするコツを受け取ってくださいね。
\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓