育休中は勉強できないものなの?いつ時間を作るかヒント3選

「育休中こそ、自分のために勉強しよう!」
そう思っていたのに、いざ育休に入ってみると、
毎日あっという間に終わってしまって全然時間が取れない…。

「結局何もできなかった」と自分を責めていませんか?

実は、それはあなただけではありません。
多くのママたちが同じように
「育休中は勉強できなかった」と感じています。

だけどちょっとした工夫で、
負担なく少しずつ時間を作ることは可能ですよ。

この記事では、仕事復帰を経験した
タイムクリエイトlabのママたちのリアルな声をもとに、
育休中にいつ、どのように勉強時間を作っていくか、
そのヒントを3つご紹介します。

目次

育休中は勉強できないものなの?

育休中、家事や育児に追われて
「勉強なんてできない…」と感じていませんか?

実際に、育休を終えて復帰したママたちの声を聞くと、
「育休中にもっと自分のために時間を使えばよかった」と
振り返る方が多いようです。


具体的には、

「育休中にできていればOKではなく、
 復帰後のへとへとな日でも回る家事の仕方を考えること!」

「もっと早くにタイムクリエイトlabに出会って、
 もっと早くから時間管理を学んでおけばよかった!」

といった声がありました。

育休中は確かにまとまった時間が取りづらく、
勉強できないのは当たり前かもしれません。

だけど、少しの工夫で「時間を作る」ことはできますよ。

\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

育休中の勉強、いつ時間を作る?ヒント3選

タイムクリエイトlabのママたちからのヒントを
3つに絞ってお届けしていきますね!

① 生活リズムを復職後に合わせる

アンケートでも多かったのが、
育休中から「仕事復帰を見越した生活リズムに整える」こと。

  • 朝起きる時間を決める
  • 子どもと一緒に昼寝をして体力を温存する
  • 夜は早めに寝かしつけて、自分の時間を少し作る

これだけでも、朝や夜に30分〜1時間ほど
「自分の勉強時間」を確保しやすくなります。

先輩ママのリアルな体験談

育休復帰の時間割で動いて、日中(仕事に行っているはずの時間)は家の家事をしないようにしました。
・週末に1週間分の食材を買う
・20分ご飯を作る
・週末に離乳食を作り貯める
・夫と保育園の送り迎えの分担
・職場に希望の働き方をメールして直接相談に行く
・近くに住んでいる義理の母に曜日のスケジュールと、お迎えをお願いする可能性の高い日を事前に伝える
・以前していた仕事を振り返る
(自分が作った後輩への引き継ぎ資料を見て、仕事を思い出す)

仕事復帰を見越した生活リズムを実践したおかげで、
こちらのママさんは育休復帰後に後悔したことは
なかったそうですよ!すごい!!

② 家事分担のシミュレーションをする

「夫と家事や保育園の送り迎えを事前に話し合って決めた」という声も多数。

  • 家事を完全にワンオペでやる練習をしておく
  • 逆に、夫に保育園の送迎や家事を任せる日を作る

これをやると自分が自由に使える時間が増え、
勉強時間をつくるきっかけになります。

先輩ママのリアルな体験談

育休中にできていればOKではなく、復帰後へとへとな日でも回る家事の仕方を考えること!
思い立つままマルチタスクで進める家事は限界がくる。
玄関でスイッチONしてTodoリストを必死にこなすんじゃなく、家事を選択できる心構えをもてると楽です!

育休中にできているから心配ない…ではなくて、
復帰後のバタバタしがちな毎日でも
最低限これだけやれば大丈夫!と言えるリストや
家事分担ができておくと安心ですね!

③ 小さな習慣から始める

育休中は「がっつり1時間」よりも「5分の積み重ね」。

  • スマホでスキマ時間に音声教材を聞く
  • 掃除しながら英語を流す
  • 子どものお昼寝中に10分だけ資格テキストを読む

こうして小さく始めることで「できない自分」にも優しくなれます。

先輩ママのリアルな体験談

家事をさくっと終えられれば、色んな「やりたい」を叶えられる!
ふかふかの子どもとたくさん触れ合い一緒にお昼寝、一番成長する時期を目に焼き付けるお弁当を作って外遊び、ママのやりたいことを叶えるヨガに資格取得、、、
何がしたい?を見つけて、どう叶える?を学んで実践!

家事にかける時間が短くなれば
その分、やりたいことを叶える時間を確保できますね!

まとめ:育休中は勉強できない自分を責めないで

アンケートには「復帰後へとへとな日々で後悔した」と
いうママの声がありました。

だけどそれは、「それだけ育休中は子育てに必死だった証拠」です。

今のあなたのペースで、少しずつで大丈夫。
生活リズムや家事分担を整えて、
できるところから勉強を始めてみてくださいね^^

育休中、やっぱり勉強は無理なのでしょうか?

無理ではありませんが、思ったより時間がないのは普通です。
育児や家事で毎日が過ぎていくのは当たり前なので、少しずつ「5分だけ」「音声を聞くだけ」などハードルを下げて続けてみましょう。

いつから勉強を始めるのがおすすめですか?

育休初期よりも、子どもの生活リズムが整ってくる生後6ヶ月頃からがおすすめです。
ただし子どもの状況は個人差が大きいので、あなたと家族が無理なく回るタイミングを探ってみてください。

勉強する気力がわかないときはどうしたらいいですか?

まずは「できない日があってもいい」と割り切るのが大切です。
音声教材を流すだけでもOK。無理にやるより続けるほうが大事なので、気楽に取り組んでください。

育休中に勉強をしておくと、復帰後にどんなメリットがありますか?

家事効率や仕事の段取りを考える力がつき、復帰後に「余裕が持てる自分」になれます。
また資格取得やスキルアップができれば、自信を持って復職できるというママの声も多いです。

夫や家族にどう協力してもらえばいいですか?

送り迎えや家事を一緒にシミュレーションして、どこを任せられるか話し合いましょう。
「この時間だけは私の勉強タイムにしたい」と具体的にお願いすると伝わりやすいです。

家事の段取り力を磨いて、
毎日の時間の使い方をちょっと変えてみませんか?

それだけで、ずっと思い描いていた
あなたの理想の暮らしが、ぐっと近づいてきます。

タイムクリエイトlabのメールマガジンには、
理想を叶えるヒントがぎゅっと詰まっています。

登録はカンタン♪
ぜひ気軽に読んでみてくださいね^^

\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次