「ちゃんとしたご飯、作りたいけど時間がない…」
1歳児を育てながら
そんな葛藤を抱えていませんか?
実は“朝の5分”を味方にすれば、
出汁から取った副菜の作り置きは
誰にでも可能です。
この記事では、
1歳育児中の私でもできた
「切り干し大根の煮物ルーティン」をベースに、
作り置きが自然に続く仕組みと、
暮らしが整う副菜術を
わかりやすくご紹介します。
育児も食事も、
頑張りすぎず“回る仕組み”で
丁寧な食卓を叶えましょう。
この記事のハイライト
- 出汁から煮物を仕上げるのに必要なのは“段取り”だけ
- 切り干し大根×ひじきで1週間分の副菜を交互にストック
- 同じ味付けで他メニューにも展開できる“万能調味ベース”
- レシピ不要の仕組み化で、理想の13品朝ごはんが叶う!
はじめに|出汁から煮物なんてムリ…と思っていませんか?

1歳育児中でも“5分のルーティン”で
理想の和食副菜は叶います。
「出汁から取った和食に憧れるけど、
現実は冷凍ストックとフライパン料理で精一杯…」
そんなふうに感じているママへ届けたい、
“朝5分”でできる副菜作りの新習慣。
- 朝の5分で煮物を仕込む方法
- 作り置き副菜を自然に続ける仕組み
- レシピ検索いらずの“万能味付け”ベース
について、わかりやすくお伝えしていきます。
【STEP1】1歳ママにおすすめの副菜レシピ「切り干し大根の煮物」

切り干し大根は
栄養・時短・保存性の三拍子が揃った
最強の副菜素材です。
なぜ“切り干し大根”なの?3つのメリット
- 栄養たっぷりで腸活に◎
切り干し大根は、食物繊維が生大根の約15倍。
20gで1日分の食物繊維の1/4が摂れる優れものです。 - 常温保存OKで買い物がラク
軽くてストックできるので、大根1本を抱えて帰る必要もなし! - 作りやすくて冷凍保存も可能
すき間に詰めやすく、お弁当にも◎。作り置き副菜としても優秀!
【STEP2】朝5分でできる煮物ルーティン|リアルな段取りを公開

朝の準備と並行して
“ながら調理”すれば、
煮物作りはたった5分で完了します。
▼準備するのは前夜か、朝イチですぐ
- 昆布を水に浸す(前夜でもOK)
- 切り干し大根を水で戻す
▼当日の5分間の流れ
- 人参と油揚げをカット
切り方のコツは「斜め→スライド」で時短カット! - 出汁を取る(昆布+鰹節)
毎朝のお吸い物作りのついでに出汁も完成。 - 鍋に具材・出汁・調味料を入れて火にかける
使うのは「砂糖・醤油・みりん・酒」のシンプル調味料。
スプーン1つで計量すれば洗い物も最小限に。
🔄火にかけたあとは朝食準備と並行して煮るだけ!
一週間の下ごしらえルーティン表(朝5分Ver.)
| 曜日 | 下ごしらえ内容 | 使用予定の献立 | メモ |
|---|---|---|---|
| 月曜日 | 人参・玉ねぎスライス/ピーマンカット | 野菜炒め/味噌汁 | 玉ねぎは冷凍してOK |
| 火曜日 | じゃがいも皮むき/にんじん乱切り | 肉じゃが/カレー | 火曜と水曜で使い回し可能 |
| 水曜日 | キャベツ千切り/ウインナーカット | 焼きそば/サラダ | カット後すぐ冷蔵保存 |
| 木曜日 | 大根いちょう切り/ねぎ小口切り | 豚汁/冷ややっこ | 乾物(わかめ)も準備OK |
| 金曜日 | きのこ(しめじ・えのき)をバラす | 炊き込みご飯/スープ | 余った分は冷凍ストックに |
| 土曜日 | 冷蔵庫の残り野菜チェック&カット | お好み焼き/炒め物 | ロス削減デー |
| 日曜日 | 乾物ストック確認・補充 | 煮物/お吸い物 | 週末はストック活用 |
【STEP3】作り置き副菜が“自然に続く”ルーティン術

切り干し大根とひじきを
交互に仕込むだけで、
1週間分の副菜が完成します。
切り干し大根×ひじきで1週間の副菜が完成!
- 月〜水 → 切り干し大根の煮物
- 木〜土 → ひじきの煮物(人参・油揚げは同じ!)
どちらも乾物だから常温保存OK。
しかも、
味付け・工程も全く同じなので
頭を使わず、迷わず作れるのがポイントです。
【応用編】この味付けひとつで広がる“副菜ライン”

味付けベースが1つあれば、
生姜焼きや唐揚げなど
家族が喜ぶ主菜にも展開可能です。
同じ調味料ベースでこんな料理にも応用可能:
- 生姜焼き
- ノンフライ唐揚げ
- 魚の煮付け
- 和風炒め物
家族の好みにも対応しやすく、レシピ検索に時間を取られることもなくなります。
【お悩み解決】レシピを探すほど、作るのが面倒になる理由

“新しいレシピ”ではなく、
“毎日回せる仕組み”こそが副菜作りの鍵です。
「簡単な副菜レシピないかな?」と検索するほど…
- 材料がバラバラ
- 手順が複雑
- 調味料が増える
結果、作るハードルがどんどん上がり
「今日はいいか…」と諦めてしまう。
本当に必要なのは、
新しいレシピではなく“仕組み”なんです。
❓よくある質問(FAQ)
- 朝5分で本当に副菜を作り置きできますか?
-
はい、可能です。
朝ご飯の準備と同時進行で「出汁を取る→野菜を切る→煮込む」までの流れを仕組み化すれば、5分以内の手作業で完了します。煮込み時間は放置でOKです。 - 出汁を取るのが面倒に感じます。簡単な方法はありますか?
-
朝起きてすぐに昆布を水に浸すだけでOK。火を入れる頃には自然に旨味が出ています。出汁パックよりもコスパがよく、冷蔵で2〜3日分まとめて取っておくのもおすすめです。
- 切り干し大根以外におすすめの作り置き副菜はありますか?
-
もちろんあります。ヒジキの煮物、ほうれん草のナムル、きんぴらごぼう、レンコンの甘酢炒めなど、「同じ味付けベース」で応用可能です。
- 調味料の分量は毎回計らなきゃいけませんか?
-
計量スプーンなしでもOKです。
筆者は普段使いのスプーンを基準に“感覚的に”計量しています。ルーティン化することで自然に味が決まり、洗い物も減らせます。 - 作週末の作り置きとどう違うんですか?
-
朝の副菜ルーティンは「仕組み化」がポイントです。
週末に頑張って作っても平日に足りなくなることもありますが、朝5分のルーティンなら平日も自然と副菜が整い、ムリなく継続できます。
🎁【特典】朝5分でできる副菜1週間分リストを無料配布中!

今だけ、
朝の5分で整う1週間分の健康副菜リストを
無料でプレゼント中です。
📚 『毎朝5分で整う仕組み 今週の一汁三菜』
現在、期間限定で
「1週間分の健康おかずメニューリスト」を無料配布中!
レシピ検索なしでOK
朝5分で仕込める
栄養バランス◎
\ 期間限定 いまだけ無料! /
まとめ|1歳育児中でも“理想の食卓”は手に入る

頑張るより仕組み化で、
“手抜きに見えない丁寧な食卓”はつくれます。
副菜作りは、
決して“手間”ではありません。
ほんの5分の段取りと、
味付けのベースさえあれば、
毎日自然に副菜が並ぶ暮らしが始まります。
大切なのは、
新しいレシピを探すことよりも、
今ある材料で回せる仕組みを持つこと。
育児中でも、忙しくても、
あなたの理想のごはん時間は
“朝の5分”から始められます。
「できることから1つずつ」
—今日から、整う暮らしを一緒に育てていきましょう。

コメント