ワーママの時短術 4ステップで無駄を見直し繁忙期でも定時退社!

働くママの段取り
仕事に追われて、なかなか定時で帰れない…と悩むワーママは多いのではないでしょうか?4ステップの記録で生産性がUPし、時短を叶えることができたら試してみたくありませんか?4ステップのうち特に重要な『評価』『改善』をフルに活用し、繁忙期でも定時帰りが叶ったお話を紹介します。

 

忙しくないのに仕事に追われるワーママ

 

今日は忙しくないはずなのに
なぜか仕事に追われている…

 

そんな風に感じることはありませんか?

 

私は、育休復帰から
3か月程の期間

 

子どもの体調不良などの対応のため
仕事の量を減らしてもらっていました

 

 

少ない業務量のはずなのに
時間がかかる…

 

任されたからには
完璧にやらなきゃ…

 

そんな思い込みから
焦りや不安を感じていました

 

 

実践と記録だけではワーママは時短できない

 

手帳好きの私は

日々の仕事内容を
手帳に書き込んでいました

 

どんな仕事に何分かかったのか?

 

自分なりに、細かく
記録しているつもりでした

 

 

だけれども

実践記録だけでは

時短することはできませんでした

 

 

\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

 

繁忙期でもワーママは定時帰りを諦めたくない

 

育休復帰から5か月が経ち

 

いよいよやってきた繁忙期

 

 

これまでのやり方を
続けていては

定時では帰れない…

 

だけれども
子どもとの時間を減らしたくない!!

 

繁忙期でも
定時で帰ることを決意しました

 

 

\時短勤務で20時就寝!/
1日2時間のスキルアップ時間を
手に入れたママの
ナイトルーティン実例をご紹介した
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

 

4ステップで生産性UP!時短が叶う!

 

皆さんは、仕事や生活の中で

『自分を動かす仕組み』を作れていますか?

 

自分の時間や
家族と過ごす時間を増やしたい!
と願うワーママが

 

まずはじめたいのが
『現状把握』の仕組み作り!

 

その仕組み作りは

計画→実践→評価→改善

 

この4ステップを
記録することで叶います

 

4ステップのうち
特に重要なのは

『評価』『改善』

 

『評価』

やったことがうまくいったか
どうかのチェック

 

『改善』

見つけた問題を解決していくための
具体的な行動

 

 

忙しくて後回しにしがちな
『評価』『改善』ですが

 

この仕組みを活用して
時短を叶えるぞ!と決意しました

 

 

そこで私が取り組んだ方法は

 

『実践』を記入するときに感じた

モヤッとしたことを
『評価』としてメモに残すこと

例:後戻り作業が多かった

 

②その『評価』に対して

『後戻りを防ぐ方法』を決めて行動にうつす

例:後戻りを防ぐために
  作業を順番に書いた
  チェックリストを作成する

 

 

特別に私の記録を公開しますね!

↓↓↓

 

 

打合せが3倍に増えてもワーママは定時で帰れる

 

4ステップの記録を
毎日続けたことで

嬉しい変化がありました

 

それは

うまく仕事が進まなかったときの
具体策を自ら考え

改善に向けた動きが
できるようになったことです

 

 

打合せが3倍に増えても

定時で帰れて
仕事の持ち帰りもゼロ!

 

 

仕組みを整えるだけで
生産性がUPできるならば

やってみたいですよね!!

 

 

ぜひ
やる!と決めて
行動にうつしてみてくださいね^^

 

 

タイムクリエイトlab
アンバサダー りさこ

 

 

タイムクリエイトlabの
メールマガジンには

 

ママ達の叶えたい
理想の生活を叶える
ヒントがたくさん!

 

ぜひ登録して
そのヒントを受け取ってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました