朝活を習慣化したいけれど、起きられない…そんなお悩みありませんか?朝活の習慣化のポイントは「何時に寝るか」ということ。理想の睡眠時間も分からないし、早く寝るためのコツも分からない…と思っている人に向けて、何時に寝るのがよいかなど、早起きを『習慣化』できるヒントをお伝えします。
ワーママが朝活するためには何時に寝るかがポイント!!
朝活したい!
早起きしよう!
と「起きる時間」を決めたのに
いつまで経っても
早起きを習慣化できない…
というお悩みはありませんか?
そのお悩みを解決する
一番のポイントは
「何時に寝るか」ということ!
かつての私は
子どもの寝かしつけ後に
残った洗い物を片付けて
22時に寝る生活を送っていました
今では
「21時には子どもと一緒に
寝室へ行き寝る」
と決めて実践したことで
朝活ができるようになりました
では「何時に寝るか」は
どうやって決めるのでしょうか?
その決め方について
深堀していきます
\時短勤務で20時就寝!/
1日2時間のスキルアップ時間を
手に入れたママの
ナイトルーティン実例をご紹介した
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
朝活のための理想の睡眠時間の見つけ方
そもそも、なぜ
スッキリと起きられないのでしょうか?
…体質????
答えは単純!
睡眠時間が足りていないから!!
平日の平均睡眠時間についての
アンケート結果によると
5〜6時間、6〜7時間という人が
多いことがわかります
自分に合った睡眠時間を知るためには?
まずは
繰り返し寝て試すこと!
体の健康状態と
睡眠時間を毎日記録してみましょう
最低2週間ほどは続けてみると
睡眠時間の傾向が分かってきます
参考までに
私の睡眠時間は7時間
この7時間睡眠を
私は健康的な生活を送るために
必要な睡眠時間
として考えています
7時間になった理由は
子どもがなかなか寝てくれず
入眠が30分遅れた日の翌朝
目覚ましをかけても
起きられず2度寝…
結局30分ほど経った頃に
目が覚め
起きなきゃ!!
と動き出すことが多いからです
これを踏まえて
最低でも6時間半
ベストは7時間
寝るようになりました
朝活のため何時に寝るかはどうやって決める?
理想の睡眠時間が分かったら
次に「何時に寝るか」を決めていきます
「何時に寝るか」を決めるポイントは
・早起きしたい時間から
・睡眠時間を確保した上で
逆算すること
参考までに
私は朝4時半に起床したいので
7時間睡眠を確保した上で
21時30分には入眠できるように
21時に寝室へ行くようにしています
何時に寝るかのゴールから逆算!早寝ルーティン&スケジュールを公開!
「何時に寝るか」のゴールが決まったら
寝るまでに
何をやっておく必要があるのか
どんな準備が必要なのか
考えてみませんか?
ルーティン&スケジュールのポイントは
「何時に寝る」という
ゴールから逆算して考えること
我が家は21時に寝室に行くという
ゴールから
・ごちそうさまする時間
・料理の仕上げを始める時間
・帰宅時間
この4つに着目して
ルーティン&スケジュールを
決めました
我が家の早寝ルーティンを公開!
(子どもは2歳双子の男の子)
18時20分頃 帰宅、保育園の荷物整理、洗い物を洗濯機へ 18時30分頃 お風呂 19時頃 料理開始 蒸し野菜中にドライヤー 19時10分頃 料理の仕上げ 19時20分頃 いただきます!ふりかけでごはんがすすむ 19時50分頃 ごちそうさま!、片付け、テーブル掃除 20時頃 わくわくタイム(子どもと遊ぶ、喘息の吸入タイム) 20時20分頃 洗い物 20時30分頃 明日の準備、キッチンリセット 20時40分頃 歯磨き、トイレ(オムツ替え) 21時頃 子どもと一緒に寝室へ |
\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
朝活が続く!睡眠時間で変える3つのプラン!
「何時に寝るか」を決めて
ルーティンやスケジュールが
できたとしても
自分や子どもの体調不良
飲み会などで
毎日決めた時間に寝られない
朝活したいのに起きられない…
そんなことはありませんか?
そんなときは3つのプランで
決めたことができなかった…
などの罪悪感から開放されます
3つのプランとは?
・体調優先プラン(体調不良時)
・予備プラン(飲み会)
など
生活スタイルに合わせて
作ると良いと思います
例えば
・通常プランは21時に寝て
4時半に起きる
・体調優先プランは21時に寝て
5時半に起きる
・予備プランは22時に寝て
5時に起きる
このようにあらかじめ
決めておくことで
朝活へのモチベーションも維持できて
無理なく継続できるようになります
ぜひ「何時に寝る」かを決めて
朝活を習慣化していきませんか?
タイムクリエイトlab
アンバサダー りさこ
タイムクリエイトlabの
メールマガジンには
ママ達の叶えたい
スタートをきるための
ヒントがたくさん!
ぜひ登録して
そのヒントを受け取ってくださいね!