「手帳術 アイデア」を探しているあなたへ。
実は、
“たった1ページ”を使いこなすだけで、
時間がない・家事が終わらない
と悩むママの毎日が、
ぐっとラクになるんです。
今回は、
フルタイムワーママでも続けられる
【年間スケジュールページ】の意外な活用法
をご紹介します。
ポイントは、
“体調ログ”というシンプルな記録方法。
忙しくても続けられて、
暮らしも気持ちも整う手帳術を、
今すぐチェックしてみてください♡
この記事のハイライト
- 年間スケジュールページは「体調ログ」として使うと超便利!
- ◯△✕で記録するだけで、自分の体調サイクルが“見える化”
- コンディションが悪い日でもできる「最低限ルーティン」が整う
- 暮らしが崩れにくくなり、心と時間に余裕ができる
- 小冊子で、段取り力をもっと深めたい方に無料プレゼント中!
はじめに|その“空白のページ”、活かせていますか?

年間スケジュールページ。
なんとなくついているけど、
何を書けばいいのか分からない。
私自身、
しばらくは“書かないまま1年が終わる”ことが
当たり前でした。
けれども――
あるたった1つのアイデアを
実践するようになってから、
私の暮らしは大きく変わったんです。
今回は、
その【手帳術×アイデア】で暮らしを整えた
具体例をお伝えします。
なぜ“年間スケジュールページ”を見直すだけで暮らしがラクになるのか?
時間がないママの“穴”はここにあった!
日々の暮らしの中に
“見えていない不調”が潜んでいること、
あなたは気づいていますか?
多くのママが抱える悩み、
- 毎日がバタバタで余裕がない
- 家事が終わらない
- 思っていたように手帳が続かない
その根本原因は、
「日々の暮らしの変化に対応できていないこと」。
つまり、
“体調”や“気分”など目に見えない変化を無視している
ということなんです。
理想のルーティンは「元気な自分」を前提にしがち
理想通りに動けない日が続くと、
やる気も自己肯定感も
下がってしまうものです。
たとえば、あなたの手帳に書かれたルーティン。
それは“調子が良いとき”の自分に
合わせていませんか?
けれども、子育て中はそうもいかない。
突然体調を崩す日もある。
寝不足でフラフラの日もある。
だからこそ大事なのは――
コンディションが悪くてもこなせる“最低限ルーティン”を決めておくこと!
暮らしを整えるアイデア|体調ログを年間スケジュールに書くだけ!

「◯△✕」の3つのマークでOK!
細かく書かなくても、
“ざっくり体調”を残すだけで十分なんです。
私が年間ページに書いているのは、
とってもシンプルな“体調のメモ”。
- ◯=よい日
- △=なんとなく不調な日
- ✕=寝込んだ日
これを毎日ひとこと書くだけで、
月のサイクルや自分の傾向が
見えてくるようになりました。
「あ、そろそろ△が増えてる…」が気づきになる
体調の“傾向”が見えてくると、
予定の立て方やルーティンの強度が変わります。
体調ログを続けると、
こうした“傾き”に早く気づけます。
そろそろ疲れてくる頃だから、予定は詰めすぎないでおこう。
△が続いてるから、ルーティンは“最低限バージョン”で回そう。
暮らしを支えてくれるのは、
こうした“ちいさな気づき”の積み重ねなんです
ママたちの声|「体調ログで暮らしが崩れにくくなりました」
管理職ママ・なみさんの事例
多忙な仕事と子育てを両立するなかで、
体調ログが「自分を守る味方」になったそうです。

「頑張りすぎて寝込むことが続いた私が、
体調がよくない時でも最低限ここだけやればOK!と決めておくことで、
無理なく過ごせるようになりました。」
暮らしが整っているから、体調が回復するのも早い。
そんな好循環が生まれるんです。
タイムクリエイトlabでは“シカバネルーティン”と呼んでいます
倒れそうな日でも
「これだけはやる」があると、
暮らし全体が崩れにくくなります。
この最低限の暮らしを守るルーティン、
私たちは愛情を込めて
「シカバネルーティン」と呼んでいます。
動けない自分でも「これだけやればOK」と思える
お守りのようなルーティン。
疲れた日も、イライラする日も、
“暮らしの軸”があるだけで、心が落ち着くんです。
今すぐできる!体調ログの書き方3ステップ


1日1マークでOK!続けられることが大事
最初から完璧を目指すより、
「習慣化しやすい形」を選ぶことが
成功のカギです。
難しいことは一切いりません。
- ◯・△・✕の3種類
- 寝る前 or 朝に1マーク
とにかく、
“自分が続けられる形”で始めることがポイントです。
パッと見て自分がわかるように
自分だけが見返すものだからこそ、
“カンタン・可視化・気楽さ”を大切に。
絵でもシールでもOK!
ママだからこそ
「手帳はキレイじゃなくていい」。
“見返したときに気づけること”が何より大事です。
数ヶ月後、手帳が「暮らしのトリセツ」に変わる
書き続けたそのページは、
未来のあなたを助ける“地図”になります。
体調ログを続けると、
- 自分の体調サイクル
- 崩れやすいタイミング
- 調整しやすい時期
が見えてきて、
手帳が「暮らしの取扱説明書」になっていきます。
❓よくある質問(FAQ)
- 年間スケジュールページって、普通は何を書くところなんですか?
-
一般的には年間行事や予定をざっくり書くページですが、「体調ログ」として使うと、自分の体調サイクルが把握できて非常に便利です。特に忙しいママにとって、スケジュール調整の指標になります。
- 体調ログって、毎日細かく書かないと意味ないですか?
-
いいえ、まったく問題ありません。◯・△・✕などの記号で“ざっくり”記録するだけでOKです。むしろ、続けやすさが大切です。
- 手帳を開く習慣がないのですが、どうしたら続けられますか?
-
最初は「寝る前に1マークつけるだけ」と決めてみてください。無理に書くより、“続けやすい小さな習慣”から始める方が長続きします。
- 「シカバネルーティン」ってなんですか?
-
タイムクリエイトlabで使っている言葉で、「疲れていてもこれだけはやる!」という最低限の暮らしのルーティンのこと。体調が悪くても生活が崩れにくくなる心強い仕組みです。
- もっと手帳の使い方や段取り術を学びたいのですが、どうすればいいですか?
-
今だけ無料でプレゼント中の小冊子
📘『暮らしの土台が整うから仕事がうまくいく フルタイムママのためのダンドリ術』をぜひご活用ください!
👉 無料ダウンロードはこちら
🎁もっと手帳術を深めたい方へ|無料小冊子プレゼント中!


今すぐ受け取れる!段取り力が整う1冊
理想の一日を取り戻したいママにこそ、
まず読んでほしい一冊です。
📘 『暮らしの土台が整うから仕事がうまくいくフルタイムママのためのダンドリ術』
おわりに|「体調も予定も、自分らしくデザインする暮らしへ」
「頑張る私」だけじゃなく、
「調子が出ない私」も含めて、
自分らしい手帳の使い方を
一緒に探していきましょう。
手帳は、
スケジュールを管理するだけの
ツールじゃありません。
“あなた自身を整える”ための、
心強いパートナーです。
体調ログから始める手帳術なら、
難しく考えずに
「自分のための時間」を
取り戻すことができます。
暮らしがラクになる手帳アイデア、
ぜひ、
今日からあなたの年間スケジュールページで
試してみてくださいね。
📘もっと知りたい方は、
『暮らしの土台が整うから仕事がうまくいくフルタイムママのためのダンドリ術』をチェック!
コメント