【アルミ鍋(片手)で炊飯】IHでもふっくら美味しい!ご飯の炊き方をお届けします

【アルミ鍋(片手)で炊飯】IHでもふっくら美味しい!ご飯の炊き方をお届けします

あなたは
「炊飯器が壊れたらどうしよう…」と
不安になったこと、ありませんか?

ダンドリーナ

実はわたし、炊飯器が調子を崩したことをきっかけに、
アルミ鍋×IHでの炊飯生活を始めたんです。

最初はドキドキ
火加減も水加減もよく分からなくて。

だけれども

1つずつ「これでいいんだ」と
確かめながら炊いていくうちに

炊飯器では出せなかった“ごはんの香りと甘み”
に出会えました。

 

今では
「鍋じゃないと物足りない!」と思うほど。

忙しい日々の中でも、お米を炊くこの時間は
まるで自分と向き合う
“癒しのルーティン”のようです。


この記事では
IH対応の片手アルミ鍋で3合のご飯を
ふっくら炊く手順


初心者さんでも分かるようにご紹介します

 

一緒に
“ごはん時間”の新しい扉を開いてみませんか?

この記事のハイライト

\IH派さんも、炊飯器卒業してみませんか?/
アルミ片手鍋で炊いたご飯が、ここまで“ふっくら甘い”なんて…
火加減や水加減が難しそう?——大丈夫。
この記事では、IH対応のアルミ鍋で3合のお米を美味しく炊く方法を、
ママ目線でていねいに、そしてやさしくお届けします✨

目次

白米ラバーさん必見!IH×アルミ鍋でも、驚くほど美味しく炊けるんです。

鍋 炊飯

 

炊飯器がなくても
美味しいご飯は
ちゃんと作れるって知っていましたか?

炊飯器の代わりに片手のアルミ鍋でご飯を炊く

そう聞くと
「難しそう」「焦げそう」「吹きこぼれそう…」
と不安に思うかもしれません。

 

だけれども、実は
IH調理器でもきちんと火加減を意識すれば

お米の甘みと
粒立ちが引き立つご飯が炊けるんです。

 

私自身
2年間この方法で毎日ご飯を炊いています。

「もっと早く知りたかった!」と
思えるレベルです✨

 

今回は、IHユーザーさんにも
分かりやすいように

アルミ鍋で3合のご飯を美味しく炊く方法
をお伝えします。

 

アルミ鍋炊飯の魅力って?

アルミ鍋

手間がかかると思いきや
意外とシンプル!

炊飯器より早くて自由度が高いんです。 

炊飯器より早い!

お米が立つ・香る・甘い!

台所のスペースがスッキリ!

 

「難しい」「失敗しそう」と思われがちな鍋炊き。

けれども実際は、段取りさえ整えれば
炊飯器よりずっと手早くて自由度が高いんです。

 

そして何より
炊きたての“つやつや白ごはん”が
感動的なレベル

 

材料と準備(3合分)

米

おいしさの秘訣は
最初の準備で決まります。

  • お米:450g(3合)
  • 水:600ml(硬めが好みなら)
    〜650ml(やわらかめが好みなら)
  • アルミ鍋(IH対応・フタ付き)

 

計量はデジタルスケールが確実でおすすめ

✅ 浸水時間は最低1時間
  できれば冷蔵庫でひと晩がおすすめ

 

IHで炊く!アルミ鍋ごはんの7ステップ

階段 ステップ

一見むずかしそうに見える工程も
流れを覚えればスルスル進みます。

① お米を量って、しっかり研ぐ

“面倒”が“楽しい”に変わる、最初の儀式。

お米1合は150g。

今回は3合=450gを使用します。

ステンレス製のボウルで
優しく丁寧に研いでください。

 

② 規定の水を入れて浸水(最低1時間)

お米の芯まで水を届けて
もっちり感を育てます。

白ごはん.comのレシピを参考に
我が家では600mlで調整しています。

450g+600ml=合計1,050g前後。

毎晩、冷蔵庫で“仕込み”しておくと
翌朝すぐ炊けて時短に。

 

③ IHの強火で一気に沸騰させる(目安5分)

一気に熱を入れて
お米の甘みを引き出します。

IHの“強火”は音や表示が怖いと
感じる方も多いですよね。

「ジー」と音が出ないギリギリの火力が目安。

吹きこぼれ防止のため
ふたはしっかり閉めて目を離さず!

 

④ 中火にして2分炊く

中火の2分で、ぐつぐつ感をキープ。

IH表示でランプ4つ分が中火の目安です。

タイマーを活用しましょう。

 

⑤ 中火より少し弱めで3分炊く

火加減の“ちょい調整”が、仕上がりを分ける鍵。

表示ランプ3つ分がちょうどよい火加減。

蓋の隙間から小さな泡が出てくるのが見えたら◎

 

⑥ 弱火で7分炊く

音も静かに、じっくり仕上げの時間。

一番弱い火加減にして、じっくり。

吹きこぼれも落ち着いてきます。

お鍋がコトコト静かに
音を立てていたらうまくいってます。

 

⑦ 火を止めて10分以上蒸らす

この「待つ時間」が
ふっくらご飯の決め手です。

火を止めたら
絶対に蓋は開けずにそのまま10分以上放置

この「我慢」が
お米をふっくら美味しく仕上げてくれます。

 

忙しいママこそ、“鍋炊き”を選んでほしい理由

女性 笑顔

日々の食卓が
鍋ひとつでちょっと誇らしくなるんです。

段取りさえ整えれば

子どもの「ママ、おかわり!」に
 すぐ応えられる

炊飯器のスペースを他に使える

ごはんの味が、暮らしの幸福感を上げてくれる

 

お米って、毎日の“当たり前”だからこそ

ちょっとの工夫でぐっと心が満たされるんです。

 

「忙しいのに、ごはん炊くなんてムリ!」と思ったあなたへ。

困る 女性

あなたが思っているよりもずっと
鍋炊きは“時短”なんです。

わたしも最初はそう思っていました。

だけれども

IHの火加減や流れが分かれば
一度覚えたら一生モノのスキル
になります✨

 

毎日使う“時間”と“お米”に向き合うことは
暮らしそのものに向き合うこと。

 

“今日の一杯”から
理想の暮らしが始まります。

 

よくある質問(FAQ)

アルミ鍋ってIHで使えるの?

はい、IH対応のアルミ鍋なら使用できます。
底に磁石がつく素材が使われている「IH対応」と書かれた鍋を選べば安心です。心配な場合は、購入前にIH対応かを確認してくださいね。

IHだと火加減が難しそう…失敗しませんか?

手順とポイントさえ押さえれば、大丈夫です。
IHの火力は安定しているため、「強→中→弱」の切り替えを守ることで失敗しにくくなります。記事内で目安の火力もご紹介しているのでご安心ください。

水加減がよく分からないのですが…

お好みで微調整できますが、まずは600〜650mlが目安です。
硬めが好きなら600ml、柔らかめなら650ml。炊き上がりの好みに合わせて、毎回記録して調整していくとベストなバランスが見つかりますよ。

吹きこぼれたり、焦げたりしませんか?

フタをしっかり閉じて、目を離さなければ大丈夫です。
沸騰するまでは鍋のそばにいるのがコツ。IHならタイマー機能があるので、火加減の切り替えも安心。少しのおこげはごちそうになります

炊いたご飯はどのくらい保管できますか?

食べない分は、炊きあがり後すぐに冷凍保存が鉄則です。
時間が経つと固くなるので、温かいうちにラップで1食分ずつ小分け冷凍がおすすめ。レンジでチンしても、炊きたての美味しさがよみがえります!

💡そして今だけ!夜ごはんの支度をもっとラクにしてくれる

なかのかほさん無料ダウンロード

“夜がラクになるきっかけ”を
今すぐあなたの手元に。

『週末作り置きおかずよりも簡単な 20分ごはんの入門書』


「夕方はいつもバタバタで、イライラしちゃう…」

「ごはん作り、もっと手軽にしたい!」

そんなママにこそ
手に取ってほしい1冊です。

時短メニューで洗い物がぐっと減る!
子どもとの時間が増える♪
夜にゆとりが生まれて、自分も笑顔に♡

\今だけ、無料で受け取れます!/

この記事のまとめ

笑顔 女性

ここまで読んでくれたあなたは
もう鍋炊きデビュー直前です。

炊飯器を手放すなんて
最初は想像もしませんでした。


だけれども

アルミ鍋でご飯を炊くようになってから
“炊く”という時間が
わたしにとって癒しの時間になったんです。

 

火の調整に集中したり
お米の香りを楽しんだり

「家事」というより
ちょっとした暮らしの“儀式”のような。

 

IHでも、しっかり段取りを整えれば
ご飯はふっくら、甘く、美しく仕上がります。

 

そして何より

そのおいしさが
家族の笑顔や「おかわり!」の声
繋がっていくことが
何よりのご褒美です。

 

「鍋で炊くのって、ちょっといいかも?」

そう思ったら
ぜひ一度、お鍋を手にしてみてください。

 

今日のご飯が
あなたと家族の“未来のご飯”を変える
きっかけになりますように。

\夜ごはんの支度をもっとラクにしてくれる/
ぜひ、無料でお受け取りください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

risakoのアバター risako タイムクリエイトlab アンバサダー

\わくわくの未来を手に入れよう/
◎3歳双子男児ママ
◎定時帰り・仕事の持ち帰りゼロ継続中!
◎ハウスメーカーにて時短勤務
◎朝90分の自分時間でWEB記事書いてます💕

コメント

コメントする

目次