「やめた家事」で、
時間も心もラクになるって
知っていましたか?
時短家電も便利グッズも試したのに、
なぜか毎日バタバタしている。
そんな暮らしにモヤモヤしていた私が、
本当に変われたきっかけは、
“やることを増やす”のではなく
“やめる”ことを見直したからでした。
この記事では、
私が実際にやめてラクになった【やめた家事7選】
を紹介します。
家事は、
がんばるか、
あきらめるかじゃない。
“最適化する”ものなんです。
この記事のハイライト
家事を頑張ってるのに、
なぜかいつも時間がない…
その原因、
“やめてもよかった家事”かもしれません。
7つのやめた家事を公開!
今すぐ暮らしがラクになるヒントが満載です。
はじめに:家事をがんばる人ほど、時間を失っている?

あなたが毎日がんばっている
“その家事”、
本当に必要なことでしょうか?
家事をがんばっているのに
「なぜか時間が足りない」
「いつも子どもに“ちょっと待ってて”と言ってしまう」
そんな日々にモヤモヤしているあなたへ。
その原因、
実は“がんばってるから”かもしれません。
家事の「やり方」を変えても、ラクにならない理由
工夫してもラクにならないときは、
“やり方”
ではなく
“やること”
そのものを見直すサインです。
✔ 時短家電を使っても
便利グッズやミールキットも試した。
それでもバタバタしてしまうのはなぜ?
✔ “ちゃんとやらなきゃ”の思い込み
丁寧な暮らしを目指すほど
やることが増えて、
心のゆとりがなくなっていく。
✔ 本当は…やらなくてもよかった家事がある
やめること=サボることではなく、
本来の目的に立ち返って
暮らしを最適化することなんです。
私が実際にやめた家事7選

「やめてみたらラクになった」
そのリアルな体験を、
理由とセットでお伝えします。
1日1時間で家事を終わらせるために
私が手放してよかった家事を、
理由とともにご紹介します。
1. ナチュラル掃除の呪縛をやめた
重曹、クエン酸、粉だらけの掃除道具たち。
体に優しいけど、管理が大変。
→今は「アルコールスプレー+ちょこっと掃除」だけ。
スッキリ・時短・ストレスゼロ。
2. アイロンがけをやめた
シワを伸ばすために、
毎回アイロンを出す手間が大きすぎた。
→家族で話し合い、ノーアイロンの服に切り替え。
“仕組みごとやめる”ことで、アイロン台が不要になりました。
3. 映えごはんをやめた
かわいいキャラ弁・彩り豊かなごはん。
SNSの影響でがんばっていたけれど、
子どもはすぐ崩すし、疲労だけが残る。
→今は「15分で栄養バランスOK」が基本。
イベントだけ映え!でメリハリが生まれました。
4. 家族の満足をゴールにしない
「夫が喜ぶ一品」
「子どもが好きなものだけ」
まるで家庭内レストランのシェフに。
→今は“健康を守る”をゴールに。
私が納得できるごはんで、迷いと疲れが減りました。
5. 年末の大掃除をやめた
大掃除=気合と疲労の象徴…。
終わってもすぐ汚れるのが現実。
→「ついで掃除」を習慣化して、
“気づけばいつもキレイな家”に。
6. 冷凍ストックの過信をやめた
霜だらけの肉、食感の変わった野菜、
2年前の“冷凍遺産”…。
→「すぐ使い切る量だけ買う」ことで
食材も新鮮、冷凍庫もスッキリ、心も整う。
7.考える家事をやめた
「今日なに作ろう?」の思考が毎日を削る。
→献立はルーティン化。
家事は時間割に。
迷いが消えると、
家事はぐっとラクになります。
「やめた家事」で手に入れたもの

家事を減らしたら、
失うどころか「大切な時間」が増えていきました。
家事のストレスが減るだけじゃない。
子どもの「ママ見て!」にちゃんと応えられる余裕、
夜にホッとする時間、
自分のやりたいことに向き合う力…
“家事の見直し”は、
暮らしそのものを整えるカギになります。
よくある誤解:「やめる」=「手を抜く」じゃない
手を抜くことと、
手放すことはまったく別物です。
やめるとは、諦めることではありません。
やめるとは、
「目的に立ち返って、最適化する」こと。
“段取り力”で家事を仕組み化すれば、
心と時間の両方にゆとりが生まれます。
❓よくある質問(FAQ)
- 家事をやめるって、手抜きじゃないですか?
-
手抜きではなく「最適化」です。
やめるとは、諦めることではなく“目的に立ち返って、最小労力で最大効果を出す工夫”です。やらないことで暮らしの質が上がることもあります。 - 夫や家族が「ちゃんとやってほしい」と言ってきたらどうすれば?
-
家族のゴールを共有し直すのが第一歩です。
「健康・清潔・安心」が守れていれば、手段は自由。大事なのは“やり方”ではなく“暮らしの目的”を家族で再定義することです。 - 小さな子どもがいるので、やめる家事が見つかりません…
-
実は「やめられる家事」は年齢に関係なく存在します。
子どもの年齢に応じて“減らす”こと、“一緒にやる”こと、“ルール化する”ことで、どのご家庭でも取り入れられるヒントがあります。 - 「やめたら逆にストレスになる」こともありますか?
-
はい、だからこそ“自分に合ったやめ方”が大切です。
全員に合う正解はありません。特典の「家事タイプ診断」で、あなたに合った“やめる家事”の見つけ方をチェックできます。 - どれからやめればいいか迷います…
-
まずは「やめても生活に支障がないこと」から始めてみましょう。
いきなり全部やめるのではなく、1つでも「やめてラクになった」を体感すると、暮らしが変わり始めます。
🎁先着100名さま限定!無料特典プレゼント 🎁
2-1024x913.jpeg)
今すぐあなたに合った
“やめるべき家事”がわかる、
特別診断をご用意しました!
『家事タイプ診断&タイプ別やめる家事リスト』
📝 あなたの家事ストレスの正体が3分でわかる!
📝 タイプに合った“やめる家事”の見つけ方
📝 暮らしを整えるための最適化ステップ付き
🎧 スキマ時間でOK!3分で診断できます✨
最後に:段取りは「未来を整える力」

段取り力が身につくと、
家事だけでなく
人生そのものが軽く自由になります。
「これ、私もやめていいんだ」
と思えることが、
きっとあったはずです。
どれも、
手抜きじゃなくて“最適化”。
あなたの暮らしをラクにするヒントが、
ここから始まります。
そしてさらに…
あなたにピッタリの“やめる家事”がわかる特典
をご用意しました!
🎁 『家事タイプ診断&タイプ別やめる家事リスト』
📝 家事ストレスの正体が3分でわかる!
🔗 無料で診断&特典ダウンロードはこちら
「また今度…」ではなく、
“今”だからこそ、一歩を踏み出してみませんか?
投稿者プロフィール

一日1時間で家事を終えて、
自分らしく生きるママの時間術をお届けしています。
タイムクリエイトlab マスタートレーナー
津田まどか
\やることは増やさない!/
1日1時間で家事を終える段取りで
ママのスキルアップ時間をつくる専門家。
コメント