ルーティンは見直し改善が大事だった!朝活したいワーママの早朝ルーティンの作り方

ルーティンは見直し改善が大事だった!朝活したいワーママの早朝ルーティンの作り方

「せっかく5時に起きたのに、
気づけば子どもが起きてきて朝活終了…」
そんな毎朝を繰り返していませんか?

SNSチェックやちょこっと家事をしていたら、
あっという間に自分時間が消えてしまう——。

それ、あなたが「早起きできてない」のではなく、
ルーティンを“決めていない”こと
が原因かもしれません。

この記事では、たった30分の早起きと、
朝の動きの順番を少し見直すだけで、
朝の自分時間を
1時間確保できるようになるルーティンの作り方
を紹介します。

タイムクリエイトlabメソッドを使って、
あなたの朝をもっと軽やかに、
気持ちよく変えていきましょう!

この記事のハイライト

  • 5時に起きてるのに朝活できない…原因はルーティンにあった!
  • “30分早起き+動線の見直し”で、自分時間が1時間に増えるママ続出!
  • 理想の朝時間は、がんばるより「決めること」で手に入る。
目次

⏰【はじめに】「早起きしてるのに…自分時間がない!」というワーママへ

「ちゃんと起きてるのに、
なんで朝活がうまくいかないんだろう…?」
そんな悩み、ありませんか?

朝5時に目覚ましをかけているのに、
SNSを少し見て、ちょこっと家事して、
身支度していたら…

気づけば子どもたちが起きてきて、
自分時間終了。

「あと何時間早く起きたらいいの⁈」と、
朝からため息がこぼれた日もありました

「早起きしてるのにやりたいことができない」
その原因は“早起きの時間”ではなく、
ルーティンの中身にあるかもしれません。

「5時起き」は早起きじゃない⁉ モヤモヤが残る朝の理由

早起きしているはずなのに、
やりたいことができない原因を
見つめてみました。

▶︎ SNSチェックで15分消える朝

「アラーム止めたついでに、SNSを見てしまう」
それだけで15分が溶けていく…。

「そろそろ動かないと…」
と慌てて動き出すものの、
気づけばもう子どもたちの起きる時間。

▶︎ ちょこちょこ家事が“やりたいこと”の敵に

・お湯を沸かして
・洗顔して
・食洗機の片付けをして
・身支度して

気づけば
「朝活」にはまだ手をつけられていないまま、
「ママ〜」と呼ばれる声で、
自分時間終了。

朝時間を“なんとなく”過ごしていたら、1日も“なんとなく”に

女性 考える

朝の過ごし方は、そのまま1日の質にも影響します。

▶︎ 子どもと向き合う余裕もなくなる

「ママ見て〜」「ママ抱っこ〜」
そんな子どもの声にも、
心に余裕がなければ
つい「待ってて!」と返
してしまう自分がいました。

家事と身支度を同時進行、
口だけの声かけで
子どもを急かしてしまう。

▶︎ 3時間あるはずなのに、
なぜか毎朝バタバタ

「朝時間はたっぷりあるはずなのに、
結局バタバタしてしまうのはなぜ?」

それは、“やること”と“順番”が決まっていないから。
気分と目についたことに
左右されて動いていたのです。

理想の朝時間を手に入れる第一歩は「決める」ことから

TODO
TODO

やりたいことを“決めていない”ことが、
実は一番の落とし穴でした。

▶︎ やりたいことを書き出す

まずは自分が「朝にやりたいこと」を
紙に書き出してみました。

・ヨガしたい
・手帳を開きたい
・今日の服を選びたい
・メイクと着替えも終わらせたい…

▶︎ 実際の行動を書き出すと“ギャップ”が見えてくる

ところが実際の朝の行動は、
・SNS
・トイレ
・お湯を沸かす
・洗顔
・子どもに呼ばれる…

やりたいことに対して、
時間も流れもバラバラだったのです。

朝ルーティンを見直すだけで、1時間の“自由時間”が手に入る!

順番と動線を少し変えるだけで、
想像以上のゆとりが生まれます。

▶︎ 朝の動線を整えるだけで5分時短

洗面所とキッチンを行ったり来たり
していた動きを、
エリアごとにまとめただけで
5分の時短に成功!

▶︎ 「目についたことをやらない」ルール

途中で別の家事に手を出さないように、
やることと順番を“決めておく”だけで
テキパキ動けるように。

▶︎ 30分の早起きが“1時間”の余裕を生んだ

朝5時起きから4時半に変えただけで、
朝活が毎日のルーティンに。

「気持ちに余裕があると、子どもにも笑顔で向き合えるようになった」と実感しています。

ルーティン作りのステップ|タイムクリエイトlabの実践法

ほんの30分だけ、
起きる時間を早めただけで
暮らしが変わったんです。

▶︎ ステップ① 理想の朝を描く

どんな朝を迎えたい?
どんな気持ちで1日を始めたい?

書き出すことで“理想”が明確になります。

▶︎ ステップ② 現実を見える化する

起きてから何をしているか、
何分かかっているかを記録。

“理想と現実のギャップ”がハッキリします。

▶︎ ステップ③ 動線を整えて時短する

家の中を何度も移動する無駄を減らすために、
順番と場所を意識して行動を整理。

小さな見直しで、5分、10分の余裕が生まれます。

真似してOK!先輩ママの“朝活成功ルーティン”実例

実際に試して「うまくいった!」ママたちの声をご紹介します。

📌「起きたら順番どおりに行動するだけ!考えなくてもスムーズに動けます」

📌「毎朝の服選びがなくなっただけで、15分浮いた!」

📌「前日にルーティンを決めておくだけで、朝から機嫌よく過ごせています」

朝の30分が、1日を変える。“今”からルーティンを見直そう

女性 笑顔

気づいた“今”こそ、
ルーティンを見直す絶好のチャンスです。

忙しいママにとって、30分の早起きは大きな決断。

けれども、その30分で

✔ 自分時間が1時間に
✔ 気持ちにゆとりが生まれ
✔ 家族にも笑顔で向き合える朝が来る

決めた瞬間から、時間は変わります。

❓よくある質問(FAQ)

5時に起きているのに、
朝活がうまくいきません。
どうしたらいいですか?

早起きだけでは朝活はうまくいきません。

大切なのは
「やること」と「順番」を
“決めること”。

SNSや家事など
“なんとなく”の行動をやめて、
決めたルーティンに沿うことで、
自分時間をしっかり確保できます。

どれくらい早く起きれば、
自分時間を確保できますか?

たった30分早起きするだけで、
うまくいけば1時間の自分時間
生み出すことができます。

やること・順番を事前に整理することで、短い時間でも濃い朝時間が叶います。

朝のルーティンは
どうやって決めたらいいですか?

まずは「理想の朝時間」を
書き出すところから始めましょう。

次に、実際の行動を記録して、
どこにムダやモヤモヤがあるのか
を見つけます。


あとは、動線や順番を整えて、
紙に書いておけば
スムーズに行動できますよ。

子どもが起きてきて
中断されてしまうのが悩みです…

「子どもが起きるまでに、
自分の身支度まで終わらせておく」
のがコツです。

起きてすぐ行動できるように、
夜のうちに準備(服選び・ToDo)を
済ませておくことで、
中断されても焦らず対応できます。

自分に合ったルーティンが
思いつかない時はどうすれば?

自分だけで考えずに、
他のママの事例を“真似する”
ところから始めるのがおすすめです。

タイムクリエイトlabには、
実際にうまくいったママたちのルーティン例がたくさんあります。


まずはそこからヒントを
もらってみてくださいね。

🎁今だけ特典プレゼント🎁

朝時間の整え方をもっと詳しく学べる
小冊子を無料でプレゼント中!

朝時間を整える!
ワーママの黄金ルーティンBOOK

「朝活がうまくいかない」
「何から見直したらいいかわからない」

そんなママへ贈る、
時間と心にゆとりが生まれるルーティンBOOK
を無料でプレゼント中!

期間限定ですので、お早めに!

あなたの朝時間が、家族の笑顔に変わる

“朝の過ごし方”が変われば、
“あなたらしい一日”が始まります。

「自分時間が取れない」と感じた朝も、
ルーティンを整えることで、
“やりたいことに向かえる朝”に変わっていきます。

一緒に、“私らしい朝”をつくっていきましょう。

まとめ

食器洗い 食洗機

「ちゃんと起きてるのに朝活できない…」
そんなモヤモヤを抱えていたあなたへ。

朝活がうまくいかない理由は、
意志や努力の問題ではありません。
ルーティンが整っていないだけなんです。

たった30分早く起きるだけで、

1時間の自分時間が確保できる——


そんなママたちの変化が、
タイムクリエイトlabではたくさん生まれています。

まずは理想の朝を書き出してみることから、
始めてみませんか?

そして、もしやり方に迷ったら、
他のママの成功事例を“真似する”ところから
スタートしてもOKです^^

あなたの朝時間が変われば、
1日の充実感もきっと変わります。

今よりもっと、自分らしく軽やかな朝を
手に入れていきましょう✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次