鍋炊きごはん|どんな鍋でも失敗しないコツ3選〜IHバージョン

「ごはん、炊くのってこんなに簡単でよかったの!?」

鍋炊きごはんって聞くと、

「土鍋じゃないと無理?」「火加減難しそう…」なんて思いがち。


だけど実は、

IHでもフライパンでも、
ふっくら甘く美味しく炊けるコツ
があるんです。

今回は、私自身とたくさんのママたちの実体験から生まれた——

「どんな鍋でも失敗しない3つのコツ」を、
実例とともにご紹介します!

炊飯器に頼らず、
家族が「おかわり!」と言いたくなるごはんを、

今日からあなたのキッチンでも炊いてみませんか?🍚💕

この記事のハイライト

\炊飯器より早い!?/

IHでも!普通の鍋でも!
ふっくら甘い“鍋炊きごはん”が失敗しない✨

特別な道具ナシで、
今日からできる【3つの黄金ルール】を大公開!

目次

はじめに|「鍋炊きって、実はかんたん♡」

「鍋炊きって、実はかんたん♡」

特別な道具がなくても、

コツさえ掴めば誰でもふっくら甘い鍋炊きごはんが炊けるようになります。

「IHでも土鍋じゃなくても大丈夫?」

最近、

「鍋で炊くごはんってどうすればいいですか?」

とよく聞かれます。

「IHだけど…火加減できる?」
「土鍋じゃないと無理?」
「毎回ベチャベチャになっちゃう…」

——その気持ち、よくわかります。

私も最初は失敗だらけで
「やっぱり無理かも」と思っていました。

けれども、
ある日ふっくら美味しく炊けた日がきっかけで、

再現を繰り返していくうちに
“誰でも失敗しないコツ”が見えてきたんです。

 

「炊飯器より早くて、子どももよく食べる!」の声多数

「火加減が難しそう」
「手間がかかりそう」

そんなイメージがある鍋炊きですが、

やってみたママたちからは、
驚きの声が続出しています!

ダンドリーナ

「炊飯器より早い!」
「子どもがすごく食べるようになった!」
「今の鍋でできるなら挑戦してみたい!」

そんなママたちの声に後押しされ、

今回は鍋炊きごはんのコツを、
徹底解説していきます!

 


コツ①:密閉できるフタを使うだけでふっくら!

鍋

鍋の種類よりも大切なのは“フタの密閉性”。
蒸気を逃さずふっくら仕上げるカギです。

土鍋じゃなくても◎大切なのは“フタ”の密閉性!

「鍋=土鍋が必須」と思われがちですが、
実は違います。


一番大切なのは、
“蒸気が逃げにくい”こと。つまり…

フタがしっかり閉まる鍋ならOK!

密閉できる鍋なら、
熱と蒸気がしっかりこもって、

炊き上がりのごはんが
ふっくら甘くなるんです。

 

実例:3児のママ、フライパンで大成功!

3歳の双子と0歳児を育てる
まなみさんは、

なんとフライパンでお米を炊いています!

3歳の双子と0歳児ママのまなみさん

「とにかく時間がない!けれども、フライパンならすぐ沸騰するし、早く炊けて助かってます!」

——と大絶賛。

 


コツ②:自分の家の“黄金比”を見つける

自分の家の“黄金比”を見つける

レシピ通りではなく、

自宅のお米や環境に合った水加減を
見つけることで失敗がグンと減ります。

レシピ通りじゃダメ?水加減は「家庭ごとに違う」

「レシピ通りに炊いたのに、ベチャベチャに…」
「いつも硬い気がする…」

という声も多いのですが、実はそれ“普通”なんです。

なぜなら、

お米の種類や、鍋、IHかガスか…によって最適な水加減が違うから。

だからこそ、
自分の家の“黄金比”を見つけることがカギです。

 

我が家の黄金比を大公開!

我が家は「少し硬め」が好きなので、以下がぴったり:

お米お水合計
1合(150g)200g350g
2合(300g)400g700g
3合(450g)600g1050g

ポイントは、
「お米と水の重さを一緒に計ること」。

これで誰が炊いても、
同じように炊けるんです!

 

家族みんなが炊ける「方程式」に!

このシンプルな比率を覚えたことで、

料理初心者の夫も、
小学生の子どもたちも…

「これなら失敗しない!」

と、みんなで鍋炊きできるようになりました♪


コツ③:炊き立てを“すぐ食べる”だけで美味しさ倍増!

炊き立てを“すぐ食べる”だけで美味しさ倍増!

炊き立てのごはんは味も香りも最高の瞬間。

すぐ食べるか冷凍保存が、
美味しさキープのコツです。

鍋には“保温機能”がないからこそ、美味しい♡

鍋には炊飯器のような保温機能はありません。
けれども、だからこそ…

湯気も香りも食感も、すべてが最高の状態で食べられます✨

冷める前に
「いただきます!」が美味しさの決め手♡

 

冷凍ごはんは“炊き立て”をすぐパックして!

もしすぐに食べられないときは、
炊き立ての状態で冷凍保存がベスト

生徒のゆうこさんも、
炊き立てで冷凍するようになってから…

ゆうこさん

「冷凍ごはんがびっくりするほど美味しくなりました!」

 と感動。


鍋炊きごはんが暮らしを変える理由

家族 ご飯

毎日食べる「ごはん」が変わると、
食卓の笑顔も、
ママの余裕も変わります。

「ごはん」が変わると、「夕方の時間」も変わる

毎日必ず食べる“ごはん”だからこそ、
「短時間で美味しく炊ける」ってすごい価値なんです。

炊飯器に頼らなくても、
IHでも、家にある鍋で、家族の「美味しいね」が増える毎日。

 

特別な道具は不要。大切なのは“コツ”だけ

  • 高級土鍋も
  • 圧力鍋も
  • キッチンタイマーもいらない。

あるのは、“誰でもできる再現性の高い方法”だけ。

❓よくある質問(FAQ)

IHでも本当に鍋炊きごはんはできますか?

はい、できます!
IHでも火力を調整すれば十分美味しく炊けます。
ポイントは「ぴっちり閉まるフタ」を使うことと、沸騰までの様子を一度確認することです。

土鍋じゃなくても大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。
ステンレス鍋・ホーロー鍋・フライパンでもOK!
大切なのは“密閉性”と“水加減”だけ。特別な鍋は必要ありません。

何分くらいで炊けますか?

目安は以下の通りです:

  • 沸騰まで:約5〜10分(鍋や火力による)
  • 弱火で加熱:約10分
  • 蒸らし:約10分

合計20〜30分程度で炊き上がります。炊飯器より早い!と感じる方が多いです。

失敗しないために、最初に注意するポイントは?

まずは「お米と水の重さを計る」ことをおすすめします。
また、最初の数回は少量で試し、自宅に合った黄金比(水加減)を見つけましょう。

炊き立てをすぐ食べられない場合はどうすればいいですか?

炊き立てのうちにラップや保存容器で小分けにして冷凍保存がおすすめです。
冷めたごはんより、炊きたての蒸気ごと保存する方が断然美味しく仕上がります。

もっと家事やごはん作りをラクにするコツはありますか?

もちろんあります!
実は「鍋炊きごはん」が上手にできるようになると、
キッチン時間の使い方にも余裕が生まれます。

そんな“余裕のある夜時間”を作るための特別ガイドを、今だけ無料でプレゼントしています📘

💡「家事もごはんも、もっと気楽にしたい」
「時間に追われず、家族との時間を大切にしたい」

そんなあなたに、ぴったりの一冊です。

📥 今だけ無料ダウンロードはこちら

🎁今だけ限定!プレゼントのお知らせ

ようこさん無料ダウンロード

「もっとラクに」
「もっと丁寧に」
暮らしたいママへ、

夜時間を変える小冊子を無料でお届け中!

📘 『1日1時間家事でワーママの20時寝室行きナイトルーティン作り方ガイド』

この冊子でわかること

✅ 夜のルーティン3STEP
✅ 忙しいママでもできる家事の順番
✅ 実例たっぷりのリアルな夜時間の過ごし方

この小冊子はこんな方におすすめ!

・夕方〜夜がいつもバタバタ…
・子どもとの時間がうまく取れない…
・頑張ってるけど、いつもヘトヘト…

\ そんな方のために、今だけ無料配布中です✨ /

まとめあなたのキッチンが、もっと自由になるように

あなたのキッチンが、もっと自由になるように

毎日食べるごはんが美味しく簡単になると、
日常がぐっと満たされます。
今日から“鍋炊き”始めませんか?

いかがでしたか?

今日ご紹介した
「鍋炊きごはんの3つのコツ」は、
どれもシンプルだけど再現性バツグン!


🔑 ぴったりフタがポイント!
🔑 水の“黄金比”を見つけよう!
🔑 炊き立てをそのままor冷凍でキープ!


毎日食べるごはんだからこそ、
ちょっとの工夫で“手間”が“楽しみ”に変わります

「今日のごはん、美味しいね♡」

そんな言葉が当たり前になる毎日を、
あなたにも。

そして今だけ限定で、

家事や夜の時間をもっとラクにするプレゼントもご用意しています!

▼忘れずチェックしてくださいね💡

それではまた次の記事でお会いしましょう!

あなたのキッチンに、
笑顔とふっくらごはんを🍚✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

mikiのアバター miki タイムクリエイトラボ アンバサダー

4歳・2歳・0歳の子どもを育てながら、
第4子を妊娠中のママ。

バタバタな毎日でも、
ちょっとラクにできる工夫を発信中!

子育て・家事・自分時間のバランスを模索しています。

同じように頑張っているママの心が
ふっと軽くなりますように♡

コメント

コメントする

目次