【冷蔵庫収納・野菜室収納についてご相談です】粉物や調味料の保存方法、みんなどうしてる?

【冷蔵庫収納・野菜室収納についてご相談です】粉物や調味料の保存方法、みんなどうしてる?

 

ダンドリーナ

「粉物って、どこに保存するのが正解?」

ダンドリーナ

「片栗粉も小麦粉も、気づいたら固まってる…」

そんな風に、
“保存迷子”になりがちな粉物や調味料たち。

いつもの引き出しやパントリーに入れていたけれど、

「冷蔵庫に収納する方が良い」と聞いて驚いた、
という声も。

 

この記事では、

実際に寄せられたリアルな声をもとに、

粉物の保存方法・調味料の冷蔵庫収納アイデア
たっぷりご紹介します!

 

収納をちょっと変えるだけで、

時短も、衛生面も、暮らしの快適さもぐんとアップしますよ♪

この記事のハイライト

📌 粉物は冷蔵保存で「湿気・虫・酸化」を防げる!
📌 片栗粉・小麦粉・パン粉などは密閉容器+冷蔵庫上段が人気
📌 粉物によっては常温保存の方が扱いやすい場合もあり
📌 ラベリング・トレー収納で「時短&見た目」も叶える!
📌 冷蔵庫収納の見直しで、調理の流れと心の余裕が生まれる✨

目次

✅粉物の保存は冷蔵庫派?常温派?みんなの悩みどころ…

粉物の保存は冷蔵庫派?常温派?みんなの悩みどころ…

粉物の保存方法は
“冷蔵派”と“常温派”で分かれがちですが、
それぞれにメリット・デメリットがあります。 

🔹粉物って、実は意外と“デリケート”な存在です

小麦粉や片栗粉、パン粉、片栗粉…。

実は粉物は

「湿気・虫・ニオイ移り」の影響を
受けやすい食品なんです。

 

特に梅雨〜夏の季節はカビの心配も。

密閉しないとすぐに劣化してしまいます。

 

🔹冷蔵庫に入れる派の主婦さん、多数!

実際に集まった声の中では、
 

ダンドリーナ

「冷蔵庫の一番上に粉物全部まとめて入れてます!」

ダンドリーナ

「タッパーに詰め替えて、並べて収納してます!」

という声が目立ちました。

冷蔵庫収納の例



虫対策・カビ対策・湿気対策として、
冷蔵庫は心強い味方!

 


✅冷蔵庫収納で粉物を守る!具体的な方法とポイント

冷蔵庫収納で粉物を守る!具体的な方法とポイント

虫・湿気・酸化を防ぐには
“密閉保存+冷蔵庫”が効果的!

収納場所と容器の選び方がカギです。

 

🔹保存容器は“密閉できるもの”が基本

おすすめは下記のようなアイテム👇

  • 密閉できるタッパー(パッキン付きが◎)
  • ガラス製保存容器
  • 100均のチャック付き袋(冷蔵保存OKのもの)
  • 冷蔵庫用の粉物専用ケース(小麦粉保存ケースなど)

 

「しっかり密閉×立てて収納」が理想のスタイルです✨

 

🔹冷蔵庫の“上段”か“ドアポケット”が人気

粉物は、重さがあるので中段以下に置きがちですが…

 

「冷蔵庫の上段に並べると取り出しやすい」

「ドアポケットに砂糖・塩・片栗粉セットで入れてます」

 

という主婦さんも!

【POINT】
使用頻度の高いものは手前、少ないものは奥へ。

 


✅片栗粉・小麦粉・パン粉…種類別おすすめ保存法

片栗粉・小麦粉・パン粉…種類別おすすめ保存法

粉物は種類によって
保存の工夫が変わります。


劣化を防ぐためのポイントを
種類別に解説します。

 

🔹片栗粉・小麦粉 → 密閉&冷蔵がベスト

  • 小麦粉は特に虫が湧きやすい食品
  • 片栗粉は湿気で固まりやすいので、開封後は密閉保存
  • 開封日を書いたシールを貼っておくと安心!

 

🔹パン粉 → 冷蔵庫に入れたら早めに使い切ろう

  • パン粉はニオイ移りしやすいので注意!
  • 冷蔵するなら、ニオイの強いものの隣に置かない工夫を。

 

【補足】
冷凍保存しておくとさらに長持ち&サクサク感もキープ!

 


✅逆に冷蔵庫に入れない方がいい粉物ってあるの?

逆に冷蔵庫に入れない方がいい粉物ってあるの?

すべての粉物が冷蔵庫向きではありません。

砂糖や塩は常温保存の方が
使いやすいケースもあります。

 

🔹砂糖や塩は常温でOKの場合も!

実は…

ダンドリーナ

「冷気で扱いにくくなった」

ダンドリーナ

「砂糖や塩は冷蔵庫で固まってしまう」

という声も。

調理時にダマになりやすいのが難点です。

 

【POINT】

  • 使用頻度が高い方
  • 冷暗所で管理できるなら、常温保存の方が使いやすいこともあります。

 

✅保存だけじゃない!粉物収納の“見せる化”アイデア

保存だけじゃない!粉物収納の“見せる化”アイデア

粉物を“可愛く・使いやすく”整えるアイデアで、
キッチンの時短と
テンションUPを叶えましょう。

 

🔹ラベリングで使いやすさも可愛さもUP!

  • 「小麦粉」「パン粉」「お好み焼き粉」などラベリング
  • 透明容器で中身が見えると、買い忘れ防止にも!

 

見せる収納にすれば、
“ズボラ防止”にもなりますよ♪

 

🔹トレーごと出し入れできる“まとめ収納”が便利!

冷蔵庫収納の達人たちは言います👇

「毎日の料理で使う粉物を“ひとまとめ”にしています」

  • 朝ごはんセット
  • 揚げ物セット
  • 調味料+片栗粉のとろみセット など

トレーにまとめて置くだけで、
使う時に“ワンアクション”で取り出せる!

 


✅収納を変えると、暮らしが変わる!

収納を変えると、暮らしが変わる!

収納を見直すことで、
料理の効率だけでなく心の余裕も手に入ります。

 

粉物の保存方法まとめ表

粉物の種類保存場所保存容器例ポイント・注意点
小麦粉冷蔵庫上段密閉タッパー・粉物専用容器湿気・虫に弱い。開封日をラベルで管理
片栗粉冷蔵庫上段チャック袋・保存容器固まりやすいので密閉必須
パン粉冷凍庫 or 冷蔵庫小分け袋+ジップロックなどニオイ移りに注意。冷凍の方が長持ちしやすい
砂糖常温(冷暗所)密閉容器・調味料ストッカー冷蔵庫に入れると固まりやすい
常温(冷暗所)調味料容器・密閉ケース湿気でダマになるので乾燥剤を入れても◎

ちょっとの工夫で、粉物が長持ちし、
毎日の調理がスムーズになります。

 

そしてなにより、

 

「片栗粉ってどこにあったっけ?」
「使い切ってなかったっけ?」

 

…そんなストレスから解放されると、

“気持ちの余裕”まで手に入りますよ✨

❓よくある質問(FAQ)

粉物は必ず冷蔵庫で保存しないとダメですか?

必ずしも冷蔵保存でなければいけないわけではありませんが、湿気・虫・酸化のリスクを防ぐには冷蔵庫が安心です。
特に夏場や梅雨時期は、カビや虫の発生を防ぐためにも、密閉して冷蔵庫の上段に収納するのがおすすめです。

片栗粉や小麦粉を袋のまま冷蔵庫に入れても大丈夫?

袋のままでは湿気やニオイ移りの原因になるため、必ず密閉容器に移し替えてから冷蔵庫に入れましょう。
ジップ付き袋やパッキン付きタッパー、専用の粉物保存容器などが便利です。

砂糖や塩も冷蔵庫に入れたほうがいいですか?

砂糖や塩は冷蔵庫に入れると固まりやすいため、冷暗所での常温保存がおすすめです。
ただし、湿気が多い場所では密閉容器に入れて管理するようにしましょう。

パン粉は冷蔵庫よりも冷凍保存のほうがいいですか?

はい、パン粉は冷蔵保存でも良いですが、冷凍保存の方が長持ちしやすく、湿気やニオイ移りの心配も減らせます。
使う分だけ小分けにして冷凍すると、使い勝手も◎です。

粉物の収納はどこがベストポジション?

冷蔵庫の“上段”や“ドアポケット”が取り出しやすくおすすめです。
また、使用頻度の高い粉物はトレーなどにまとめてワンアクションで取り出せるようにすると時短にもなります。

🎁【無料特典プレゼント】冷蔵庫整理で1日30分の余裕ができる!?📕

冷蔵庫整理だけで夕方のゆとり30分を作る

今回のテーマにピッタリな無料特典がこちら!

📚 『台所育児1stSTEP 冷蔵庫整理で1日30分の余裕ができる!』
  ~ひとりで頑張るを卒業できる~

実際にこの小冊子を読んだママたちは…

 

Aさん「冷蔵庫が見える化したことで、毎日“何作ろう…”の悩みが減りました」


Bさん「子どもと一緒に片付けする時間が生まれて、成長にもつながりました」

Cさん「献立を考える時間が短縮されて、仕事帰りでも余裕が持てるように!」

 

毎日の冷蔵庫の“使いやすさ”が、
ママの自由時間を生む第一歩
です。

📝特典は今だけ!

気になる方は、ぜひ受け取ってください👇

✅「やってみたい!」と思った今こそ、収納を見直すチャンス

「やってみたい!」と思った今こそ、収納を見直すチャンス

粉物は、キッチンの中でも
“劣化しやすく・使い忘れやすい”食品のひとつ。

粉物の保存方法に悩んでいた方へ。 

冷蔵庫に入れる・密閉容器に詰め替える・ラベルを貼る…

たったそれだけの工夫で、
調理の手間もストレスもスッキリ解消されます。

 

キッチンは、
ママたちの「暮らしのエンジン」。


毎日使う場所だからこそ、
“見直す価値”は十分あります✨

 

さあ今日から、
あなたの冷蔵庫も“粉物美人収納”に変えてみませんか?

 

「どこに何があるか」がわかるって、
それだけで、暮らしに魔法がかかるから。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

mikiのアバター miki タイムクリエイトラボ アンバサダー

4歳・2歳・0歳の子どもを育てながら、
第4子を妊娠中のママ。

バタバタな毎日でも、
ちょっとラクにできる工夫を発信中!

子育て・家事・自分時間のバランスを模索しています。

同じように頑張っているママの心が
ふっと軽くなりますように♡

コメント

コメントする

目次