育休中
毎日家事と育児に追われて
「自分の時間がゼロ…」
と感じていませんか?
「このままで復帰できるのかな?」
と不安になる気持ち
すごくよくわかります。
だけれども
そのモヤモヤの正体は
時間が“ない”ことではなく
“見えない”ことにあるのかもしれません。
このページでは
育休ママのリアルな悩みに寄り添いながら
時間との向き合い方
整え方をQ&A形式で
やさしくお届けしていきます。
ぜひ
あなたらしい時間の使い方を
一緒に見つけていきましょう。
この記事のハイライト
- 育休中に「自分の時間がゼロ」と感じるのは自然なこと
- 家事と育児に“終わりがない”からこそ、時間が見えづらい
- 解決のカギは「時間の見える化」と「完璧主義を手放す」こと
- 自分時間は5分でもOK!“ある”を実感するだけで心が整う
- 復帰準備は「小さな積み重ね」から始まっている
Q1|育休中って、時間あるんじゃないの?

→ A1|見た目には「時間がある」、でも中身は「フル稼働」です
見のんびりに見える育休生活も
実は分刻みのスケジュールで動いています。
SNSを見ていると
「育休中は自由で羨ましい」なんて声もあります。
だけれども
実際の育休ママは
24時間休みなしのフル稼働。
- ご飯を作ったと思ったら、また授乳
- 洗濯したと思ったら、次の着替え
- 抱っこして寝かしつけたら、すぐ起きる…
これを繰り返すだけで
1日があっという間に終わってしまいます。
“まとまった時間”はない。
だけど“隙間時間”はある。
まずはそのことに気づくことが
スタートになります。
Q2|自分の時間って、どうすれば取れるの?

→ A2|“時間の見える化”で「ある」を実感しよう
自分の時間が「ゼロ」に感じるのは
成果として“見えていない”からです。
「自分の時間、ほんとにない」と思っていても
実は1日の中に
小さな“ひと息”は存在しています。
たとえばこんな時間:
- 子どもがお昼寝している間の5分
- お風呂あがりにスキンケアしている時間
- ご飯を温めている間に深呼吸できた時間
これを“ゼロ”にせず
「確かにあった」と認識できると
心の余裕が少しずつ戻ってきます。
おすすめワーク:1日1つ「自分の時間メモ」
今日できた“自分の時間”を1つ書き出すだけ
たとえば
「好きな音楽を1曲聴けた」
「温かいお茶をゆっくり飲めた」など
これを1週間続けるだけで
「私はちゃんと自分を大切にできている」
と実感できるようになります。
Q3|結局、家事が終わらないんですけど…

→ A3|「完璧主義の家事」から卒業する3ステップ
やってもやっても終わらない家事には
実は「終わらせ方」があります。
育休中は
「どうせ時間あるんだし
家事もきちんとやらなきゃ」と
思ってしまいがちですよね。
だけれども
“すべてを完璧にやる”ことが
自分時間を削っている原因かもしれません。
3ステップで家事の完璧主義を手放そう
- 家事を「必ず/できたら/やらない」に仕分け
→ “やらない”と決めるのも立派な選択です - 毎日はやらない家事を決めておく
→ 洗濯物をたたむのは週2でもいい! - 家事の“正解”をSNS基準にしない
→ あなたの暮らしに合っていればそれが正解!
家事は“やるべき義務”ではなく
暮らしを支える選択肢のひとつ
として柔軟に考えてみましょう。
Q4|「このままで復帰できるのかな…」という不安はどうすればいい?

→ A4|「できていない私」ではなく「準備している私」と捉え直す
復帰に向けた不安は
“今の積み重ね”でやわらいでいきます。
育休後に職場復帰することを考えると
「こんな毎日で本当に戻れるのかな…?」
という不安、ありますよね。
でも、焦らなくて大丈夫。
小さな自分時間を確保して
生活のペースを整えていくこと自体が
立派な“復帰準備”です。
- 自分のリズムを知る
- 思考を整える
- 家事の時短を試してみる
これらはすべて
職場復帰後に必要な力。
今のあなたの過ごし方には
“意味”があります。
Q5|もう少し学びたい、何かある?

→ A5|音声講義で「時間がない」を卒業するヒントが学べます🎧
もっと知りたい
もっと変わりたいと思ったあなたへ。
「もっと具体的な方法を知りたい」
「そもそも“時間の使い方”って、どう学ぶの?」
そんな方におすすめなのがこちら
- 育休中なのに、自分の時間が全くないのはおかしいですか?
-
全くおかしくありません。それが“普通”です。
育児も家事も「終わりのないタスク」。自分の時間が取れなくて当然なんです。
大切なのは「なかった」と思わずに、「5分でも取れたかも」と見つけていく視点です。
まずは“自分時間を記録する習慣”から始めてみてくださいね。 - 育児が大変で、時間の使い方を工夫する余裕もないです…
-
無理に変えようとせず、“見つける”だけでOKです。
「今のままでダメ」と思わなくて大丈夫。
まずは日常の中にある“すでに使えている時間”を見つけるところから。
完璧な時間管理より、「私はこれでいいんだ」と思える安心が一番大切です。 - 家事をサボっているようで罪悪感があります…。
-
「手を抜く」は「暮らしを守る」ための選択です。
すべてを完璧にしなくていいんです。
「今日はやらない」と決めるのも、立派な段取り。
まずは家事を「必ず/できたら/やらない」に仕分けして、自分の余白をつくりましょう。 - 復帰が近づいてきて焦っています…。何から始めたらいい?
-
小さな自分時間を“見える化”するところからスタートしましょう。
復帰準備は、大きなことを始める必要はありません。
「今日できた自分時間」を毎日1つ記録するだけで、
自然と心と生活のペースが整っていきますよ。 - もっと学びたいけど、育児の合間に読書や講座は難しいです…
-
スキマ時間に聞ける“音声講義”がおすすめです🎧
赤ちゃんのお昼寝中や家事をしながらでも、耳で学べる音声講義をご用意しています。
5分単位で学べて心も軽くなると、たくさんのママから好評です!
🎁無料音声プレゼント🎁

『育休ママの“自分時間ゼロ”を卒業する音声講義』
この音声講義では
- 自分時間のつくり方のコツ
- 家事の仕分け法
- 育休復帰に向けて今からできること
などがわかりやすく解説されています。
「育休ママの時間の使い方」に正解はありません

誰かと比べなくていい。
あなたの“今”を
あなたが認めてあげてください。
大切なのは、誰かと比べることではなく
「あなたらしい時間の使い方」を
見つけていくこと。
今日も、ちゃんとやれている。
小さな時間も、立派な“自分時間”。
「このままで復帰できる?」という問いに
「はい、大丈夫」と答えられる日が
必ず来ます。
あなたは、ちゃんと準備できていますよ。
この記事のまとめ

育休ママの毎日は
目に見えないがんばりの連続です。
自分の時間が「ゼロ」だと
感じる日もあるかもしれません。
だけれども
あなたは確かに
少しずつ未来への準備を進めています。
大切なのは、誰かと比べないこと。
5分のコーヒータイムも
3分の深呼吸も
全部“あなたの時間”。
今日のあなたの過ごし方が
明日の自分を
そして家族を笑顔にする力になりますように。
さあ、小さな一歩を踏み出してみませんか?
コメント