「“自分のことは自分で”って言っても、
今日も家事と子どものことで終わった…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
高学年になって“もう楽になるかと思ったのに”、
気がつけば、相変わらずママが動き回っている毎日。
けれども実はこの時期こそ、
ママが“自分の時間”を持つことが、
子どもの自立を加速させる最高のサポートになるのです。
この記事では、小学生高学年ママに向けて
「ママ自身の時間の使い方が、子どもの未来を変える理由」と、
今日からできる3つの工夫をお届けします。
高学年になっても、まだまだ手がかかる…
けれども「ママの時間」を見せることが、
子どもの“自立心”を育てる鍵になるんです。
「小学生高学年って、もう手がかからないんじゃないの?」という誤解

実はこの時期、見えない手間や関わりが増えてくる“第二の手がかかる時期”なのです。
自立が始まっても、手はかかる。それがリアル
SNSや周囲のママたちを見て「もう楽なんでしょ?」と言われること、ありませんか?
けれども実際は…
- やることは多いのに動きはのんびり
- ゲームの誘惑に負けがち
- 宿題や支度に声かけ必須
つまり、“自立と未熟”が混在しているのがこの時期。
だから「見守りつつ、手も出したくなる」状態になりやすいんです。
「自分のことは自分でやって」じゃ伝わらない理由
高学年になると、ママの“言葉”よりも“行動”を見ています。
「言ってるけど、ママが全部やってるじゃん」
そう思われると、自分でやる動機がなくなってしまうんです。
見守り期にこそ、“ママの時間の使い方”がカギになる

ママがどう時間を使っているかを見せることが、子どもの成長に直結する時期です。
なぜ“ママが自分時間を持つこと”が子育てにつながるの?
子どもが「自分で考えて動く力」を育てるには、親が“余白”を持っていることが大切。
いつも手と口を出すママより、
「ママはママのことをちゃんとやってる」
そんな姿を見ることが、自然と自立を促すきっかけになります。
ママが「忙しそう」だと、子どもは遠慮する
「今は話しかけちゃダメかな…」と子どもが感じると、
本音を話すタイミングを逃してしまいます。
だからこそ、自分のための時間を大事にする姿勢が、親子の信頼を深める第一歩に。
今日からできる!ママの時間を取り戻す3つの工夫

ほんの少しの工夫で、ママの時間はグッと取り戻せます。
① 10分だけ、自分の「勉強タイム」を宣言しよう
「ママもちょっとだけ勉強するね」と声をかけて、
読書や学びに集中する時間を10分だけ作ってみましょう。
この姿を見せることで、
子どもは“時間の使い方”を感覚で学びます。
② 家事は15分タイマーで「ここまで」と区切る
だらだらと続く家事ほど、疲労感は倍増します。
キッチンタイマーを使って、
15分だけ集中 →「ここで終わり!」と決めて、
“やりきる快感”と“終わらせる達成感”を手に入れましょう。
③ “やらない家事”をリスト化して、家族と共有
すべてをママがやる必要はありません。
以下のような“手放しポイント”を決めておくと心がラクになります。
- 洗濯物は子どもと一緒に畳む
- 掃除は2日に1回
- レトルトOKの日を決める
- 朝の準備は子どもがチェック表で確認
やらないことを“決めて”家族に伝えることで、習慣が変わります。
「ママが自分を大切にしている」その姿が最高の教育

子どもに伝わるのは、言葉より“ママの在り方”です。
「自分の時間を持っていいんだ」と伝わるだけで違う
ママが自分を大切にしている姿は、
“自分も大事にしていいんだ”という無言のメッセージになります。
それは将来、自己肯定感の高い子どもに育つ土台になります。
頑張りすぎないママこそ、子どもが安心できる存在に
いつも忙しくてイライラしているより、
ちょっと手を抜いてニコニコしてるママの方が、
子どもにとっても、家庭にとっても心地よい空気をつくります。
もっと詳しく知りたいあなたへ!無料プレゼントあります♡

音声でじっくり聴ける、ママのための時間術をお届けします
自分時間の作り方をもっと深く学びたいママへ。
音声講義のプレゼントをご用意しました!
「ママだって、自分の時間を持っていい」
そんな当たり前のことを、やさしく、具体的に教えてくれる内容です。
\聞いたその日から、暮らしがちょっと変わります♡/
まとめ:小学生高学年の今こそ、ママの時間が未来を変える

小学生高学年のママこそ、時間の使い方を見直すチャンスです。
- 子どもの自立が始まる時期
- 自分時間を持つことで“教えずに伝える”
- 無理せず、自分も大切にできる時間設計
まずは10分から。あなたの時間を、あなた自身のために使ってみてくださいね。
よくあるご質問
- 小学生高学年の子どもに、どこまで手をかけるべきか迷います。
-
手をかけすぎず、信じて“待つ力”が大切な時期です。
高学年は“自分で考えて動く力”が育ち始める時期。親がすぐに動かず、「どうしたらいいと思う?」と問いかけることが、自立をサポートします。 - 「自分時間を作る」って、どれくらいの時間が理想ですか?
-
最初は1日10分からでOKです。
いきなり長時間は難しくても、10分だけでも「自分の時間」と決めて取ることで、心と時間にゆとりが生まれます。 - 家事と子育てで手一杯です。“やらない家事”って具体的に何?
-
自分が「やらなきゃ」と思い込んでいることを見直すことから始めましょう。
たとえば「毎日掃除」や「アイロンがけ」など。優先順位の低い家事はリスト化し、家族と共有して分担・削減しましょう。 - 小学生高学年の子どもに、親の時間の使い方って本当に影響あるの?
-
大いにあります!特に“見て学ぶ”年齢です。
ママが楽しそうに学んでいる・自分の時間を大切にしている姿は、子どもにとって大きな学びです。“時間は自分で使えるもの”という意識が育ちます。 - 自分時間の作り方をもっと詳しく知りたいです。
-
そんなママのために、無料の音声講義をプレゼント中です!
忙しい毎日の中で、自分の時間をどうやって確保するのか?
具体的なアイデアを音声で学べます👇
🎧無料音声講義はこちら
小学生高学年は、手が離れるようで、実は“心の関わり方”がもっと大切になる時期。
このタイミングでママ自身が「自分を大切にする時間の使い方」を見せることは、
“親が背中で語る教育”そのものです。
まずは10分だけ、自分のための時間を作ってみませんか?
そしてもっと深く学びたい方へ、
【音声講義プレゼント】もご用意しています。
ママの“時間の選び方”が、子どもの未来を変えていく。
今日からその一歩を、一緒に始めましょう♡
コメント