休日こそ早起きしないともったいない!「もっと寝たい」に勝つコツ6選

休日こそ早起きしないともったいない!「もっと寝たい」に勝つコツ6選
ダンドリーナ

やっとの休日。今日はゆっくり寝たい…

そう思っていた私が、ある日ふと気づいたのは、
「休日がなんだか短く感じる」
「何もできずに終わってしまう」という感覚でした。

平日は家族や仕事のために忙しく過ごす毎日。
だからこそ、
休日の朝こそが“自分の未来”のために使える
ゴールデンタイムなんです。

今回は、そんな「もっと寝たい」という気持ちに
やさしく勝って、朝を有意義に過ごすための
コツと、早起きで得られるメリットを
たっぷりお届けします。

この記事のハイライト

  • 「休日くらいゆっくり寝たい」はもったいないかも?
  • 早起きすれば1日が長く使えて、心と時間にゆとりができる
  • 仕事・家事・育児のバランスが整い、自己肯定感もアップ!
  • コツをつかめば、休日の早起きは意外と苦じゃない
  • まずは小さな一歩から、自分の時間を取り戻そう
目次

はじめに|「もっと寝たい」気持ちにどう向き合う?

休日の朝、もっと寝たい。

でもどこかでもったいなさも感じている…

そんなあなたに読んでほしい記事です。

休日は遅くまで寝たい…それって悪いこと?

1週間ずっと頑張ったから、
休日くらいゆっくり寝たい。

その気持ち、すごくよくわかります。

私も以前は、子どもと一緒に起きて、
ゆる〜く1日が始まる休日が当たり前でした。

けれども、あるとき気づいたんです。

どこかで感じる「時間がもったいない」

せっかくのお休みなのに、
「何もできなかったな…」と感じる。

朝からバタバタして、
仕事も趣味も家族時間も中途半端。

そんな風に感じたこと、ありませんか?

この記事で得られること

この記事では、休日に早起きすることの
驚くほどのメリットと、
「もっと寝たい」という気持ちに勝つためのコツ
6選をお届けします。

「早起きは平日だけでいい」
と思っていた方にこそ、
読んでいただきたい内容です。

休日に早起きしないともったいない理由とは?

「早起きは平日だけで十分」と思っていた私が、
なぜ休日も早起きするようになったのか。

その理由をお伝えします。

仕事も学校もない日こそ「自由な朝」がある

平日の朝はバタバタで、
「とにかく準備するだけ」。

一方、休日の朝は“予定がない”という
最大の自由があります。

この自由な朝時間を、
自分のために使えるか
どうかで、
人生の満足度が変わってきます。

「起きたらすぐ育児モード」から抜け出すには

遅く起きると、すでに子どもが活動中。

起きた瞬間から「ママ!」「ご飯!」と呼ばれて、
1分たりとも自分の時間がありません。

早起きすれば、
自分だけの静かな時間を確保できます。

「朝の時間=未来のための時間」

タイムクリエイトラボでは
朝時間は人生を変えるゴールデンタイム
と呼んでいます。

なぜなら、誰にも邪魔されず、
最も頭が冴えているから。

休日こそ、自分の人生を動かす時間として
使っていきましょう。

休日に早起きするメリット6選|時間の使い方が変わる!

実際に早起きを習慣にしてわかった、
「やらないともったいない!」と実感した
6つのメリットをご紹介します。

① 一日が長く使える

朝7時に起きるだけで、
午前中の時間をフル活用できます。

朝に仕事を終えたら、午後は家族と外出したり、
趣味の時間に使えたり。

「1日を2回楽しめた気がする!」という声も
多く聞かれます。

② 静かな時間を満喫できる

家族が寝ている早朝は、
唯一の“自分だけの時間”

コーヒーをゆっくり淹れて読書する、
ノートを書く、学びの時間にあてる。

誰にも気を使わずに過ごせる時間は、
心を整える大切なリセットになります。

③ 健康的なリズムが整う

休日だけリズムを崩すと、
月曜の朝がつらくなりますよね。

休日も同じ時間に起きることで、
体内時計が整い、
疲れにくくなるのを実感できます

私は朝10分のヨガを続けることで、
姿勢も気分も変わりました。

④ ストレスが減る・焦らない朝

早起きすれば、
朝の準備や予定をゆとりをもってこなせます。

「今日は何しようかな」
と余裕を持って考えられる朝は、
それだけで幸福感が上がります。

⑤ 朝の2時間で生産性アップ

集中力が最も高まる朝に作業することで、
同じ仕事も効率が大幅アップ。
私の場合、
休日の朝2時間で、
平日3〜4時間分の作業ができることもあります

⑥ 新しい習慣を取り入れやすい

新しいチャレンジを始めたいときに
おすすめなのが“朝活”


朝の時間なら、読書、英語学習、筋トレ…
どんな習慣も続けやすいです。

「もっと寝たい」に勝つ!休日に早起きするコツ6選

「メリットはわかった。
でもやっぱり起きるのがツライ…」

そんな方のために、実際に効果があった
コツをお伝えします。

① 夜更かしをやめて早く寝る

早起きは寝る時間で決まる、
と言っても過言ではありません。

「休日だから」と夜ふかしせず、
早めに布団に入る準備をしましょう。

② 朝の“お楽しみ”を用意する

「起きたらコレが待ってる!」と思えるだけで、
朝は楽しくなります。

好きなパンやお茶、ちょっといいジャムなど、
自分だけのご褒美を用意してみてください

③ 起きたらやることリストを前日に書く

朝起きても
「何すればいいんだっけ?」となると、
二度寝の原因に。

前日夜に、
ToDoを3つだけ書き出しておきましょう。

④ 白湯で体を目覚めさせる

目覚めたら、
まずはコップ1杯の白湯を。

体が温まり、
自然と代謝が上がってきます。

朝のだるさも軽減されますよ。

⑤ ストレッチ・ヨガなど軽く体を動かす

5分でOK。

体を軽く動かすことで血流が良くなり、
頭もスッキリします。

朝の運動は、
習慣化すると1日中ポジティブでいられます。

⑥ 平日と同じ時間に起きる習慣をつける

土日だけ寝坊すると、

体内リズムが乱れます。

まずは
「平日と同じ時間に起きる」
だけ意識してみてください。

早起きがもたらす変化|私のリアルな実感

手帳 メモ

私自身、早起きを習慣にしたことで
暮らしや心にどんな変化が起きたのか、
リアルな声でお伝えします。

休日に早起きするようになってから、

・朝に仕事を終わらせる
・子どもとゆっくり朝食を食べる
・午後は好きなことに没頭できる

そんな生活が当たり前になりました。

❓よくある質問(FAQ)

どうしても休日は早起きできません…。無理に起きる必要ありますか?

無理に起きる必要はありませんが、「少しだけ早く」を目指すのがおすすめです。
30分だけでも早く起きることで、1日の流れや心の余裕が大きく変わります。まずは「5分だけ早く目覚ましをかけてみる」など、小さなステップから始めてみましょう。

子どもが夜寝てくれず、早起きしてもすぐ起こされてしまいます…

そんなときは“夜の仕込み”と“朝の静かなルーティン”が鍵です。
夜に最低限の段取りをしておくことで、朝のバタバタを減らせます。また、5〜10分でも自分の静かな時間を持てると気持ちが整いやすくなりますよ。

平日も早起きしているのに、休日まで頑張るのはしんどくないですか?

実は、休日も同じリズムで起きた方が“ラク”なんです。
週末だけ遅起きすると、体内時計が乱れ、かえって月曜日がつらくなります。同じリズムで起きて、お昼に軽くお昼寝するほうが疲れも取れやすいです。

休日に早起きしても何をしたらいいかわかりません…。

前日の夜に「朝やりたいことリスト」を書いておくのがおすすめです。
「本を読む」「ストレッチ」「好きなお茶を飲む」など、自分がワクワクすることを朝に設定すると自然と起きる気持ちがわいてきます。

朝の時間を習慣化するコツはありますか?

ポイントは「早く寝る」「同じ時間に起きる」「朝の楽しみをつくる」この3つです。
休日でも「ご褒美朝時間」を設定しておくと、気持ちよく早起きできるようになりますよ。
焦らず少しずつ、自分に合った朝時間を作っていきましょう。

\今だけ無料/特典BOOKであなたも朝時間改革!

ワーママナイトルーティン作り方

📘 『毎日17時から家族時間を叶える ルーティン&スケジュールBOOK』
今なら無料でダウンロードできます!

あなたの「もったいない休日」を、
未来を変える朝時間に変えていきましょう。


まとめ|早起きで「もったいない休日」から卒業しよう!

「もっと寝たい」は卒業して、
休日を自分の未来に使う一日に変えていきましょう。

「休日も早起きするなんて、ストイックすぎない?」
そう思っていた私でしたが、
朝2時間のゆとりが、
家族時間も自分時間も変えてくれました

「休日はゆっくり寝たい」

その気持ちの奥にあるのは、
「本当は自由に時間を使いたい」
という願いかもしれません。

早起きは気合ではなく、
ちょっとしたコツの積み重ね。

朝を自分のものにできたとき、
1日の満足度はぐんと高まります。


早起きで生まれた時間は、
✔ 自分のために
✔ 家族のために
✔ 未来の夢のために

使うことができます。

あなたも今日から、
少しだけ早起きして
「もったいない休日」から卒業しませんか?

まずは10分早く起きることから始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

yokoのアバター yoko タイムクリエイトlabアンバサダー

フルタイムで働きながら小・中学生姉妹を育てる2児の母。
何をするにもゆっくりで段取りが苦手だったけれど、タイムクリエイトlab に出会って生活が整う。
この記事が忙しい毎日の中でも、自分らしい時間を取り戻せるきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次