お弁当づくりが20分時短!私だけのルーティンで朝を楽しい時間に!

時短料理

朝目が覚めると、いやおうなしにお弁当づくりが始まります。眠くても頑張って早起きし、料理に取りかかっても、準備しながら調理しながらと、あたふた動いていました。そんな私が朝の弁当づくりの時間を半分に短縮し、念願だった市販の冷凍食品不使用を実現できた方法をご紹介します!

お弁当づくりに朝の時間を奪われる毎日…

朝目が覚めると

まず「今日のお弁当何入れようか?」

と悩みます

 

朝は気持ちよく朝日を浴び

今日1日に思いを巡らせて
楽しい気持ちで布団から出たいのに

そんな余裕はない…

 

朝の時間を奪い

心の煩わせるお弁当づくりの
ゴタゴタから解放されたい

 

と思っていました

 

\時短勤務で20時就寝!/
1日2時間のスキルアップ時間を
手に入れたママの
ナイトルーティン実例をご紹介した
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

モノが多い中メニューを考えながらで、なかなか進まないお弁当づくり

限られた朝の時間で
お弁当を作るため

台所に行くとすぐ

手当たり次第に
作業をしていました

 

メニューづくり
食材や調理器具の準備
弁当箱と水筒の準備

など

 

思いついたことから
とりあえずやるスタイルでした

 

その結果

台所は食材と調理器具があふれ
作業場所は狭くなりました

 

お弁当が何時に仕上がるのか
出かける時間に間に合うのか

常に不安でした

 

 

まずはお弁当作りの手順を整理してみよう

何が私のお弁当づくりを
悩ませているのか

考えてみました

 

タイムクリエイトlabの学びのなかで

 

食事づくりは

①決める
②下ごしらえ
③仕上げ

 

この3つに分けられる
と学びました

 

私のお弁当づくりは
この3つをいっぺんにしようとしている

 

それなら

作業を3つに分解すれば
いいかも知れない

と思いました

 

分解してみると

朝に全てをするには
時間が足りないこと

 

①決める
②下ごしらえ

までを前日に済ませておけば

 

朝は
③仕上げだけになり

 

モノがあふれた
台所にならない

ということに気づきました

 

 

お弁当作りの手順を前日までと当日朝に小分けして実践!

私のお弁当づくりは

前日の夕食づくりから
始まりるようになりました

 

夕食を作りながら
お弁当メニューを考え

材料やおかずを
少し取り置いたり

多めに作ったおかずを

後日用にお弁当カップに入れて
冷凍しています

 

夫が好きな卵焼きとミニトマトは
必ず入れると決めることで

メニューを考える煩わしさが
減りました

 

このように

①決める
②下ごしらえ

を前日に

 

③仕上げだけを

朝にすることにしました

 

また

卵焼きとミニトマトを
固定化することにより

初動のルーティン化が図れ

朝起きたらすぐに
動けるようになりました

 

\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

作業手順の細分化とルーティン化で20分時短を実現!

物事を分解して考え
実践するだけで

朝はこれまでの半分の時間(20分)
でのお弁当作りを実現しました!

しかも

念願だった市販の冷凍食品不使用も
実現することができました!

 

下ごしらえまでを
前日のついで仕事で終え

朝は仕上げだけすることにしたら

朝は時間にも心にも余裕ができ

 

そのおかげで家族に
がみがみ言ったり

「まだできないの?」

と言われて
腹を立てることが

全くなくなりました

 

笑顔で毎朝家族に
お弁当を手渡しでき

優しい気持ちで

「行ってらっしゃい」

ができるようになりました

 

お弁当作りにお悩みの方は

ぜひ手順を分解して
取り組んでみてくださいね!

 

 

タイムクリエイトlab
みはらかなこ

 

 

 

 

タイムクリエイトlabの
メールマガジンには

時間に追われる毎日から

ゆとりを生み出せるママに
変われる情報がいっぱい

 

ぜひ
メルマガに登録して

ゆとりの毎日への
ヒントを受け取ってくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました