家事の効率化で夜のバタバタを解消する3つのルール〜“頑張らなくても片づく夜”を手に入れるために〜

ダンドリーナ

夜、子どもが寝るのが毎日遅い…

夕方からの数時間。
ご飯を作って、洗濯をして、片付けて…
その間にも子どもはグズグズ、
気づけばもう21時。

「やらなきゃ」と思うほど進まない家事に、
ついイライラしてしまう夜。

 

そんな経験、ありませんか?

この記事では、4児ママの私が
寝かしつけの時間を21時前に整えた
家事効率化のコツ
をお届けします。

努力も根性も不要。
ただ、3つのルールを意識するだけで
夜のバタバタはグッと落ち着き、
子どもと笑って眠れる夜が戻ってきます。

まずは1つ、今日から試してみませんか?

この記事のハイライト

  • 夜の家事が終わらない根本原因とは?
  • 効率化が進むママが実践している3つのルール
  • すぐに始められる「やらない基準」の決め方
  • 家事時間を可視化してストレスを減らす方法
  • 続けられるための“最小限ルート”の作り方

「毎晩バタバタして、寝かしつけが遅れる…」
そんな悩みを抱えるママにこそ知ってほしい、
家事をがんばらずに回せる仕組み
ご紹介します。

目次

はじめに|夜の家事、終わらないのは“あなたのせい”じゃない

洗濯物 抱える女性 白色

あなたは夜の家事に何分かかっているか、
答えられますか?

こう聞かれて、パッと答えられる方は
意外と少ないかもしれません。

もし答えられないなら——
「終わらない夜」が繰り返されるのは自然なこと。
 

実は、そんなママたちから
最近よく届く悩みがあります。

  • 「夜の家事が終わらなくて寝かしつけが遅れる…」
  • 「片付けてたら子どもが待っててかわいそう…」
  • 「私だけ要領悪いのかな…って毎晩落ち込みます」

これは決してあなただけじゃありません。

私自身も、同じ壁に何度もぶつかってきました。

夜のバタバタを抜け出した私のリアルストーリー

私自身が「夜が終わらない沼」から
抜け出せたきっかけは、
意外にも小さな気づきでした。

長女6歳、次男1歳、そして妊娠中だった頃。

毎晩22時をすぎても片付かない食器と、
たまった洗濯物。

「また今日も寝かしつけが遅れた」
「また子どもにイライラしてしまった」

そんな自己嫌悪の繰り返し。

でも、転機はふとした行動から。

“やること”じゃなくて、
“やらないこと”を決めてみよう。
“終わらない不安”じゃなくて、
“時間を測ってみよう”。

これだけで、家事がぐんとラクになったのです。

家事の効率化ルール①|“やらない基準”を決める

スケジュール プラン

「何をやるか」より
「何をやらないか」を明確にする
ことで、
家事の迷いとストレスが激減します。

「全部ちゃんとやろう」と思えば思うほど、
気持ちも時間もどんどん押されてしまいます。

効率よく家事ができているママほど、
“やること”ではなく“やらないこと”を
先に決めている
のです。

具体例:「やらない基準」の決め方

分類基準例
🕒 時間で決める・夕飯は20分以内で作れるもの
・掃除は5分で終わる範囲まで
🔢 回数で決める・洗濯は1日1回まで
・買い物は週2回まで
優先順位で決める・「子どもとの時間 > 洗濯物を畳む」
・「寝かしつけ > リビング片付け」
📌 条件で決める・21時を過ぎたら家事はしない
・疲れている日は食器を水につける

選択肢を減らすことで、迷わずスムーズに動けます。

“21時以降は家事をしない”
と決めたら、寝かしつけが
スムーズになって
朝もラクに!

家事の効率化ルール②|家事にかかる時間を数値で把握する

体感時間ではなく、
実際の所要時間を“見える化”するだけで
家事のハードルが一気に下がります。

「終わらない気がする…」という不安は、
実は“思い込み”であることがほとんど。

洗濯や片付けの所要時間を
ストップウォッチで測ってみると、
意外と5〜10分で済んでいたりします。

具体例:「測ってみる」とこんなに違う!

家事体感時間実際の所要時間ギャップ
洗濯物を干す15分くらい?約7〜10分➤ 半分以下で済んでいる!
夕食片付け20分以上かかる気が…約10分➤ 思ったより短い!
子どもを待ってる時間10分くらい?実際は3分➤ イライラして損してた!
  • 洗濯を干すのにかかる時間 → 実際は7分
  • 子どもを待っていた時間 → 実は3分だけだった

時間を数値で把握することで、
「これならできる」という自信につながります。

体感では10分だったのに、計ったら3分。
イライラして損してたと気づけました

家事の効率化ルール③|標準ルートと最小限ルートを持つ

“完璧にやる日”と“最低限でOKの日”の
2つの流れを持つ
ことで、
行動が続きやすくなります。

毎日理想通りに動けるとは限りませんよね。

忙しい日や体調がイマイチなときに備えて、
“ふだん通りのルート”と“逃げ道ルート”を
持っておくのが効率化のコツです。

2つのルートの具体例

  • 標準ルート:通常の献立+掃除+片付け
  • 最小限ルート:丼もの+味噌汁だけ、
           片付けは明日

「今日は最小限ルートでOK」と
自分に許可を出せることで、
夜のストレスを手放せます。

“今日は丼だけでいい”と
思えると、気持ちがラクに。
イレギュラーにも
対応できました!

❓よくある質問(FAQ)

家事効率化って、ズボラになっちゃう気がして不安です…

むしろ「やらないことを決める」ほうが、家族との時間が丁寧になります。

家事効率化とは“手を抜くこと”ではなく、“時間と気持ちの使い方を見直すこと”。
すべてを完璧にこなすよりも、「今日はここまで」と決めて動ける方が、
子どもとの時間も、自分自身への満足感も増えていきますよ。

子どもの年齢によって工夫って変わりますか?

はい、子どもの成長段階に合わせて“ルールの柔軟さ”を持つことが大切です。

たとえば、乳児期は“寝かしつけ最優先”。
小学生になると「一緒にお皿を下げる」など、家事を巻き込む工夫もできます。
どの時期でも“無理なくできる最小限ルート”を持つことがカギです。

フルタイム勤務で帰宅が遅い場合でも効果はありますか?

はい、「最小限ルート」を使えば帰宅後の流れがぐっと楽になります。

帰宅時間が不規則な方には、「今日はここまで」と区切る“逃げ道”が特に効果的です。
丼もの+汁物だけ、洗濯は翌朝まわし、などの工夫で、
21時には気持ちを切り替えられる流れをつくることができます。

時間を測るのって面倒じゃないですか?

最初の数回だけでOK!一度測れば「見通し」が持てるようになります。

家事の所要時間は、1回測っておくだけで効果が持続します。
「片付け7分」「洗濯物干し10分」など、自分の“標準時間”を知るだけで、
漠然とした不安が消えて、動きやすさが大きく変わりますよ。

一気に3つのルールは無理そうです…どうしたらいい?

もちろんOK!まずは1つ、「やらない基準を決める」だけでも十分です。

すべてを完璧にこなす必要はありません。“洗濯は畳まずカゴに入れるだけ”
といった小さな一歩から始めましょう。

少しずつ効率化を進めることで、
気づけば夜のバタバタが
減っていきます。

今だけ特典プレゼント中!『1日1時間家事ルーティンBOOK

今回の3つのルールを実践しやすくするための
無料小冊子をご用意しました。

📘内容の一部をご紹介

  • 時間の使い方が見える化できる
    「家事ルーティンマップ」
  • 忙しいママでもできる時短パターン集
  • 段取り力を高めるワーク付き

1日1時間家事ルーティンBOOK』は
今すぐ、以下のリンクから無料で受け取れます👇

まとめ|“がんばらない仕組み”が家事効率化のカギ

家事効率化は「がんばる」ことではなく、
「仕組みを変える」こと。

夜の家事に追われ、寝かしつけが遅れ、
子どもにイライラしてしまう――
そんな負のループから抜け出すために必要なのは、たった3つのルールです。

ルール内容ポイント実践例
① やらない基準を決める迷いを減らして行動を起こしやすくする“やること”より“やらないこと”を決める21時以降は家事しない、洗濯は1日1回 など
② 家事の時間を測る不安を見通しに変える時間を数値で把握し「できそう」と思える感覚を作る洗濯10分、片付け7分などストップウォッチで測る
③ 最小限ルートを準備続けやすい仕組みづくり標準ルート+最小限ルートの2パターンを持つ丼+味噌汁の時短メニュー、片付けを翌朝に回

この3つを少しずつでも取り入れることで、
「ちゃんとできなかった…」から
「これなら私でもできる!」という
気持ちへ変わっていきます。

子どもと笑って眠れる夜を、あなたにも。

家事も育児も、ひとりで背負わなくていい。
“仕組み”があなたを助けてくれます

その第一歩として、今なら
📕『1日1時間家事ルーティンBOOK』を
無料でプレゼント中!

一緒に、“余白のある夜”を取り戻しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

yokoのアバター yoko タイムクリエイトlabアンバサダー

フルタイムで働きながら小・中学生姉妹を育てる2児の母。
何をするにもゆっくりで段取りが苦手だったけれど、タイムクリエイトlab に出会って生活が整う。
この記事が忙しい毎日の中でも、自分らしい時間を取り戻せるきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次