家事も育児もタスクは全部やり切ったのに、満足感ゼロ。“今日も何もできなかった”って思ってしまう私は時間の使い方が悪い?

アイキャッチ 家事 育児 満足感

家事に育児に、毎日ちゃんとやってる。
それなのに、夜になるとふと
「今日も何もできなかった」と感じてしまう。

「私の時間の使い方が悪いのかな?」
そう思って自分を責めてしまうこと、ありませんか?

この記事では、「家事」「育児」「満足感」というキーワードを軸に、
がんばるママたちが
“自分のやったことに自信を持てる視点”をお届けします。

読むだけで、明日の夜には「今日はよくやったな」と思えるはずです。

ダンドリーナ

この記事のハイライト

「家事も育児もやり切ったのに、なんで満足できないんだろう…?」

その違和感、あなたの努力不足ではありません。
時間の使い方ではなく、「評価の基準」がズレていただけかもしれません。
このブログでは、満足感を取り戻すための小さな視点の変え方をお届けします。

目次

【はじめに】

育休中なのに1日が家事と育児で終了…。自分のことはゼロ。“このままで復帰できる?”って不安なんです。

家事も育児も、手を抜かずにがんばっているのに…
それなのに、1日の終わりに心がスッカスカになるのは、なぜ?

家事も育児も、手を抜かずにがんばっているのに… 

朝から晩まで、止まる暇もなく動いてる。

✔ ごはんの支度
✔ 洗濯・掃除
✔ 子どもの送り迎えや寝かしつけ
✔ 怒らずに対応しようと努力した時間

それなのに、夜になるとふとよぎるひとこと。 

「今日も何もできなかった気がする…」 

そんなふうに思ってしまうあなたへ。

【原因編】

「ルーティンが続かない」を卒業!ママでも続けられる仕組みとは?

「私って、時間の使い方が悪いのかな?」と
思ってしまう理由…

実は、あなたの「時間配分」よりも、
「ものの見方」が心を疲れさせていたのです。

時間の使い方ではなく、“評価の基準”が問題

家庭での頑張りが、自分の中で“成果”として
認識されていないだけかもしれません。

仕事では、成果が「数字」や「納品物」で可視化されますよね。

けれども、家庭の中ではどうでしょう?

✔ ご飯を作る
✔ 子どもの相手をする
✔ 汚れた服を洗って畳む

これらは「やって当然」になりがち。

結果、どんなに頑張っても、
「やったこと」が“ゼロ評価”に感じてしまうのです。

家庭のタスクは、“終わった感”が残りにくい

頑張ったことが記憶に残らないのは、
家庭のタスクの特性に理由があります。

家事や育児は繰り返し型タスク

洗濯も掃除も、終わった瞬間に「次」がやってきます。 

だからこそ、
「やった達成感」が記憶に残りにくい 

実は、あなたが「何もできなかった」のではなく、
「できたことをカウントしていない」だけなんです。

【対策編】

満足感ゼロから抜け出す3つの方法をご紹介します。
評価軸を見直すだけで、
あなたの毎日に「満足感」がよみがえります。

1.今日できたことリストを「3つ」だけ書く

“記録する”だけで、「ちゃんとできていた自分」に気づけるようになります。

これは最も簡単で、最も効果が高い方法です。 

たとえば寝る前、スマホのメモや手帳に…

  • 子どもが笑顔で「おいしい!」と言ってくれた
  • 機嫌が悪いときも怒らず対応できた
  • 洗濯物を最後まで畳んで片付けた

どんな小さなことでもOK。

“やれた自分”に目を向ける習慣が、
じわじわと自信と満足感を育ててくれます。

2.家事を「価値」に言い換えてみる

単なる作業ではなく、あなたの愛と配慮のあらわれとして再定義しましょう。

家事=作業、と思っていませんか?

実は、すべてに意味と価値があるんです。

例えば、洗濯なら、
”家族が清潔に、快適に過ごせる準備をした”と言い換えることができます。

言葉を変えると、行動の意味が変わります。

3.家庭の時間にも「成果の見える化」を

家の中の頑張りこそ、「見える化」で心の充実につながります。

仕事では「タスク管理」や「成果報告」があるのに、
家庭ではそれがありません。

そこでおすすめなのが、“やったことログ”を残すこと。 

ToDoリストではなく、
Doneリスト(=やったことリスト)を作ってみましょう。

育児・家事・自分時間。どれも立派なタスクです。

【視点の転換編】

女性 料理 笑顔

「時間の使い方が悪い」わけではなかった!

満足できないのは、足りてないからじゃなく、
“見えていない”からかもしれません。

何もできなかった、と思っていたけれど——

実は、こんなにたくさんのことをやっていた!

あなたが感じていた「満足感ゼロ」は、
時間の使い方ではなく、
“評価の視点”が仕事寄りになっていただけ。
 

家庭や自分の時間も、ちゃんと成果のある時間に変えられます。

そしてそれは、自分で自分を評価してあげることから始まるです。

1. 家事や育児をやっても満足感がないのは、私だけですか?

1. いいえ、同じように感じているママはとても多いです。
家庭のタスクは“終わって当たり前”と思われがちで、自分の中でも評価しづらくなっています。
それが満足感を奪う原因です。

2. 満足感を持てるようになるには、何から始めればいいですか?

2. まずは、「今日できたこと」を3つ書き出すことから始めてみましょう。
それだけで、自分の行動を“見える化”でき、自信と達成感が湧いてきます。

3. 家事を「価値」に言い換えるってどういうことですか?

3. たとえば「洗濯=家族が快適に過ごせる準備」など、
日々のタスクを“役割”として再認識することで、自分の行動の意味が見えてきます。

4.それでもやっぱり「何もできなかった」と思ってしまう日はどうしたら?

4. そんな日は、思い切って「今日はよく生きた」と自分を抱きしめてあげてください。
満足感は“結果”だけでなく、“見ようとする視点”でも生まれます。

5.もっと具体的に学びたいです。何かありますか?

5. はい、特別な無料音声講義をご用意しています🎁
家事や育児に追われながらも、自信と満足感を取り戻すヒントがたっぷり詰まっています!
👇 無料プレゼントはこちら

🎁期間限定 無料プレゼントのご案内

無料ダウンロード

「もっと自分にやさしくなりたい」
「暮らしの中で、自信を取り戻したい」

 

そんなあなたの満足感を取り戻す一歩に。
音声講義をプレゼント中です。

  • 家事や育児に「意味づけ」できるようになるヒント
  • 自己肯定感を取り戻す“思考の変換”
  • 忙しいママでも、スキマ時間に聞ける優しい講義です🎵

 

今だけのプレゼントですので、お早めに受け取ってくださいね!

スキマ時間に聞ける「心の整え講義」で、
明日がもっと軽やかになります。

まとめ | 家事・育児・時間の使い方に、自信が持てないあなたへ

笑顔で髪かきあげる女性の横顔

今日のあなたも、じゅうぶんよくやっている。
まずはその事実を、あなた自身が知ってください。

今日も、たくさん動いて、たくさん考えて。
それでも「何もできなかった」と感じてしまうあなたへ。

大丈夫。
あなたはちゃんとやってる。
その頑張りが“見えなくなっていただけ”

ほんの少し視点を変えるだけで、
あなたの1日は「満足感のある時間」に変わっていきます。 

今日のあなたを、どうか優しく認めてあげてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次