食洗機で洗った後のお皿、どうしたらもっと効率よく片付けられる?食洗機はとても便利なのですが、食洗機から終わった皿などを片付けるのに時間がかかってしまいます

食洗機で洗った後のお皿、どうしたらもっと効率よく片付けられる?食洗機はとても便利なのですが、食洗機から終わった皿などを片付けるのに時間がかかってしまいます

食洗機のおかげで“洗う手間”は減ったのに、
片付けるのが1番面倒・・・
そう感じていませんか?

朝のバタバタした時間や
夜の疲れたタイミングに

食器を棚に戻す作業は意外と時間を奪うもの。


この記事では、
実際に多くのママが実践している

「食洗機の後片付けを楽にする工夫」を紹介します。


この記事のハイライト

  • 食洗機で洗った後の「お皿の片付け」、地味に時間がかかりませんか?
  • この記事では、忙しいママたちが実践している「食洗機後の片付けを効率化するアイデア」をご紹介。
  • 動線を見直す・収納場所を変える・朝の流れに組み込む――そんな小さな工夫が、毎日の時短につながります。
目次

食洗機は便利なのに、なぜ「後片付け」でつまずくの?

食洗機で洗う手間は減ったのに、
「食器をしまう作業」が時間の壁になっていませんか

洗いは機械任せ、けれども「しまう」のは自分の手

食洗機が食器を洗ってくれるようになって
本当に助かっています。

なのに――
なぜか“後片付け”だけが、いつも億劫。

朝の忙しい時間に、
全部の食器を棚に戻す作業…

時間がかかる、めんどう、動線がバラバラ。

「食洗機から取り出してすぐ収納!」
その一手間が、重たく感じていませんか?

 

片付けのストレスは、“動線とタイミング”が原因かも

「よし、今やるぞ!」と意気込まないと手をつけられないのは、
“片付けの流れ”が暮らしの中に組み込まれていないから。

ポイントは、
食洗機後の動線と”「いつ」やるか”


ちょっとしたコツを取り入れるだけで、
驚くほどラクになりますよ🌿

食洗機の後片付けをもっとラクに!ママたちの実践アイデア

食器洗い 食洗機

家事も育児も忙しいママたちが実践している
「後片付けの工夫」から、

すぐ真似できる方法をご紹介します。

① 朝食と夕食で“同じ食器”を使って時短

夜のうちに食洗機で洗った食器は、
朝、そのまま使う!

あえて「片付けない」という選択が時短になります。

  • お皿とコップを食洗機から出してキッチンカウンターへ
  • 朝食にそのまま活用して“しまう手間”をカット

✅ 1分以上の時短に成功したママも!

 

② 種類ごとにまとめて入れる&出すルールを決める

食洗機に入れるときから工夫するのがコツ!
同じ種類のものはまとめておくと、

取り出し・収納がスムーズに。

  • カトラリーはスプーン・フォーク・箸で分けて立てる
  • お皿も形ごとにグループ分けして並べておく

出すときに「重ねて一気に」片付けられます。

 

③ “使う頻度”で収納場所を決め直す

よく使う食器ほど、取りやすく・戻しやすい位置に置いておく。

  • 毎朝使う皿・カップは1番上の引き出しに
  • 食洗機の真横の収納を「1軍コーナー」にする

毎日の動きが“秒単位で短縮”されることも!

 

④ 「片付けタイム」は“作業の合間”に忍ばせる

  • パンを焼いてる3分の間に、お皿を戻す
  • お味噌汁を温めてる間に、カトラリーを片付ける

「片付けの時間」をわざわざ作るのではなく、
“ついでにやる”のが時短のカギです。

 

⑤ 2軍以下の食器は“まとめて後回し”

すぐ使わないものは、一旦作業台に仮置き。
まずは「使うもの・よく使うもの」だけに集中することで負担が激減!

「全てやろう」としないことで、気持ちもラクに。

 

⑥ 子どもに“水筒準備”などの小さな担当を任せる

  • 朝、水筒に水を入れる係
  • カトラリーを準備、片づける係
  • 使うお皿をカウンターに並べる係

少しずつ“片付けの一部”を子どもにシェアすることで、
朝の家事が「家族でやるタスク」に変わります。

 


片付けの時間は「減らす」より「暮らしに組み込む」がコツ

食洗機 食器洗い 片付け

“後片付けを減らす”より、
“片付けやすく整える”という発想に変えると、
毎日の流れが楽になります。

“完璧に戻す”よりも、“流れに入れる”が正解

「きれいに片付けなきゃ」と思いすぎると、
時間がかかるうえにストレスもたまるもの。

暮らしの流れの中で、
少しずつ終わらせる片付けの方が、
結局は早く・楽に片付きます。

 

家事は“減らす”より“回し方”を見直そう

家事をゼロにするのは難しくても、
やり方や順番を変えるだけで余裕は生まれます。

小さな工夫の積み重ねで、
朝のバタバタや夜のどっと疲れも、
きっと軽くなるはず。

 

❓よくある質問(FAQ)

食洗機の後片付けを早く終わらせるコツはありますか?

よく使う食器をまとめて収納したり、同じ種類のものをグループにして入れるのが時短のコツです。
また、食洗機からそのまま食器を使う「片付けない活用法」も、朝の家事をラクにするアイデアとして人気です。

毎日2回食洗機を使っていますが、片付けが負担です。改善方法はありますか?

朝と夜で使う食器を“共通化”しておくと、しまう手間が省けてラクになります。
さらに、作業の合間(調理中・待ち時間など)に少しずつ片付ける習慣を取り入れるのがおすすめです。

子どもにも手伝ってもらえる後片付けの方法はありますか?

自分のお皿やコップを運ぶなど、小さな役割を決めることで自然に手伝ってくれるようになります。
取りやすい位置に置いておく工夫もポイントです。

食洗機の食器収納場所がバラバラで、片付けに時間がかかります。どうすれば?

収納場所は“ジャンル別”ではなく、“使用頻度別”に見直すと、片付けがぐんとスムーズになります。
毎日使う1軍の食器は、最短距離にまとめるのがポイントです。


今だけ特別にプレゼント🎁

食洗機後の片付けタイムにも役立つ!

モチベーション頼りの毎日から卒業しよう!
仕組みを変えるから忙しいママでもできる!
ルーティンがあれば考動力が10倍増!
『準備』が変われば迷いが消え、 考動量も増えて成果につながる。
ルーティンを味方につけて 迷う時間をなくし
忙しいママも仕事・家事・子育て全ての理想を叶えていこう!

ワーママナイトルーティン作り方

まとめ:あなたに合う“片付けの流れ”を探そう

女性 キッチン 笑顔

食洗機の後片付けがしんどい…その気持ちに寄り添いながら、
自分らしいペースで取り組めるヒントをまとめました。

「食洗機の後片付け、時間がかかる…」
そんなあなたに伝えたいのは、

 

片付けを「タスク」ではなく
「生活の流れ」に組み込むだけでいいということ。

 

無理に頑張る必要はありません。
あなたの暮らしにちょうどいいリズムで、
少しずつ“ラク”を増やしていきましょう🌱

 

この記事の内容をまとめたものを以下に表しました。

是非、ひとつでも今日からトライしてみてくださいね!

 

工夫のポイント内容の概要時短効果の目安
よく使う食器を1カ所に収納使用頻度が高いものをまとめることで移動時間を短縮約2〜3分短縮
同じ種類でグルーピングカトラリーや皿を種類ごとにまとめて入れておく片付け時の迷いゼロ
使うと同時に取り出す朝食で使うものは片付けずにそのまま出して使う1回の出し入れが不要に
調理中に片付けるパン焼きや煮込みの待ち時間を活用手が止まらない分効率的
子どもとシェアする水筒の準備やコップの片付けなど、役割を渡す気持ちと手間が分散
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

mikaのアバター mika タイムクリエイトlab アンバサダー

\できるからやるのではなく、やるからできるようになる🌈/
を合言葉に
育休中で一日中家にいるのに家事が終わらず絶望していた日々から、
タイムクリエイトlabで「段取り」を学んだことで
1日1時間で家事が終えられるようになった!

毎日の親子家事や絵本タイムを堪能する5歳・4歳・1歳の3児ママ。

過去の私のように悩んでいるママにこの記事を届けたいです💓

コメント

コメントする

目次