未就学児2人の共働きの妻ですが、夕方からのワンオペがしんどい。どのような夜ルーティンでまわしていますか?

アイキャッチ 共働き 妻 しんどい

子どもが2人、しかも未就学児。

夫の帰宅はいつも遅く、
ワンオペで夕方から寝かしつけまでノンストップ…。

「私、ずっとこんな生活を続けるのかな?」

ふとした瞬間、涙がこぼれそうになる。
それでも、頑張るしかないから笑ってる。

そんな共働きのママ、少なくありません。

今回は、【タイムクリエイトlab】が提案する
「しんどい夕方」の乗り越え方をお伝えします。

タイムクリエイトlabが提案する
「夜ルーティン4ステップ」で、

自分の時間と家族の笑顔を
取り戻したママたちのリアルな声とともに、
“明日からできる夜の整え方”をご紹介します。

ダンドリーナ

この記事のハイライト

共働きママの「夕方からのワンオペ」がつらい…。
そんな声に応える“しんどさを減らす夜ルーティン”とは?
【寝かしつけゴール】【中間ゴール】【我が家流ルール】の3ステップで、心と時間にゆとりを!

目次

はじめに|夕方になると、ため息が出るあなたへ

仕事を終えても、ママの1日は終わらない――
そんなあなたにこそ届けたい
「暮らしが整う夜ルーティン」のお話です。

仕事を終えた後の“第2ラウンド”。

お迎えに夕食準備、お風呂に寝かしつけ――
パートナーの帰宅はまだまだ先…。

そんな「夕方からワンオペ状態」が毎日続くと、
体も心もすり減っていくのは当然です。

「共働きの妻って、なんでこんなにしんどいの?」
この問いに、
“仕組み”で答えを出したのがタイムクリエイトlabです。


しんどい夕方…共働きママたちの“リアルな声”

子ども ママ けんか

「私だけ?」と感じていたしんどさは、
じつは多くのママが感じている“共通の課題”です。

1人で全部背負っている感覚

夕方になると、お迎えダッシュ。
帰宅してからは、エンドレスなタスクが待っています。

 ✔子どものご飯を作って食べさせて
 ✔食器洗って
 ✔お風呂に入れて
 ✔絵本読んで寝かしつけて
 ✔やっと座れたと思ったら22時…。

「やっと終わった」頃には、
自分の時間なんて残っていない。

そんな毎日を、
「普通だから」と諦めていませんか?

頑張ってるのに、報われてる感じがしない…

がんばっているのに、誰にも褒められない。
むしろ、子どもには「早くして!」を
言ってしまい自己嫌悪。

夫に話しても、「俺も疲れてる」で終わる。

共働き妻の“しんどさ”は、外からは見えにくい。

だからこそ、自分で“変えるきっかけ”を
作ることが大切なんです。


タイムクリエイトlabが提案する「夜ルーティン4ステップ」

時計 カレンダー 小物

毎日のしんどさを減らすためには、
気合や根性ではなく「仕組み」が必要なんです。

夜を整えると、人生が変わる。
それは大げさじゃなく、“事実”です。

①「寝る時間(ゴール)」を決めよう

まずは、
“今日の終わり”をはっきり決めてあげてください

例えば【20:30 寝室へ】と設定したら、
そこから逆算して全体の流れが決まってきます。

 🍏18:30 ご飯
 🍎19:00 お風呂
 🍏19:30 お片づけ&絵本
 🍎20:00 寝室移動準備
 🍏20:30 おやすみタイム

「やることが多くて余裕がない」と感じていたのは、
ゴールが曖昧だったからかもしれません。

② “中間ゴール”を2〜3つ設定する

いきなり寝かしつけまで突っ走るのは、
マラソンを全力疾走するようなもの。

ポイントは「途中の達成感」

 ⏰ご飯が終わったら【お風呂チェックポイント】
 ⏰お風呂後に【絵本タイム】
 ⏰歯みがきできたら【寝室へのミッション完了】

子どもにも「次はこれだよ」と伝えやすくなり、
親子で達成感が得られる夜になります。

③ “我が家流の順番”を見つけよう

SNSで見る他の家庭のルーティン。
「うちには無理…」と思っていませんか?

家族の人数、間取り、子どもの性格、帰宅時間――
条件が違うのに同じやり方で
うまくいくはずがありません。

「うちの暮らしに合う順番は何か?」
を考えてみましょう。

一例として…

 🌱お風呂先派(汚れ&眠気を先に流す)
 🌱ご飯先派(お腹が空いていると機嫌が悪くなる)
 🌱絵本タイムでクールダウン派

正解はひとつじゃなく、
“あなたの家の流れ”にしかないんです。

④「しんどい」を1人で抱えず、夫に“実況中継”してみる

つい「自分がやった方が早い」と抱えがち。


けれども、それは
感情のゴミ箱になっているようなものです。

おすすめは、“実況中継LINE”

たとえば…

 📣「今、お風呂入りながら次の献立考えてる」
 📣「◯◯がイヤイヤ炸裂中…」
 📣「今日は21時寝室チャレンジ成功!」

感情をぶつけるのではなく、“実況”で共有する。


変化を実感したママたちの声

親子 笑顔

夜ルーティンを取り入れてから、

「自分を責める夜」が
「小さな達成感の夜」に変わった

という声が続々と届いています。

📍 2児ママ(時短勤務)
「20時寝かしつけゴールが決まってから、余裕が生まれた!」

📍 3児ママ(フルタイム)
「中間ゴールがあると、1つずつ達成できて嬉しい!」

📍 未就学児2人のワーママ
「実況LINEを続けたら、夫の行動が少しずつ変わってきました!」


❓よくある質問(FAQ)

1. 共働きで夕方からのワンオペがつらい…他のママはどうしていますか?

1. 多くのママたちが「寝かしつけの時間をゴールに決める」「中間ゴールを設定する」など、“段取り”でしんどさを軽減しています。
タイムクリエイトlabの夜ルーティンを取り入れることで、自分時間も家族時間も整ったという声が多数あります。

2. ルーティンって、具体的にどんなことをすればいいんですか?

2. まずは寝かしつけ時間をゴールとして決め、そこから逆算して「お風呂・ご飯・絵本」などの順番を整えるのが基本です。
さらに、中間ゴールを2〜3つ入れることで、気持ちに余裕が生まれます。

3. 我が家に合うルーティンが分かりません。どうやって見つければいいですか?

3. 「正解」はひとつではなく、ご家庭の生活スタイルや子どもの性格によって変わります。
おすすめは、1週間だけでも“記録”をつけてみること。
見えてくるパターンから“我が家流”を組み立てていきましょう。

4. 夜がバタバタしすぎて夫と会話する余裕がありません…

4. 無理に「話し合いの時間」を作らなくても大丈夫。
おすすめは、“実況LINE”でその日の様子を共有すること。
たとえ短い一言でも、しんどさを伝える第一歩になります。

5. 夜ルーティンについてもっと詳しく知る方法はありますか?

5. はい、無料の小冊子「夕方を変えれば未来が変わる!ナイトルーティンの作り方ガイド」があります。
具体的な時間割や成功事例が載っていて、すぐに実践できます。
👉 小冊子はこちらから無料で受け取れます


“私の時間”は、夜の整え方から生まれる

ノートを書く女性の手元

1日の終わりに自分を取り戻す時間をつくることで、
翌朝の気持ちまで軽やかになります。

夜ルーティンが整うと、
「ママ」である前に「私」に戻れる時間生まれます。

  • お気に入りのハーブティーを淹れる
  • 好きな音楽を小さく流す
  • 読みたかった本を1ページだけめくる

たった10分でも、
“自分を取り戻す時間”があるだけで
明日の心の余裕が変わってきます。


🎁もっと詳しく知りたい方へ|今だけ特典プレゼント

ワーママナイトルーティン作り方

タイムクリエイトlabが
ママたちの“夜の革命”のために用意した、
特別な小冊子をご案内します。

『夕方を変えれば未来が変わる!
時短勤務ママの20時寝室行き
ナイトルーティンの作り方ガイド』

こちらから無料で受け取れます

この小冊子では…

✅ 忙しくても続く夜のテンプレート
✅ 中間ゴールの作り方
✅ 子どもを巻き込むコツ

などをたっぷりご紹介しています。

“1日1時間家事”で整う
ワーママ20時寝室行き
ナイトルーティンの作り方、
こっそり教えます。

\今すぐ無料でゲットする/

この記事のまとめ|夕方のしんどさを、未来への希望に変えよう

笑う女性

今日のあなたの「ちょっとした選択」が、
明日の暮らしをやさしく整えていく第一歩になります。

「共働きだから、しんどいのは仕方ない」
そうやって
自分のしんどさにフタをしていた毎日が、
たったひとつのルールで変わっていく。

夜を整えることは、
“自分を大切にする時間”を取り戻すこと。

段取りを変えれば、気持ちも変わる。
あなたの今日の小さな一歩が、
未来の笑顔につながりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

kaori タイムクリエイトlab アンバサダー

◎発達凸凹男児&姉妹の3児ママ👦👭
◎時短勤務中

◎低血圧で体力なし
 朝は永遠にスマホスヌーズな私でしたが
 朝5:00〜オンライン講座で
 段取りと夢に生きる時間をアップデート中⏰

コメント

コメントする

目次