PTAに会合、気がつけば行事に時間が吸い取られてる…。本当にこれでいいの?私の時間の使い方…

アイキャッチ PTA  時間 取られる

「気がつけば、今週も予定がパンパン…」
手帳を見てはため息。

PTAの会合、子どもの行事、地域のお手伝い——
全部「断れないもの」ばかりで、
自分の予定はどこにもない。

そんな毎日を送っているあなたに届けたい、
“自分の時間”を取り戻すためのヒント

この記事では、
「PTAで時間が取られるのはなぜ?」という疑問から、
「どうすれば自分の時間を優先できるのか?」まで
Q&A形式でわかりやすくまとめました。

「時間がない…」から「時間はつくれる!」へ
視点が変わるきっかけになりますように。

ダンドリーナ

この記事のハイライト

PTAや行事の予定で手帳がぎっしり…
自分の時間がどんどん吸い取られていく日々に、
「本当にこれでいいの?」と思ったことはありませんか?
この記事では、
✅ PTAの予定に時間を奪われる理由
✅ 自分の時間を取り戻す3つのステップ
✅ 忙しいママでもできる“時間の守り方”
をQ&A形式でわかりやすくご紹介します。

目次

はじめに:「全部、予定で埋まっている…」と感じたあなたへ

PTAの予定でいっぱいになった手帳を見て、
ふと「これでいいの?」と立ち止まったことはありませんか?

気がついたら1週間まるごと
“人に決められた予定”で埋まっていた——。

PTA、子ども会、町内会…
行事や役員の予定がどんどん入り込み、
「わたしの時間」がどこにも残っていない

「忙しいのに、何も自分のことができてない」
そう感じているなら、
この記事はあなたのためのものです。

【Q1】PTAの予定で時間がどんどん取られてしまうのは、なぜ?

予定が詰まっているのに、
やりたいことはどんどん後ろにずれていく——
そんな状態に心当たりはありませんか?

▶人に決められた予定は「強制力」がある

PTAや地域行事などの予定は、
“参加するのが当たり前”という空気があり、
つい優先してしまいがちです。

しかも、ほとんどが他人発信の予定
「自分で決めた予定」よりも、
つい後回しになってしまいます。 

▶問題は「努力不足」ではなく「仕組み不足」

頑張ってるのに、
なぜか“やりたいこと”が後回し。

それは、
自分で決める時間を守る仕組みがないからです。

「余った時間でやろう」では、
結局いつまでもできません。

先に“自分時間”をブロックする考え方が大切なんです。

【Q2】役員や行事が入るたびに、やりたいことがどんどん後ろにずれる…

女性 考える

「仕方ないからあとにしよう」では、
いつまで経ってもあなたの時間は回ってきません。

▶まずは“自分の予定”を先に入れる

たとえ10分でも、
スケジュール帳に自分時間を先に入れておきましょう。
自分を後回しにしないための大切な習慣です。 

▶「全部引き受ける」はもう卒業してOK

「頼まれたら断れない…」そんな性格でも、
仕分けを取り入れることで心がラクになります。

やらない選択も、あなたを守る優しさです。

【Q3】「忙しいのは仕方ない」と思い込んでいませんか?

虫眼鏡

“当たり前の忙しさ”に慣れてしまうと、
心も体もすり減っていきます。

▶“やらなきゃ”が当たり前になると、自分を見失う

予定に流されていると、
本当にやりたいことがわからなくなってきます。

「わたしは、どうしたかったんだっけ?」
という気づきが、回復の第一歩です。 

▶「今日の自分時間」を書き出す習慣をつけてみよう

スマホのメモでもOK。

今日できた“ちいさな自分時間”に意識を向けると、
日常の中にある幸せが、
ちゃんと見えるようになってきます。

【Q4】自分の時間を確保する方法って、本当にあるの?

自分の時間は“奇跡的にできるもの”ではなく、
作りにいくものなんです。

▶時間は「ある」ではなく「つくる」もの

予定が多すぎて時間がないのではなく、
優先順位が他人ベースになっているだけかもしれません。

スケジュールを“自分軸”で見直すことがカギです。

▶段取り力が、あなたを守ってくれる

段取りを整えることで、
時間の主導権を握れるようになります。

時間が整えば、気持ちも整う。
その連鎖が、あなたの暮らしを変えていきます。

❓よくある質問(FAQ)

1. PTAの活動は断っちゃダメなんでしょうか?

1. 無理をしてまで参加し続ける必要はありません。
家庭や仕事との両立が難しい場合は、役割の見直しや代替案を相談するのもひとつの選択肢です。断るのではなく、「どうすれば協力できるか」を軸に話すとスムーズです。

2. PTAで予定が埋まり、自分のことが全くできません…

2. まずは1日10分でも「自分時間」を予定表にブロックしましょう。
人に決められた予定の前に、自分のための時間を“確保”することが第一歩です。ほんの数分でも、気持ちがぐっと楽になりますよ。

3.「やりたいことがわからない」状態ですが、どうしたらいいですか?

3. 小さな満足感から見つけていきましょう。
1日の終わりに「今日ほっとできた瞬間」を書き出す習慣をつけると、自分が本当に心地よいと感じる時間に気づけるようになります。

4. 忙しくても、自分時間を確保できる方法はありますか?

4. 段取りと優先順位の付け方で時間は作れます。
「時間がない」のではなく、「自分で決める時間が後回し」になっているだけ。段取り力を鍛えれば、毎日の中に“自分で選べる時間”が生まれます。

👉 小冊子はこちらから、いますぐ無料で受け取れます!

5. PTAの活動って、断ると人間関係が悪くなりますか?

5. 必ずしもそうとは限りません。
「できる範囲で協力したい」と伝える姿勢を持つことで、角が立たず良好な関係を保てます。“断る”ではなく、“調整する”という言い方がポイントです。

🎁今だけ特典プレゼントで“自分時間”の一歩を🎁

無料ダウンロード

「時間が取られてばかり」から
「時間を取り戻す」へシフトチェンジしませんか?

「自分時間を取り戻す」ための
ヒントが詰まった音声講義
今だけ無料でプレゼント中!

  • PTAの予定に振り回されない時間の守り方
  • やりたいことを叶える段取りのコツ
  • 自分の時間を後回しにしない考え方のスイッチ

忙しいママこそ、耳で学ぶのがぴったりです🌱

まとめ:時間を“誰に使うか”を決められる自分に

笑う女性

あなたの予定帳の中に、
「あなた自身」の時間はありますか?

PTAも大切。子どもも大切。けれども——
あなた自身の時間も、大切にしていい。

これからは、「人に決められる時間」と
「自分で決める時間」のバランスを取り戻すことがキーワード。

あなたの時間の使い方が、
もっとあなたらしくなりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

kaori タイムクリエイトlab アンバサダー

◎発達凸凹男児&姉妹の3児ママ👦👭
◎時短勤務中

◎低血圧で体力なし
 朝は永遠にスマホスヌーズな私でしたが
 朝5:00〜オンライン講座で
 段取りと夢に生きる時間をアップデート中⏰

コメント

コメントする

目次