保育園のお迎えから寝かしつけまでバタバタで、復職後にどう回せばいいのか心配です…。

アイキャッチ 青い恐竜のリュック 男の子の後ろ姿

「夕方が一番しんどい…」
「お迎えから寝かしつけまでが、
毎日バタバタで、くたくた」

育休から復帰したワーママの多くが、
同じように感じています。

仕事を終えたその足で保育園にお迎えに行き、
帰宅後は夕飯準備、子どもの相手、お風呂、明日の支度…

どれも「大事なこと」なのに、
すべてが一度に押し寄せて、
気がつけば今日も余裕ゼロ。

「これ、毎日どう回していけばいいの…?」

そんな声にお応えして、この記事では
【夕方〜寝かしつけまでの“流れ”を整える方法】を、
Q&A形式でお届けします。

あなたの時間を奪っているのは、
「忙しさ」ではなく“順番がないこと”

少しの工夫で、夕方はもっとシンプルに、もっと軽やかになります。

この記事のハイライト

\夕方バタバタの正体は“あなたのせい”じゃない!/
復職後の「お迎えから寝かしつけまで」がバタバタする理由と、
すぐに実践できる“流れ”の整え方をQ&A形式でご紹介します🌙

✅この記事でわかること
・なぜ夕方がバタついてしまうのか?【原因と構造】
・スムーズな“夕方ルーティン”3ステップとは?
・家事を抱え込まない「仕分け術」と“ゴールの決め方”

時間が足りないのではなく、順番と仕組みがないだけ。
今日から、あなたの夕方がやさしく回りはじめます。

 

目次

はじめに:ワーママの夕方は、時間との戦い

雨 女性

夕方の「お迎え〜寝かしつけ」までの数時間。
家事、育児、自分のこと、明日の準備まで…
一気に押し寄せてきますよね。

「今日も寝かしつけまでバタバタだった…」
「復職したら、こんなの毎日続くの?」

そんな不安を抱えているワーママは、とても多いです。

けれども、安心してください。

それは、あなたの努力不足でも、
時間の使い方が下手なわけでもありません。

この記事では、
「夕方のバタバタを仕組みで解決する方法」を、
Q&A形式でわかりやすく解説していきます。

Q1:復職後、夕方〜寝かしつけが毎日バタバタ…私がダメなんでしょうか?

子ども ママ けんか

夕方がバタつくのは、あなたの能力の問題ではなく
「時間の構造」に原因があります。

A1:あなたの時間の使い方が悪いのではありません

バタバタするのは、
あなたが怠けているからでも、要領が悪いからでもないのです。

本当の原因は、
短い時間にタスクが密集しすぎている構造にあります。

夕方には、こんなにたくさんのことが押し寄せます:

  • 保育園へのお迎え
  • 夕飯の準備と後片付け
  • 子どものお風呂と寝かしつけ
  • 明日の準備や保育園の連絡帳記入
  • 自分のシャワー・着替え・片づけ

これを全部“同時に”やろうとするから、
バタバタになるのは当然。 

大切なのは、
流れを整理して“順番をデザインする”ことです。

Q2:食事・お風呂・寝かしつけが重なって、毎日パニック…。どうしたら落ち着きますか?

階段 ステップ

解決のカギは、“順番”をあらかじめ決めておくことにあります。

A2:「夕方ルーティン」をあらかじめ決めておくとラクになります

時間がないからといって、「気合で乗り切る」のはもう卒業しましょう。

夕方をスムーズに乗り切るには、
3ステップの“流れ”を用意しておくのが効果的です。

✅ 夕方ルーティン:3ステップの流れ(19時〜21時の過ごし方)

🕒 1. 夕飯の仕上げタイム(19:00〜19:30)

  • 朝や週末に下ごしらえ済ませておく
  • 夕方は“焼くだけ・温めるだけ”にして、負担を軽く

例:
✅ カレーは朝に煮込んでおき、夜は温めるだけ
✅ ハンバーグは成形まで朝やって、夜は焼くだけ

🕓 2. 食事+子ども時間(19:30〜20:00)

  • 夕飯は一緒に食べる
  • 食後はそのまま子どもと遊んだりお風呂へ
  • 「食べた→遊んだ→お風呂→パジャマ」が流れになるように

🕔 3. 片づけ+寝かしつけ(20:00〜21:00)

  • お風呂上がりの片づけ・洗濯
  • 寝る前の絵本タイム
  • 21:00で「今日はここまで」と決めて一日を終える

このように流れを
“セット”で覚えることで、迷いなく動けるようになります。

Q3:家事が多すぎて終わりません…全部やる必要がありますか?

タスクを「抱え込む」から「選び取る」に変えると、心と時間に余白が生まれます。

A3:家事は「今やる/あとでいい/一緒にできる」に仕分けしてOK!

本文頑張り屋さんほど、
「家事は全部その日のうちにやらなきゃ」と思いがち。

けれども、全部こなす必要なんてありません。 

家事の仕分け3分類で、心に余白を

今やること(マスト)
→ 食事・お風呂・寝かしつけなど、子どもの安全に関わること

あとでいいこと(後回しOK)
→ 洗濯物の取り込み、洗面所の整理などは翌朝でも大丈夫

一緒にできること(巻き込み型)
→ 洗濯たたみを子どもと一緒に/片づけを遊びに変える など

“今日やらない勇気”が、明日をラクにします。

Q4:寝かしつけの後にやり残しが気になって、ぐったり…。どうすれば切り替えられますか?

「今日はここまで」と自分で決めてあげることが、
明日へのエネルギーになります。

A4:「ここまでやったら今日は終わり」を自分で決めておくのがカギ

「寝かしつけ後にこれもやらなきゃ、あれも…」と
考えてしまう気持ち、よくわかります。

けれども、
夜に“終わりのゴール”がないと、
永遠に終わらない感覚
になってしまうのです。

✅寝かしつけ後の「ゴール設定」の例

  • 21時以降はスマホを見ない
  • 洗い物はシンクに置いて、朝に回す
  • 寝かしつけと同時に一緒に休む

夜は「頑張らない時間」にしていいんです。

あなたの心と体を休めることが、
家族の笑顔につながります。

Q5:最初の一歩を踏み出すには、何から始めればいいですか?

流れを“見える化”すれば、迷いが減り、動きやすくなります。

A5:「夕方の流れを見える化」するのが、変化の第一歩です

まずは、あなたの夕方〜夜の動きを、
紙でもスマホでもいいので書き出してみましょう。

すると、

  • どこに時間がかかっているか?
  • どこが詰まりやすいか?
  • どこを減らせるか?

が見えてきます。

❓よくある質問(FAQ)

1. 夕方ルーティンを決めても、子どもの機嫌や予定で崩れてしまいます…

1. ルーティンは“型”として持ちつつ、臨機応変に調整できるのが理想です。

予定通りにいかない日もありますが、大まかな流れがあるだけで気持ちはグッとラクに。
「今日はこのパターンでいこう」とアレンジできるよう、3パターン程度の“夕方テンプレート”を作っておくのもおすすめです。

2. 寝かしつけまでに夫がいない日は、全部1人でやるしかない?

2. 1人で全部やろうとしないことが大切です。

家事の優先順位を見直したり、夕飯を“作り置き”や“冷凍食品”で乗り切るのも立派な選択です。
「完璧」よりも「まわせる」を基準に、力を抜けるポイントを持ちましょう。

3. 夕飯を朝に仕込む時間さえないんですが…どうしたらいい?

. 「1週間まとめて下ごしらえ」スタイルに切り替えるのも手です。

週末に1時間だけ作業時間を確保して、味付け済みの肉や野菜セットを作っておけば、朝も夕方もだいぶラクになります。
宅配ミールキットや冷凍宅食サービスも上手に活用して、自分をラクにしてあげてくださいね。

4. 事の仕分けが難しくて、結局どれも中途半端になります…

4. 「やる/やらない」を先に決めてしまうと、迷いがなくなります。

おすすめは、付箋やメモに「今日やること」「後でいいこと」を仕分けして書き出すこと。
見える化すると頭の中が整理され、「今はこれだけでOK」と気持ちを切り替えやすくなります。

5. 「寝かしつけ後に倒れ込む毎日」が変わる日は来ますか?

5. はい、“仕組み”を整えれば、確実に変わります。

毎日バタバタな状態は、気合や根性で乗り越えるより「流れを整える」ほうが圧倒的に効果的です。
夕方ルーティン、家事の優先度、時間の区切り方を少しずつ整えることで、「あ、今日はちょっと余裕あったな」が増えていきますよ。

🎁今だけ無料特典プレゼント🎁

ワーママナイトルーティン作り方

もっと具体的に知りたい方は、こちらの小冊子が役立ちます👇

📘 『夕方を変えれば未来が変わる!
時短勤務ママの20時寝室行きナイトルーティンの作り方ガイド』

✅ 忙しい夕方の流れがシンプルに整理できる
✅ 時短勤務ママでも再現できるテンプレート付き
✅ 自分にぴったりの夕方ルーティンが組めるようになる

ぜひこの機会にダウンロードしてみてくださいね

おわりに:あなたの“夕方”が変われば、心も暮らしも整い始めます

夕方の時間に“流れ”を作るだけで、
暮らしは驚くほど軽やかになります。

“夕方のバタバタ”は、がんばってもがんばっても終わらない。

だけど本当は、「足りない」のではなく
「整っていないだけ」だったとしたら…?

あなたが悪いんじゃない。
時間の“流れ”を変えれば、
暮らしはちゃんと回りはじめます。

今日紹介した
【3ステップの夕方ルーティン】や【家事の仕分け】は、
「もう無理…」が「なんとかなるかも!」に変わる第一歩です。

 

「夕方の流れを変えれば、あなたの未来は変わる」

そんな見通しが、今のあなたの安心につながりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次