ズボラでも家事ラク!夜9時までに家事を終わらせる3つの仕組み

ダンドリーナ

今日も家事が終わらない…

そうやって毎晩、疲れ果てて眠るズボラママへ。 

育休ママやワーママたちが
「家事ラクになった!」と喜んでくれた、
夜9時までに家事を終わらせる3つのコツ
お伝えします。
 

ポイントは、「がんばらない」こと。
ズボラな私でも続けられた、
ラクに家事を回す“仕組み”を今
日から取り入れてみませんか?
 

読み終える頃には、
あなたの家事への向き合い方が
変わっているはずです♡

この記事のハイライト

ズボラでも大丈夫!家事が回る「3つの仕組み」で
夜9時までに掃除も片付けも終わる毎日が叶います。
家事に追われる日々から、自分時間のある暮らしへ♡

目次

はじめに|ズボラな私が「家事が終わらない地獄」から抜け出した話

疲れ 女性

「気づいたらキッチンが戦場みたいになってる…」

「片付けが終わらないまま寝落ち、朝の絶望感すごい…」 

そんな毎日、あなたも経験していませんか?
 

私は0歳と3歳の子どもを育てながら、
毎日バタバタと家事に追われ、夜9時を過ぎても
まだ食器がシンクに残っている…

そんな暮らしに、ずっと悩んでいました。
 

時短グッズを試したり、
作り置きを頑張ったりしたけれど、
どれも結局、続かなくて。 

「私がズボラだからダメなんだ」

そんなふうに、自分を責める毎日でした。
 

でもね、違ったんです。
 

ズボラだからこそ続く、
家事がラクになる仕組みがあったんです。

今日はそのコツを3つだけお届けします✨

仕組み①|“考える時間”と“やる時間”を分けるだけで、家事効率が爆上がり!

主婦の家事|書くだけで終わる!朝3分のノート術で“やらなきゃ”を卒業

「今日なに作ろう?」
を毎日繰り返していませんか?
その迷いが時間と心の余裕を奪っているかもしれません。

家事で一番疲れるのは
「作業」じゃなく「判断」って知ってますか?

「今日は何作ろう?」

「何からやろう…?」

この“迷い”が、時間も体力も奪っているんです。
 

そこで、解決策は
考えるのは1回だけにする」こと。

実践アイデア

  • 毎週日曜の夜に、
    1週間分の献立をスマホにメモ
  • 夕飯はパターン化
    (例:月曜はカレー、火曜はパスタ)

生徒のみほこさん

“今日何作ろう…”と悩む時間がゼロになって、
夕方に子どもとゆっくり絵本を読めるようになりました!

仕組み②|家事の“順番”を決めて、迷わず動ける仕組みに!

女性 料理 笑顔

毎日同じ家事なのに、なぜか疲れる…
それは“迷い”のせいかもしれません。
順番を決めるだけで、驚くほどラクになります

「掃除と洗濯、どっちが先…?」と迷う時間。

実はこれも、大きなムダ。 

だから、あらかじめ“家事の順番”を決
めてしまいましょう! 

朝〜夜の家事ルーティン例

時間帯家事内容ポイント
6:30〜洗濯を回す朝イチに回せば干し忘れなし
7:00〜朝ごはん準備&後片付けパターン化レシピで時短
9:00〜軽い掃除(10分)リビングだけ or クイック掃除
18:00〜夕飯づくり(20分以内)定番メニュー&作り置き活用
20:30〜食器片付け→洗濯畳む動線を意識して流れ作業に
21:00家事終了!自分時間スタート終わりを決めて気持ちよく切り替

 

生徒のまいさん

順番が決まっているから“次なにやるんだっけ?”がなくなり、
片付けもスムーズに!21時には家事が終わる日が増えました♡

仕組み③|“終わりの時間”を決めて、キリのない家事にストップを

家事に「終わりの鐘」はありません。
自分で“ここまで”と決めることが、
心を守る第一歩になります。

家事はやろうと思えば無限に続けられるもの。 

だからこそ「ここまで」と
終わりの線を引くのが重要なんです。 

終わりのルール例

  • 掃除はリビングだけ、10分でストップ
  • ご飯作りは20分以内でできるレシピだけ
  • 片付けは21時まで。
    それ以降は「やらない」と決めてOK!

生徒のさとこさん

“21時まで”と決めたら、家事が終わらない日でもイライラしなくなって、
子どもを寝かしつけたあとに、お茶を飲むゆとりができました☕

ズボラでいい。むしろズボラだからこそ、仕組みで変われる!

頑張れない自分を責めるのは、
もう終わりにしませんか?
ズボラな自分を受け入れた時から、
暮らしは変わり始めます。

ボラな自分を責めてきたあなたへ、伝えたい。 

ズボラ=悪いことじゃない。
ズボラだからこそ、仕組みで変われる!

 

がんばらない工夫をすることが、
家族の笑顔にも、自分の心にもつながる。
 

今日紹介した3つのコツをまとめると… 

ズボラでも続く!夜9時までに家事を終える3ステップ

仕組み目的やり方の例効果
考える時間を減らす判断のストレスをなくす献立を週1で決める、冷蔵庫に貼る頭を使わず家事がサクサク進む
順番を決める迷いをなくす洗濯→朝食→掃除などルーチン化「次なにやるんだっけ?」がゼロに
終わりの時間を決める頑張りすぎを防ぐ掃除は10分だけ、21時で片付け終了家事に区切りがつき、自分時間が持てる
  • 考える時間とやる時間を分ける
  • 家事の順番を決めて、ルーティン化する
  • 終わりの基準を決めて、潔くやめる

 

育休中からこの仕組みを整えておくと、
仕事復帰後も夜9時に家事終了→自分時間ありの暮らしが叶います♡

🎁今だけ無料|ズボラ家事の悩みを解決する「特典プレゼント」

無料ダウンロード(水谷仁美251002)

「私も変われるかも…」と思ったあなたへ。
今すぐ役立つ実践マニュアルを無料でお届け
しています。

📚 『育休ママの非常識な両立術』

  • 今のズボラな悩みをどう解決したか、
    実例つきで紹介
  • 3つの仕組みを
    もっと詳しく・わかりやすく解説
  • 累計1,000人以上が読んで
    「暮らしが変わった!」と実感
 実際に読んだ ママの声

「家事に追われて“自分がない”状態だったけど、
この本を読んで“私もやれる!”って勇気が出ました」

今すぐこちらから、無料で受け取れます👇


❓よくある質問(FAQ)

ズボラな私でも本当に続けられますか?

. はい、むしろズボラさんにこそ合う仕組みです。
この記事で紹介しているのは、「がんばらない仕組み」。
考える回数を減らし、家事を自動化する方法なので、意志の力に頼らず続けられます。

この方法は掃除にも使えますか?

もちろん使えます!
「掃除は10分だけ」「リビングだけ」といった“終わりの基準”を作ることで、
ズボラでも掃除がラクに回るようになります。
頑張らなくてもスッキリを保てる工夫をしています。

.仕事復帰後にも役立ちますか?

むしろ仕事復帰後こそ、仕組みが活きてきます。
育休中に仕組みを整えておくと、復帰後もスムーズ。
夜9時までに家事を終え、子どもとの時間や自分時間を確保できます。

特典の電子書籍は本当に無料ですか?

はい、期間限定で完全無料でダウンロードできます。
累計1,000人以上が読んだ人気の電子書籍です。
詳細はこちらのリンクからご覧ください👇

どの仕組みから始めたらいいですか?

まずは「終わりの時間を決める」からがオススメです。
今の暮らしにすぐ取り入れやすく、効果も感じやすいからです。
たとえば「21時で片付け終了」と決めるだけで心の余裕が変わりますよ。

最後に|ズボラで悩むママへ、贈りたい言葉

料理 女性

毎日をがんばるあなたにこそ、届けたい。
「ズボラ=ダメ」ではなく
「ズボラ=才能」だということを。

ズボラな私には無理…そう思っていた日々。 

けれども、「考えない仕組み
順番を決める」「終わりを決める

たったこれだけで、
毎日の家事が驚くほどラクになりました。 

家事をがんばるより、家事を整える方が、
未来の自分を助けてくれます。

がんばらない工夫」で暮らしはもっと
ラクになる
し、あなたの笑顔が、子どもにも
パートナーにも、ちゃんと届いていきます。 

あなたもぜひ、今日紹介した3つの仕組みから
始めてみてください。 

あなたの“ズボラ”は、
もっと愛される暮らしへの入り口です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

yokoのアバター yoko タイムクリエイトlabアンバサダー

フルタイムで働きながら小・中学生姉妹を育てる2児の母。
何をするにもゆっくりで段取りが苦手だったけれど、タイムクリエイトlab に出会って生活が整う。
この記事が忙しい毎日の中でも、自分らしい時間を取り戻せるきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次