ダンドリーナもう夕方・・・
夕飯の支度しなきゃ・・・
夕方、夕食を準備している時間帯、
「抱っこして〜!」「遊んで〜!」の嵐に
それどころじゃない…
そんな毎日を経験しているママ、
多いのではないでしょうか?
バナナもボーロもすぐに飽きちゃう。
おもちゃも2分でポイ!
それでも夕ご飯は作らなきゃいけない。
この記事では、
そんな1歳児との“夕方の戦い”を乗り越えるリアルな工夫を、
先輩ママたちの知恵とともにお届けします。
無理せず、楽しく、今日からできるアイデアがきっと見つかりますよ♪
この記事のハイライト
- 1歳児の集中力は2〜3分が限界。夕食準備中に抱っこを求められるのは自然なこと。
- さつまいもや煮干しなど“満足度の高いおやつ”で、小腹を満たす工夫が有効!
- 一緒に料理っぽいことをさせる「お手伝いごっこ」で達成感を味わわせて。
- 水遊びや台所での遊びを「特別な時間」にすることで、待つ力が自然に育つ。
- 実況中継スタイルでおんぶしながら料理をすると、子どもも一緒に参加している気持ちに♪
1歳児がご機嫌ナナメになる理由とは?


1歳児はまだ自分で時間を過ごす力が育っていないから、
夕方にグズるのは自然なこと。
1〜2分が限界!?集中力の短さがカギ
1歳児の集中力は平均2分〜3分。
つまり「ちょっと遊ばせておこう」が通用しない時間帯なんです。
それでも夕食の支度は毎日のこと。
だからこそ「付き合ってあげられない時にどうするか?」の工夫が必要になります。
1歳児が夕食準備中でもご機嫌でいられる工夫とは?


“待たせる”のではなく、“一緒に過ごす”工夫で夕方のバタバタを乗り越えられます。
①小腹を満たす作戦:さつまいも・煮干しで満足度UP
食事前でも罪悪感なくあげられる
「さつまいも」や「小魚」など自然なおやつ系は大人気!
冷凍ストックにしておくコツ:
- さつまいもは皮をむいて大きめにカット
- 水から茹でて、冷めたらジップロックで冷凍
- 食べたい時にチンするだけでOK!
「チンして〜!」と一緒に準備してもらうのも遊びになります。
②お手伝い作戦:1歳でも“料理っぽいこと”はできる!
できることを探して一緒にお料理気分を演出してみましょう♪
- レンジのスタートボタンを押す
- ミニトマトのヘタを取る
- タッパーに野菜を入れる など
ポイントは、できたことをしっかり褒めること!
→満足感が出て、別の遊びに移行しやすくなります。


③台所おもちゃ作戦:水遊びも意外と強力!
シンク横に踏み台を置いて、
- プラスチックのカップを洗わせる
- 泡スポンジで「食器洗いごっこ」
服が濡れる前提で用意すればイライラも軽減!
「キッチン=ママと遊べる場所」に変えると、
夕食準備の時間がワクワクタイムに♪
④実況中継作戦:抱っこ紐でおんぶ&会話しながら調理
夕食を作りながら、
「今からにんじん切るよ〜」「ジュワ〜って音がするね!」など、
実況中継スタイルで料理を進めると
ママの目線と音を共有できて子どもも大喜び!
「お料理って面白い!」と感じてもらえたら、
次第に参加型の遊びになっていきますよ。
ここまでのことを、
以下の表にまとめました。
是非、参考にしてみてくださいね。
| 対策法 | 内容の概要 | メリット |
|---|---|---|
| 小腹を満たす | さつまいもや煮干しなどで空腹を落ち着かせる | 満足感があり抱っこ要求が減る |
| お手伝い作戦 | レンジ操作・野菜のヘタ取り・移し替え遊び | 自立心が育ち、ご機嫌が長続き |
| 水遊びごっこ | 台所でプラ容器やスポンジで「洗い物遊び」 | 楽しみながら一緒の空間で過ごせる |
| 実況中継調理 | おんぶしながら「にんじん切るよ〜」と話しかけつつ調理 | 一体感があり子どもも安心 |
| ベビーゲート訓練 | 泣いてもすぐ抱っこしないよう「見えるけど届かない」距離で待たせる練習 | 少しずつ1人時間に慣れるきっかけ |
それでもダメなときは?1人時間に慣れるトレーニングも


「見えるところで1人で待つ練習」も少しずつ始めてみると、自立の第一歩になります。
「抱っこして!」にすぐ反応しない練習
どうしても手が離せない時は、
見守り対応をする方法も。
最初は泣いてしまっても、
数日で慣れる子も多いです。
大事なのは、
「泣いても見てくれてる」という安心感を伝え続けること。
夕食準備は“子どもと過ごす時間”に変えられる!


夕食の時間は“親子の楽しい共同作業”に変えることができるんです。
「夕方が一番しんどい」と感じるママにこそ届けたい。
ご飯を作る時間=親子で関われる時間に変えるだけで
夕方のイライラも罪悪感もふわっと和らぎます。



今日も怒っちゃった・・・



スマホに頼ってばっかり・・・
そう感じていた私も、
ほんの小さな一工夫で
“夕方の魔の時間”が楽しい時間に変わっていきました。
❓よくある質問(FAQ)
- 1歳の子どもが夕食準備中にぐずるのは普通ですか?
-
はい、1歳児の集中力は2〜3分程度と短く、親と離れて過ごすのがまだ難しい時期です。ぐずるのは自然な成長過程のひとつなので、無理に静かにさせようとせず「一緒に過ごす工夫」で乗り切るのがおすすめです。
- 抱っこしながら夕食準備をするのは危なくないですか?
-
火や包丁を使う場面では危険を伴うこともあるため、抱っこ紐でのおんぶ+実況スタイルが効果的です。安全性を保ちつつ、子どももママと一緒にいられる安心感を得られます。
- さつまいもはいつ調理して、どう保存していますか?
-
買ってきたらすぐに皮をむいて茹でるか蒸し、粗熱が取れたらジップロックで冷凍保存。食べたい時にレンジでチンすればOK。太めのスティック状にすると崩れにくく、持たせやすいです。
- 台所で1歳の子どもができるお手伝いにはどんなものがありますか?
-
レンジのボタンを押す、ミニトマトのヘタ取り、タッパーに食材を入れる、水遊び風に食器を洗うなどがおすすめです。褒めながら一緒に行うことで満足感が生まれ、ご機嫌タイムが長続きします。
- 子どもが泣いてもすぐに抱っこしない方法はありますか?
-
最初は泣くこともありますが、「見えるけどすぐには行かない」経験を重ねることで、少しずつ1人時間にも慣れていきます。
今だけ特別にプレゼント🎁
夕飯準備のバタバタ時間が親子のわくわくタイムに変わる?
「やってみたい!」
だけれども、
「どう始めたらいいか・・・」
とまだ不安を感じているあなたへ。
”はじめの一歩”が分かる、小冊子をご用意いたしました!


今だけ特別にプレゼント!期間限定なのでお早めに✨
まとめ:1歳との夕食準備は“乗り切る”より“楽しむ”工夫を✨


「待たせる」より「一緒に楽しむ」工夫をすることで、夕方のイライラはぐっと減らせます。
- 小腹を満たす
- お手伝い風遊び
- 水遊び×洗い物
- 実況中継での共有
- 見守り練習
- 小腹を満たす
- お手伝い風遊び
- 水遊び×洗い物
- 実況中継での共有
- 見守り練習
どれかひとつでも試してみてください。
あなたの「抱っこ〜」に疲れる夕食時間が、
「一緒にキッチンに立てる時間」に変わるかもしれません。
そして何よりも大切なのは、
「今日もよくがんばったね」と自分に言ってあげること。
ママの笑顔が、家族の未来をつくっていきます。










コメント