「片付けられない!」忙しいワーママは「片付けルーティン」で散らかる前に整えよう!

時短掃除
子どもを寝かしつけたあと、リビング見てため息。片付けても、いつも散らかっている部屋。片付けが苦手だから…ズボラな性格だから…「仕方がない」と諦めていませんか?片付けられないのは性格のせいじゃないんです!忙しいワーママが、スッキリと片付いたきれいな部屋を維持するための近道は、「ルールと仕組みで部屋が整う!片付けルーティン」で散らかる前に整えることなんです!

 

片付けに消える、ワーママの自分時間…

 

「子どもを寝かしつけたあと
リビング見てため息ついたことない?」

 

今日は早く寝てくれた!
子どもと一緒に寝落ちしなかった!

 

そんな日には、ゆっくりお茶を飲みながら
お待ちかねの自分時間!と思ったのに…

 

 

ダイニングテーブルの上は
物置き場状態…

 

リビングには、散らかったおもちゃと
置きっぱなしの洗濯物…

 

 

やっと静かな時間ができた、と思ったら

 

「今からまた片付けか…」

 

 

 

頑張っているのに
報われない気がするあの瞬間。

 

全国のワーママが味わっていると思います…

 

 

 

「私の時間、どこ行った?」

 

 

仕事も、育児も、家事も、

 

誰かのために一日中動いて
やっとできた“自分の時間”

 

 

片付けに消えていく夜。

 

 

 

片付けられないのは性格のせいじゃない!

 

「片付けられない・片付けが苦手」
というママは、実はたくさんいます

 

 

ズボラな性格だから…
後回しにする癖があるから…

 

と、諦めてしまっているママもいます

 

 

だけれど、実は

 

「片付けに追われる毎日」って
ママの性格のせいじゃないんです!

 

 

片付けが苦手なのではなく
“家が散らかりにくい仕組み”ができていないだけ

 

 

とりあえず置く
・どこにしまうか迷う
・時間がないから置きっぱなし

 

 

これは、よくある
“片付けられない人あるある”ですが

 

裏を返せば

「置き場が決まってない」
「片付けのルールが決まってない」
ということ!

 

 

つまり——

片付けがラクになる家は
ルールと仕組みで作れるんです!

 

 

\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

 

片付けにルールを決めれば、「散らかる前に整う家」になる

 

片付けにルールを決めてしまえば
自分も家族も迷わず動けるようになり

 

「散らかる前に整う家」になる!

 

 

我が家で決めて、実践しているルールを
3つご紹介します!

 

 

■ 床には何も置かないルール

 

片付けても片付けても、いつの間にか散らかる…

それは、“とりあえず床に置く”クセのせいかも!

 

 

床には何も置かないルールを徹底するだけで
 家の印象がガラッと変わり、一気に「片付いてる家」に

→掃除もしやすくなるから
 1日5分でキレイがキープできる仕組みづくりも!

 

 

■ ワンアクション収納にする

 

片付けが面倒…

その正体は、「動作が多いこと」にある!

 

 

「開けて→しまう→閉める」の3アクション
使用する場所と収納場所が離れている

 

片付けが億劫になってしまい
「ちょい置き」の原因に!

 

 

→ ポンと入れるだけ”の
 カゴ収納ならワンアクション

→ラベル収納にすると
 家族も迷わず片付けやすい

 

 

■ 独りよがりの家事を卒業する

 

自分がやった方が早いから
自分が我慢すれば良いから

 

という独りよがりな思い込みは、
ママを苦しめ、家族との距離を生んでしまいます

 

 

何より大事なのは——

「ママだけが頑張らないルール」にすること

 

 

家族みんなが

「ここに戻すんだよね」
「これはここに置くんだよね」

 

と、迷うことのない共通認識を持っていれば
「散らかる前に整う家」は、作れるんです!

 

 

\時短勤務で20時就寝!/
1日2時間のスキルアップ時間を
手に入れたママの
ナイトルーティン実例をご紹介した
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓

 

 

「片付けルーティン」で散らかる前に整えよう!

 

家族みんなでできる
「片付けのルーティン」
4つご紹介します!

 

 

①床に物を置かないだけで、掃除が激ラクに!

 

掃除機をかける前に片付ける必要がない
=家事の時短になります!

 

 

– キャスター付きボックスで“浮かせて”収納
– バッグや上着は掛ける場所を作る(フック活用など)

 

 

②「ワンアクション収納」で片付けのハードルを下げる

 

“ラクに片付けられる”ことがポイント!
自然とリバウンドしない家になります!

 

 

– 毎日使う、バッグや上着はワンアクションで掛ける場所を作る
– 子どものおもちゃは“カゴに投げ込み収納”でざっくりOK
– よく使うリモコン類や文房具も、“引き出しではなくカゴ”にまとめる

 

 

③「1日5分のリセットタイム」でリバウンド防止

 

一度片付けても、時間が経てばまた散らかる…
その原因は「整えるタイミングがない」こと

 

そこでオススメなのが
1日1回“整える時間”を固定することです!

 

 

寝る前に5分だけ、おもちゃや服を
定位置に戻す習慣にするだけで

朝のストレスが激減!

 

 

ポイントは短時間で終わらせること!

短時間なら、毎日の習慣になりやすく
散らかりにくい家に変わります

 

 

– 夜の寝かしつけ前に「親子で5分リセット」
– 朝出勤前に“目に入る場所だけ”整える
– お風呂の前に「おもちゃ片付けタイム」

 

 

④ 家族にルールを“見える化”して共有しよう

 

「それどこに片付ければいいの?」
「ママしかルール知らない」

 

では、散らかる前に整う家は、
叶いません

 

 

大切なのは、
家族みんなで同じルールを共有すること

 

“ママしか知らない家”を卒業し

家族みんなが片付けに参加できる空間へ!

 

 

– 「ここにランドセル」「ここにパジャマ」など定位置を決めて共有する、または一緒に決める
– 子どもでもわかるように、写真やラベルで可視化する
– 定期的に“片付けルーティン会議”をして更新しても◎

 

 

 

「片付けルーティン」で、ワーママの家事が驚くほどラクになる!

 

まずは「1つの片付けルーティン」から
始めてみましょう!

 

 

最初から
完璧を目指す必要はありません!

 

1つのルーティンができれば
不思議と他の家事も回り始めますよ!

 

 

 

「片付けルーティン」
を今すぐ実践することで

明日のあなたのため息を
1つ減らしてくれるかもしれません^^

 

 

タイムクリエイトlab
アンバサダー みき

 

 

家族を家事に巻き込む方法について
もっと知りたいと思ったあなたは

 

 

1日1分で読める
メールマガジンの中に

 

自分の叶えたい生活を送るための

時間の使い方の
ヒントがたくさんありますよ!

 

ぜひ登録して読んでみてくださいね!

 

↓↓↓

 

タイトルとURLをコピーしました