残業なしを目指しているのに、気づけば夕方で何も終わっていない。頑張って定時で上がっても、やり残しが気になって罪悪感ばかりだった私が、タイムクリエイトlabの学びから解決し、仕事のスピードアップも、周囲からの信頼にも繋がった方法をご紹介します!
毎日残業なしを目指していても、気付けばもう夕方!
「え!もう16時?」
復帰前は
1つを仕上げるのにも
こんなに遅くなかったのに…
育休明けから
自分がどんどん退化していくような
感覚がありました
こんなはずじゃない
自分はもっとできるのに
という思いだけが
毎日募っていました
\時短勤務で20時就寝!/
1日2時間のスキルアップ時間を
手に入れたママの
ナイトルーティン実例をご紹介した
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
ワーママだからできないと思われたくない!常に完璧を目指していた私
フルタイムで働いている
チームメンバーに
時短の私が
迷惑をかけないように
復帰前よりできない
と思われないように
精一杯
仕事をこなしていました
指示されたことが
間違っていないか
何度もメモを確認して
やり直したり
メールを1通送るのにも
あーでもないこーでもない
と修正したり
『働く時間が短い』
負い目から
つねにミスがなく
完璧であろうと
い続けていました
終わらないと
判断したときは
夫が休みの日は
お迎えをお願いできるため
残業を申し出たり
持ち帰って
電車や家で仕事をしたり
完璧を目指せば目指すほど
体力的にも精神的にも
余裕がなく
気づけば
家族にも笑顔になれない
日々が続いていました
他のワーママさんからのアドバイス!無理をしている自分に気付けました
そんな中
タイムクリエイトlabの講座で
他のワーママさんの
コメントが響きました
「完璧主義をやめて完了主義になろう!」
あれ私のこと?
頭の中では
『完璧でなくてよい』
とわかっていても
できないと思われたくない
という思いから
無意識に完璧であろうと
無理を重ねていた自分に
気づくことができました
そこで
大事なのは
自分の完璧さを
見せつけることじゃない
求められている
『成果』を
チームで達成することなんだと
改めて
見直すことができたのです
そこで以下の2つのことを
実践しました
①いったん完成イメージを共有する
最初の3割程度で
1度メンバーや上司に見せて
方向性や認識の確認をするように
結果
これでいいのかな?
という迷いもなくなり
スッキリ集中して
取り組むことができました
②悩み始めたり迷ったら相談する
私は悩み始めると
ドツボにはまりがちなのですが
数分考えてわからないことは
6割程度しかできていなくても
『どう思いますか?』
と相談することに
結果
自分にはない視点で
アドバイスがもらえ
悩んでいたことが
ウソのようにすんなり
解決することばかりでした
私の中で
3割と6割で
一旦完了の目安をつけていくことが
スピードアップにも
つながることがわかってきました
余裕ができたのか
周囲を見てみると
仕事が速い人は
相談も速い
ということも
発見できました
\段取りのプロが教える/
間違いだらけの時短術
電子書籍を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
完璧主義をやめたら気持ちよく残業なしで帰れるように!
私がこまめに
相談することで
部署内での
コミュニケーション不足も解消
引き継ぎもスムーズになりました
また
部下が自主的に考えたり
相談してきてくれることも増え
仕事のスピードも
チームとしての成果も上がりました
そして
上司への相談は
指示の意図や考えを
理解することに繋がり
忙しい中でも
手戻りが殆どなくなりました
ワーママこそ
1人で
完璧にしなくていい
早くに
完璧を手放したほうが
仕事は早くなり
さらには
職場での信頼にもつながるんだ
と実感しました
今では
負い目を感じながら
帰ることもなくなり
気持ちよく
残業なしで退勤できるように
変わりました
みなさんも
今日からぜひ
1つだけでもいいので
完璧より完了を
意識してみてくださいね
きっと
驚くくらいスピードアップに
繋がりますよ
タイムクリエイトlab
アンバサダー なつ
タイムクリエイトlabの
メールマガジンには
ママたちの叶えたい
理想の生活を応援する
ヒントがたくさん!
ぜひ登録して
今日から
ワクワクした毎日の1歩を
踏み出してみませんか?