MENU

【夕方ルーティン|ママ向け】17時から家族時間が生まれる!ママ先生の段取り術


夕方が「いちばん疲れる時間」になっていませんか?

仕事終わり、子どもを迎えに行って、そこからが本当の戦場――。

ごはんづくりにお風呂に寝かしつけ。
「気づけば一度も笑ってない…」そんな夜、ありませんか?

 

あなたが悪いわけじゃないんです。
ただ“夕方の流れ”にルールがないだけ。

 

この記事では、
「17時から家族時間をつくる」ための
夕方ルーティンを3ステップでご紹介します。

実際に、段取りを整えただけで
「怒らずに済むようになった」「毎日が穏やかになった」
そんな声も届いていますよ。

この記事のハイライト

夕方がつらいのは、「自分のせい」じゃない。

実は、たった1つのルールを決めるだけで、
17時から「家族の時間」が戻ってくるんです。

忙しいママ先生でもできる、
逆算式の段取り術を3ステップでご紹介!

目次

【STEP1】夕方ルーティンの出発点「20時ゴール」からの逆算

夕方がうまくいかないのは、“ゴール”が見えていないから

毎日バタバタしているのに
「何が終わったら一段落か」が見えていないと、
ずっと気が抜けません。

そこで、まず最初に決めるのは“ゴールの時間”

たとえば我が家のゴールは「20時に絵本を読む」

 

ゴールがあるだけで、動きにリズムが生まれる!

「20時に絵本を読む」と決めるだけで、

・夕飯は19時までに
・お風呂は18時半までに
・調理は17時台にスタート

と、動きに“リズム”が生まれます。

「毎日何するか悩む時間が減って、
家族に笑顔が戻った」

そんな声もあるんです✨

【STEP2】やることを「小さく分解」して、夕方の迷子をゼロに!

ゴールから逆算して
無理なく流れる段取りをつくることがカギ
です。

「ごはんづくり」が夕方を混乱させるボスキャラ!?


夕方のストレスNo.1は…
\\ ごはんづくり //

買い物、献立、下ごしらえ、調理、片づけ…
実は、いくつもの工程が重なってるんです。

小さく分解することで、達成感が増える!

【小さく分解の例】

・冷蔵庫から材料を出す
・切る
・火を入れる
・味をつける
・盛りつける

こうすると「できた!」
どんどん積み重なります。

そして、
子どもと一緒にできる工程も増えるんです♡ 

“子どもの笑顔”が、
あなたのエネルギーになりますよ

【STEP3】順番を決めることで、「何やる?」の迷いから解放される

小物 スケジュール

段取りのない夕方は、ママの脳内が大渋滞!

・保育園の荷物の片づけ
・洗濯物の取り込み
・お風呂の準備
・明日の園バッグチェック

頭の中では分かっているつもりでも、

“どれからやるか”
決まっていないと動けません。

「順番テンプレート」で、夕方が自動で動き出す!

たとえばこの順番↓

  1. 17:00 冷蔵庫チェック&下ごしらえ
  2. 17:30 調理スタート
  3. 18:10 食事&片づけ
  4. 18:40 お風呂タイム
  5. 19:20 絵本&寝る準備
  6. 20:00 就寝スタンバイ!

このように流れをテンプレ化すると、
子どもも「今なにする時間?」
と理解しやすくなります。

そして、ママ自身の「迷い」も激減します!

【Before→After】私もかつては“フルタイムのバタバタ先生”でした

ポイント

夜中に赤ちゃんを抱えて泣きながら思っていました。

「私、ずっとこの生活なのかな?」

毎日ギリギリ、イライラ、余裕ゼロ。
ご飯をつくりながら怒って、寝顔に「ごめんね」

 

そんな私が変われたのは、
たった1つ“時間のルール”を決めた日からでした。

夕方を制することで、家族との時間が増え、
自分を責めることがなくなったのです。

ママが笑えば、家族も笑う
それが“夕方ルーティン”の力です

時間がない、余裕がない。
けれども、それを変えるのは“ルール”と“段取り”でした。

この夕方ルーティンは、
「がんばらなくても、家族時間が生まれる」魔法の仕組み。

 

あなたも、今日から始めてみませんか?

「17時から、家族をつくる」暮らしへ――

忙しくて17時から動けない日もあります。そんな日でも夕方ルーティンは意味ありますか?

はい、大丈夫です。

夕方ルーティンのポイントは「完璧にこなす」ことではなく、「全体の流れを意識する」ことにあります。
たとえば、17時スタートが無理な日は【20時のゴールだけ決める】だけでも効果がありますよ。
1日ずつ状況が違っても、ルールがあることで“判断の迷い”が減り、心がラクになります。

子どもが小さくて、ルーティン通りに動いてくれません…

小さなお子さんがいるご家庭では、予定通りに進まないのが当たり前。
だからこそ、ざっくりとした順番の“型”があると、ママのイライラが減るんです。
また、ルーティンは「守らせる」ものではなく、「自然と流れるもの」。
絵本タイムやお風呂前の音楽など、小さな合図を入れるだけでも効果的です♪

フルタイム勤務のママでも、夕方ルーティンは使えますか?

もちろんです!
実際、夕方ルーティンを取り入れているママの多くがフルタイム勤務。
大切なのは「帰宅後、最初の行動に迷わないこと」です。
段取りを整えることで、限られた時間でも“自分時間”と“家族時間”を両立できるようになります。

家族が非協力的なんですが、ひとりでもルーティンを整える意味はありますか?

あります。
実は、ママがルーティンで動くだけでも、家の空気は大きく変わります
特に子どもは、親の動きや雰囲気に敏感。
毎日同じリズムで動いていると、子ども自身もその流れに乗って動けるようになります。
まずはママひとりから始めて大丈夫ですよ。

小冊子プレゼントの内容はどんなことが書かれていますか?

「ラクになる順番」レゼント中の小冊子『毎日17時から家族時間をつくる!ルーティン&スケジュールBOOK』には、
・逆算式で動ける時間の流れ
・実際のママ先生の段取りスケジュール
・夕方のイライラを減らすポイント
が、やさしい言葉とイラストでわかりやすくまとまっています。

「忙しいママでも読みやすい」「一目で流れがわかる」と好評です✨

📩 今すぐ無料で受け取る

🎁【期間限定・無料プレゼント】

『毎日17時から家族時間をつくる!ルーティン&スケジュールBOOK』

この小冊子には、こんな内容が詰まっています👇

忙しい夕方を乗り越えるスケジュール例
✔家族の笑顔が増える“ゴールからの逆算術”
✔実際に使える「段取りテンプレート」


期間限定で無料配布中です。
こちらから今すぐダウンロードできます

この記事のまとめ

毎日イライラしてしまう夕方。

けれどもそれは、“頑張りが足りない”からではなく、
ただ段取りの仕組みがないだけかもしれません。

「20時に絵本を読む」とゴールを決めて、
タスクを小さく分けて、順番を決めるだけ。

たったそれだけで、家族との笑顔の時間が戻ってくるんです。

忙しいあなたにこそ、
今日から始めてほしい「夕方ルーティン」。

これだけで
毎晩のバタバタが少しずつ軽くなっていきます。

夕方に
少しでも笑顔と余白が生まれますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次