MENU

Q. 受講中(タイムクリエイトラボに限らず他のセミナーだったり)にぐずる子どもにどのように向き合っていますか?

Q:受講中(タイムクリエイトラボに限らず他のセミナーだったり)にぐずる子どもにどのように向き合っていますか?

「またぐずった…」

受講中、
子どもの泣き声やぐずりに気を取られて、
集中できず自己嫌悪。

そんな経験、ありますよね。

この記事では、
実際に「スマホ1台・1歳児育児中」で
オンラインセミナーを受講しているママたちの
リアルな工夫や
心の持ち方をご紹介します。

「みんなはどうしてるの?」
「私はこれでいいの?」

というモヤモヤに寄り添いながら、
ちょっとだけ気持ちが楽になる
ヒントをお届けします。

この記事のハイライト

セミナー中に子どもがぐずるのは当たり前。悩んでいるのはあなただけじゃない。
スマホ1台でも、手書きに切り替えたり、おんぶと抱っこを使い分ける工夫で受講は可能!
「できていない」と責めるより、「参加しているだけでえらい」と自分をねぎらうことが大切!
復習の工夫(15分ずつ・字幕活用・リンク整理)で学びをキープできる。
ママ同士のつながりと共感が、心の支えになる。

目次

A. 完璧じゃなくていい。まず「ここにいるだけで素晴らしい」と自分を認めてあげてください

Q:受講中(タイムクリエイトラボに限らず他のセミナーだったり)にぐずる子どもにどのように向き合っていますか?

セミナー中、子どもが泣く。

抱っこしても、
おんぶしても泣き止まない。
スマホを触りたがって暴れる。
ペンと紙を取り上げられる。
集中できない。

そんなとき、
思わず心の中で
「なんで今なの…?」
とつぶやいてしまった経験、
ありませんか?

そしてその直後に
「私ってダメなママだな…」
と、自分を責めてしまう。


けれども、
ちょっと待ってください。


その状態で“参加し続けている”あなたは、
すでに本当にすごいんです。

Q. 他のママたちはどうしてるの?みんなそんなに器用なの?

できる日も、できない日もあるんです

育休中のママ、
1歳のお子さんと一緒に
スマホ1台で参加している方が、
こんなふうに語ってくれました。

寝かしつけても寝ない。
おんぶすれば暴れる。
スマホを触りたがって泣き叫ぶ。
ワーク入力をあきらめて手書きに切り替えても、
私のペンが欲しいと泣く…。
どうしても集中できない。

その対策として彼女は、

  • 代わりのペンと紙を事前に複数準備
  • 立って受講して子どもの手の届かない場所で取り組む
  • 「今は無理」と判断して、一度中断する勇気も持つ

といったプランBを立てて参加しているそうです。

Q. 泣かれて、何もできない…そんな時もある?

もちろんあります。大切なのは「できることだけやる」柔軟さ


別のママはこんなふうに言っています。

話は聞けるけど、ワークはできない日もある。
泣かれてイヤフォン外されて、
音すら聞こえない日もある。
オムツ替えで途中退出せざるを得ない日もある。

それでも参加していること自体が尊い。

だから、

「今日は○○だけできた」
「ここまでは聴けた」

と、小さな積み重ねを
肯定してあげましょう。

Q. イライラした時、どうしたら気持ちが戻るの?

感情にフタをするのではなく「あとからリセットできる習慣」を

  • 終わったあとに子どもに“付き合ってくれてありがとう”って伝える
  • 自分のためにだけ買ったチョコをこっそり1粒食べる
  • 感情をノートに書き出してデトックスする

「イライラしてしまった=ダメ」
ではありません。

イライラしても
“戻れる場所”を持っていることが
大事なんです。

Q. 受講が途中までしかできなかった…。復習ってどうすれば?

ママにぴったりな“スキマ復習法”があります

  • 動画のリンクはLINEではなくスマホのメモ帳に保存(探す手間をなくす)
  • 15分区切りで観る・聴くを設定(隙間時間にちょうどいい)
  • 字幕をオンにして、気になるところをスクショ(メモ代わり&再開位置が分かる)

この「ゆるく、でも継続できる」方法が、
学びを止めないママの秘密です。

Q. 自分はできていない…って感じたらどうすればいい?

「言えた人」のおかげで救われた人がいます

セミナー中に、

「私、できていないんです…」

と涙ながらに話してくれた
ママがいました。


その正直さが、
周囲の人たちの心を一気にほどきました。

「できてないって、言ってもいいんだ」
「私も同じだったよって、誰かが言ってくれる場所があるんだ」

そんな風に、
参加していたママたちの心が
ひとつになった時間。

その空気が、
誰かの孤独を救っていたんです。

Q. 「ここにいてもいいんだ」と思えたとき、何が変わった?

Q:受講中(タイムクリエイトラボに限らず他のセミナーだったり)にぐずる子どもにどのように向き合っていますか?

焦りや孤独が、静かに消えていくんです

「ここにいていい」
「自分はちゃんとやっている」

そう思えた瞬間から、
がんばりすぎていた心が、
すっと楽になります。

1歳児ママ、PCなし、
ワンオペ、限られた時間。


条件が揃っていなくても、

「参加してみよう」
「何か得たい」

という気持ちがあるだけで、

もうそれは、
十分すぎるスタートラインです。

まとめ

セミナー中に子どもがぐずって
思うように進まない…

そんな日は
「できなかったこと」
にフォーカスしがちです。

けれども、大切なのは

「どうにかしようと工夫している自分」
「諦めずに参加している自分」

を認めてあげること。


他のママも同じように悩み、
日によってうまくいったり
いかなかったりを
繰り返しています。

復習の工夫をしたり、
終わったあとに自分を
ご褒美でねぎらったり、
そんな“小さな前向き”の積み重ねが、
心の余裕を育てていきます。

あなたは、
ひとりじゃありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次