MENU

お手伝いを子どもと一緒にすれば、家事も子育てもラクになる!忙しいママの裏ワザ3選

キッチン 子ども

「子どもにお手伝いをさせたい」その想いが、
忙しさの中でも叶う方法をお伝えします!


「お手伝い 子ども」で検索して、
理想のやり方はわかっても、現実にはうまくいかない…。

そんなママは、

やり方ではなく“やるタイミング”

に注目してみませんか?

 

この記事では、
● 子どもがお手伝いしやすくなる「時間帯」の秘密
● 忙しくてもすぐ始められる3ステップ
● 実際のママの体験談と成功のコツ

を、わかりやすく解説しています。

 

さらに今だけ、

子どもと一緒に家事が進むヒントを詰め込んだ

『行動順番チェンジBOOK』の無料プレゼント

もご用意しています。

 

家事も子育てもひとりで抱えず、
笑顔でシェアできる毎日を始めましょう^^

この記事のハイライト

「子どもにお手伝いさせたいけれど、時間がない…」

そんなママにこそ知ってほしい、“忙しい時こそ子どもが動く”驚きの法則。

4人の子育てをしながら見つけた、
家事と育児が同時にラクになる【3つの工夫】をお届けします。

目次

「お手伝いは無理…」だった私が変われた理由

「お手伝いは無理…」だった私が変われた理由
「お手伝いは無理…」だった私が変われた理由

「やらせたい」と「やらせられない」の間には、

ちょっとした勘違いがあったんです。

子どもがキッチンに入ってくるのを止めていた日々

料理中に子どもが近づくたびに
「危ないからダメ!」と追い返していた私。 

  • ベビーガードでキッチンを封鎖
  • 子どもの泣き声をBGMに料理
  • 休日に“お手伝いごっこ”をやっても結局疲れるだけ

 

正直、「お手伝いなんて無理」と思っていました。

 

時間がないからこそ、子どもは動ける

ところが、ある日、
夕食の時間を早めたことがきっかけで変化が…。

 

夜にゆとりができたことで、
子どもたちが自然と家事に参加するようになったんです。

 

そこから私は確信しました。

「お手伝いは“時間がある時”より“制限がある時”のほうがうまくいく!」

その理由を、3つの視点で解説していきます。

忙しいママでもできる!子どもが自然に動く3つの裏ワザ

忙しいママでもできる!子どもが自然に動く3つの裏ワザ
忙しいママでもできる!子どもが自然に動く3つの裏ワザ

バタバタした日常の中でも、

子どもが前向きに動く“しかけ”は作れるんです。

① ママの行動を「見える化」して“渡しやすく”する

子どもに渡す前に、
まずママがやっていることを
丁寧に見つめ直してみましょう。

家事は無意識のルーティン=だから説明が難しい!

ママにとって家事は、
もはや自動化された動作。

 

だからこそ「どこを任せたらいいのか」が、
実は自分でもわからないんです。

 

そこでやってほしいのが、
家事の流れを細かく分解すること。

 

たとえば「梨をむく」なら…

  1. ナイフを出す
  2. 梨を洗う
  3. 皮を剥く
  4. 種を取る
  5. 一口大に切る

 

こうやって細分化すれば、
「ここまでやってくれる?」と任せやすくなります。

 

8歳の娘さんが初めて梨をむけたママ

「自分で“できた!”と言って笑った顔を、私は一生忘れません^^」

 

明日からできるアクション

  • 明日の家事を1つ選ぶ
  • 自分がどんな順番でやっているかを書き出してみる
  • 一工程だけを子どもに渡してみる

 

この“ひと工夫”が、お手伝いのスタートラインです。

② 作業台を“広く取る”だけで、参加意欲が激変!

ちょっとした“空間”が、
子どもの「やってみたい」を引き出します。

子ども用グッズを揃えなくてもOK!

高さ調整台や子ども包丁…

もちろんあれば便利だけど、
最初から全部揃えるのはハードルが高いですよね。

 

だからこそ、まずは
「ママの作業台を広げること」
から。 

空間が空いている=「やっていい」が伝わる

  • まな板や食材を一時的に脇にずらす
  • 調味料の置きっぱなしをやめる
  • 子ども用のミニスペースを作ってみる

 

これだけで、「やってみたい!」という気持ちが自然と湧いてきます。

 

1歳と3歳のママ

「“ここ空いてるよ”って声をかけるだけで、お手伝いの頻度が倍になりました」

③ 「やる順番」を一緒に決めるだけで、子どもが動く!

子どもが“次に何をするか”を自分でわかっていれば、
ママの声かけは最小限で済みます。

子どもは“何をすればいいか”がわからない

ママが頭の中で考えていることは、
子どもには伝わっていません。

 

だからこそ「やる順番」を一緒に共有しましょう。

 

見える化のアイデア

  • 付箋に1つずつ作業を書いて、順番に貼る
  • ホワイトボードに簡単なイラストで描く
  • 終わったら1枚ずつ剥がすゲームにする

 

小学生2人のママ

「“次なにするの?”って聞かれなくなって、夕方がすごく穏やかになりました」

🎁「お手伝い 子ども」で調べてもできなかったママへ|今だけ無料プレゼント!

「お手伝い 子ども」で調べてもできなかったママへ|今だけ無料プレゼント!
「お手伝い 子ども」で調べてもできなかったママへ|今だけ無料プレゼント!

「私だけ頑張る毎日」を卒業したいママへ、

今すぐ始められるヒントをお届けします。

📖『行動順番チェンジBOOK』をプレゼント中🎁

家事も子育ても、
うまくいかないのは「時間がないから」じゃなかった。

“順番を変えるだけ”で、
子どももママも笑顔になれる!

そんな気づきを詰め込んだ小冊子を、
今だけプレゼント中です。 


💡こんなママにおすすめ!

  • つい「自分でやった方が早い」と思ってしまう
  • お手伝いさせたいけれど、余裕がない
  • 夜の寝かしつけ後にクタクタ…

📘内容の一部をご紹介

  • 「なぜ“忙しい時”にお手伝いがうまくいくのか?」
  • 「ママだけが動かなくていい仕組みづくりとは?」
  • 「子どもが“自分からやりたくなる”3つの仕掛け」

 📩今すぐ受け取りたい方はこちらからどうぞ👇

※期間限定ですのでお早めにどうぞ^^

まとめ|家事と子育てが同時にラクになる3ステップ

まとめ|家事と子育てが同時にラクになる3ステップ
まとめ|家事と子育てが同時にラクになる3ステップ

ひとつひとつは小さな工夫でも、
積み重ねれば大きな変化につながります。

「お手伝いは、時間がないときこそチャンス」 

そんな逆転の発想が、
家事も子育てもラクにしてくれます。

 

今日お伝えした3つのステップ:

✅ ママの行動を“見える化”して渡しやすく
✅ 作業台のスペースを広げて参加しやすく
✅ 順番を一緒に決めて動きやすく

 

どれか1つでも試すことで、

“お手伝いって意外とできるかも!”
という自信につながるはずです。

 

そして今なら、もっとスムーズに進められる小冊子
📖『行動順番チェンジBOOK』を無料でプレゼント中🎁

 

家事を頑張りすぎず、

家族と“協力できる毎日”に変える最初の一歩を、

ぜひ踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次