毎晩、寝かしつけ中にウトウトしてしまい
気づけば深夜に片付けをする羽目に…。
そんな生活に疲れ切っていませんか?
この記事では、
育休後アドバイザーの水谷仁美が
寝かしつけ後に
片付けゼロで1日を終えるための
シンプルな2つの方法をご紹介します。
同じように悩んでいたママたちが実践し、
夜の自由時間と
心の余裕を取り戻した事例も
合わせてお届けします。
今日から、親子笑顔で
おやすみできる暮らしを叶えてみませんか?
この記事のハイライト
寝かしつけで寝落ちして、深夜にため息まじりで片付け…
そんな日々から抜け出す2つのポイントは、「夕飯づくりの順番を決める」ことと「料理の3つの段取りを意識する」こと。
てこれで夜の片付けゼロが叶い、笑顔で「おやすみ」が言える毎日になります。
寝かしつけ後に絶望しない夜を作る「たった1つの仕組み」

寝かしつけ後の家事をなくすには、
特別な家電や
長時間の準備は必要ありません。
日々の夕方の過ごし方に、
少しだけ工夫を加えることで
状況は大きく変わります。
私が実践して、
さらに多くの生徒さんの生活も変えた
“たった1つの仕組み”をお伝えします。
こんにちは!
タイムクリエイトlabトレーナー
育休後アドバイザーの水谷仁美です。
私は週末10分の“先取り準備”で、
フルタイムママが
片付けに追われる時間を
ゼロにするサポートをしています。
私もかつては「寝落ち常習犯」だった

育休復帰後の平日は
「1秒でも早い寝かしつけ」が最優先。
家事はなんとかこなすものの、
片付けだけはいつも後回し。
そして気づけば、
朝は絶望からスタート。
「私、いつまでこれを繰り返すの…?」
そんな日々に終止符を打ったのが、
夕飯づくりと同時に
洗い物を終える仕組みでした。
ポイント① 夕飯づくりの“順番”を決める
夕飯の準備は、
何も考えずに始めると
必ず時間に追われます。
しかし
「何から作るか」
「どの道具を使うか」を
先に決めておくと、
作業の流れがスムーズになり、
片付けまで自然に終わってしまいます。
「順番を決める」だけで片付けが終わっている不思議
「作るだけで精一杯」と思っていた私。
だけれども
生徒の晴香さんが実践した方法で
一気に変わりました。
例えば
メニューが野菜炒めと汁物の日は
- どちらから作るか
- どの道具を使うか
- どこで洗うか
これらを先に決めておくだけ。
「いただきます!」の時には
大物の洗い物は終わり、
寝かしつけ後の絶望はなくなります。
ポイント② 料理の3つの段取りを意識する
夕飯づくりは
勢いだけで進めると時間がかかります。
しかし「段取り」を意識するだけで、
作業効率と心の余裕が劇的に変わります。
私がおすすめするのは、
3つの段階に分ける方法です。
段取りが暮らしを変える
料理の流れを
以下の3段階で意識します。
- 献立を決める
- 下ごしらえ
- 仕上げ
生徒のまいさんは
献立を先に決めるだけで、
夕方の焦りがなくなり、
子どもに「早くして!」
と言わなくなりました。
小さな段取りの積み重ねが、
夜の笑顔につながります。
実践者の変化と成功事例 まとめ

実際に取り入れたママたちは、
短期間で変化を実感しています。
「無理そう」と感じても、
やってみると驚くほど簡単です。
晴香さんの変化
- Before: 「夕飯づくりは時間との戦いで片付けまで手が回らない」
- After: 「順番を決めるだけで寝かしつけ後の片付けゼロを実現」
まいさんの変化
- Before: 「夕方は常にバタバタ、子どもに急かしてしまう」
- After: 「献立が決まっているだけで気持ちに余裕ができた」
今日からできる!寝かしつけ後の片付けゼロ習慣
まずは
「夕飯づくりの順番を決める」
ことから始めましょう。
そこに
「献立→下ごしらえ→仕上げ」の流れを加えれば
夜の片付けは自然と終わり、
寝かしつけ後に自分時間を確保できます。
- 寝かしつけ後に片付けをゼロにするのは本当に可能ですか?
-
はい、可能です。
ポイントは「夕飯づくりの順番をあらかじめ決める」ことと、「献立→下ごしらえ→仕上げ」の3段階で料理すること。
この2つを実践すると、夕食の段階で大物の洗い物が終わっており、寝かしつけ後に片付けをする必要がなくなります。 - 順番を決めるって具体的にどうすればいいの?
-
その日の献立に合わせて、
- どちらの料理から作るか
- どの調理器具を使うか
- どこで洗うか
を先に決めます。
例えば「先に汁物を作って保温 → フライパンで主菜 → 使い終わった調理器具はその場で洗う」
という流れです。 - 段取り3ステップは時間がある人向けじゃないですか?
-
いいえ。むしろ忙しい人ほど効果があります。
「献立を決める」ことで迷う時間が減り、
「下ごしらえ」で同時進行ができるようになり、
「仕上げ」で一気に完成させられるため、結果的に時間短縮につながります。 - 家族がいると、計画通りに進まないのでは?
-
最初はうまくいかない日もありますが、段取りが習慣化すると流れが崩れにくくなります。
また、家族に役割を一つお願いする(例えば食器を下げてもらう)だけでも効果的です。 - もっと詳しく知りたい場合は?
-
無料で読める電子書籍『フルタイムママの非常識な両立術』で、
実践手順や成功事例を詳しく解説しています。
今だけ特別に受け取れます👇
今だけ限定・無料プレゼント

もしあなたが今、
「順番を決めて、3つの段取りを実践するって私にもできるのかな…?」
そう思っているなら、
この電子書籍を受け取ってください。
寝かしつけで寝落ち…
ため息まじりの片付けはもう、卒業!
『フルタイムママの非常識な両立術』
この中で
料理の3つの段取りで
寝かしつけ後の片付けゼロを叶える方法と
90分かかっていた夕飯作りを
30分に短縮した事例を
詳しくご紹介しています。
📝【この記事のまとめ】

寝かしつけ後に
家事でクタクタになる毎日から
抜け出すには、
段取り力がカギ。
順番と流れを決めるだけで、
夜の時間があなたのものになります。
時間に追われない、あなたらしい毎日へ
今日から始めてみませんか?
コメント