「また残してる…」
「どうしてそんなに時間がかかるの?」
子どもの“好き嫌い”と“食事の遅さ”に、
ついイライラしてしまうこと、ありませんか?
実はそれ、子どもなりの理由がちゃんとあるんです。
この記事では、
子どもが食事に時間をかけてしまう理由を
やさしく紐解きながら、
ママの心もふっと軽くなる対処法をご紹介します。
「これでいいんだ」と思えるヒントが、きっと見つかりますよ。
この記事のハイライト
- 子どもの「好き嫌い」は“からだを守ろう”とする自然な反応
- 食事に時間がかかる原因は「行動観察」で見えてくる
- 声かけと生活の工夫で、ママの負担も子どもの食べる意欲も改善できる!
Q:子どもが好き嫌いして、食事にすごく時間がかかります

A:それ、子どもが“からだを守っている”サインかもしれません
「またこれ食べないの?」
「時間かかりすぎて、イライラしちゃう…」
そんなふうに悩むママは、あなただけじゃありません。
実は「好き嫌い」って、
子どもが命を守る本能をちゃんと発揮している証拠なんです。
見たことのない食材、
ニオイが強いもの、
舌触りがザラザラするもの…。
子どもにとってはすべてが“はじめて”の連続。
だからこそ、
「これ、本当に食べて大丈夫かな?」と
慎重に確認している状態ともいえます。
それを無理やり食べさせようとすると、
「食事=イヤな時間」になってしまうことも。
まずはその“慎重さ”を
安全確認してるんだなって、受け止めてあげることが第一歩です。
Q:どうすれば、もっとスムーズに食べてくれるようになりますか?

A:まずは「どこに時間がかかっているのか」を観察してみてください
一口に「時間がかかる」といっても、実は理由はさまざま。
以下のようなパターンに分けて考えてみましょう。
遊びながら食べているなら
→ “時間が長すぎる”のかも!
・おしゃべりが止まらない
・スプーンで遊んでいる
・食卓から何度も立ち上がる
こんな様子があるなら、
もしかすると食事時間がダラダラしすぎて、
集中が切れているのかもしれません。
そんなときは…
「この針がここに来たらごちそうさまだよ」
「あと10分でおしまいね」
など、子どもに“ゴールが見える”声かけをしてみましょう。
ママの準備に時間がかかっているなら
→ “メニューがバラバラ”になっていませんか?
兄弟で好きなものが違う
夫に合わせて大人用メニューも用意
→ 気づけば一汁三菜どころじゃない…
そんな時は、
「家族で同じごはん」にするだけで、グンとラクになります。
子どもも「パパと同じ!」「みんな一緒!」と感じることで、
安心して食べる意欲が湧きやすくなるんです。
Q:毎日食事の時間がしんどくて、正直つらい…

A:大丈夫。ママの頑張りは、ちゃんと届いています
一生懸命ごはんを作っても、全然食べてくれない。
時間がかかって、片づけの頃にはもうクタクタ。
そんな日々に、
「なんで私ばっかり…」って、
泣きたくなる夜もありますよね。
けれども、あなたが子どもに“気持ちを向けている時間”は、
ちゃんとお子さんのなかに蓄積されています。
少しずつ、ほんの少しずつ、
**その積み重ねが「食べられるようになる力」**を育てているんです。
🎧今だけ!耳で学べる無料プレゼント

【時短家事】が続かないママへ|“家事減らさず”1時間で終わる仕組みの作り方、教えます。
🍳「夕ごはんの片づけが終わる頃には、もうヘトヘト…」
🧺「家事に終わりが見えない…そんな気持ちになる日がある」
そんなママの毎日が、たった1つの“考え方”と“仕組み”で変わり始めます。
\片手がふさがっていてもOK!耳で聴ける15分講義📻/
洗濯物をたたみながら、
夕飯を作りながら、
ママの“余白時間”にそっと寄り添う音声講義です。
📝この記事のまとめ

子どもが好き嫌いをしたり、
食事に時間がかかると、
「なんでうちの子は…」と不安になったり、
焦ったりすることもありますよね。
けれども、それは決してママのせいでも、
子どもが悪いわけでもありません。
むしろ、好き嫌いは
“からだを守るサイン”だったり、
集中が続きにくいのは
「まだ発達の途中なんだよ」という
子どもからのメッセージだったりするのです。
「どこに時間がかかっているのかな?」と
少しだけ観察してみると、
ママにとっても、子どもにとっても
心が軽くなるヒントがきっと見つかります。
今日の食卓がうまくいかなかったとしても、
それは“失敗”ではなくて“途中経過”。
あなたの関わり方ひとつで、
明日はきっと、ほんの少しうまくいくはずです。
無理をせず、ひとつずつ。
ママの笑顔が、子どものいちばんのごちそうです。
コメント