「また1人で全部やっちゃった…」
気づいたら家事も育児も自分ひとり。
本当は少しでも家族に頼りたい。
けれども
「手伝って」と言うのが苦手で、
結果として全部自分で抱え込んでしまうママ
いませんか?
今回は、
子どもや家族を自然と巻き込める
“魔法の声かけタイミング”と
“具体的な伝え方”を
わかりやすくQ&A形式でお伝えします。
ほんのひと工夫で、
ママも家族もラクになる日常が始まりますよ。
この記事のハイライト
・子どもに家事を頼むなら「前日」か「朝のうち」に声をかけよう
・その場で言われても心の準備ができていないと動けない
・「耳が開いているタイミング」が巻き込み成功の鍵
・内容は具体的に。「お皿を運んでくれる?」など明確に
・ママががんばりすぎない環境づくりが、家族の絆を育てる第一歩!
Q:子どもに「手伝って」って言えません。どうしたら家族を巻き込めますか?

A:コツは「その場で言わない」こと。事前に伝えるだけで家族は変わります。
多くのママがやりがちな声かけの失敗、
それは…
「いま、ちょっと手伝ってくれる?」と
突然お願いしてしまうこと。
けれども、
子どもにとっては心の準備ができていないうえ、
他のことに集中しているかもしれません。
このタイミングでは、
たとえ“良い子”でも
「え〜今?」となってしまいますよね。
ポイントは「前日」か「朝のうち」に声をかけること!

たとえば、
- 「明日、洗濯物たたむの一緒にやってくれる?」
- 「朝ごはんのあと、玄関の掃除お願いしようかな」
こんな風に
“予告”のように伝えるだけで、
子どもの中に
「準備スイッチ」が入るんです。
「手伝うモード」になる時間があるから、
スムーズに動いてくれやすくなります。
お願いごとは「具体的に」伝えて

子どもにとって“手伝って”は
ふわっとしていて、
何をすればいいかわかりません。
たとえば、
- ✕「ちょっと手伝って」
→ 抽象的すぎて動けない - 〇「テーブルまでお皿を運んでくれる?」
→ すぐ行動に移せる
「誰でもできる」
「時間がかからない」ようなタスクを
具体的に伝えることが大切です。
“耳が開いてるタイミング”を見逃さないで!

おすすめの声かけタイミングはこんな時間帯👇
- 朝、身支度が終わったあと
- 学校に行く準備の途中(急がない時)
- 夜ごはんの後、まったりしているとき
- 一緒にテレビを見ている最中や、お風呂上がりの雑談タイム
子どもの意識が他に向いていない
“すき間時間”がチャンスです。
魔法の一言を使ってみて!

「手伝って」ではなく、
- 「○○してくれるとママうれしいな」
- 「○○ちゃんにお願いできたら、ママすごく助かるな」
- 「一緒にやった方が早いし楽しいね!」
“協力してくれるのが当たり前”
ではなく、
気持ちを添えた言葉が
子どもを自然とやる気にさせます。
実際のママの声

朝に
“明日お風呂掃除お願いね”って伝えたら、
ちゃんと翌日やってくれた!
子どもが“お皿下げようか?”って、
自分から声かけてくれるようになったんです!
ほんの少しの工夫で、
ママの気持ちも
子どもの行動もガラリと変わりますよ。
- 子どもが断ってきたら、どう返したらいいですか?
-
無理やりやらせるのではなく、「そっか、じゃあまた今度一緒にできたらうれしいな」と伝えてみてください。一度断られても「頼られた」という記憶は残ります。次回の協力率が上がりますよ!
- 何歳から家事を頼んでも大丈夫ですか?
-
3〜4歳くらいから「一緒にやろうね」と伝えていけばOKです。
例えば、おしぼりを並べる、ティッシュを取る、洗濯物をカゴに入れるなど、
できることを“お手伝い”というより“参加”として捉えるのがポイントです。 - 毎回頼むのが申し訳ないのですが…
-
“手伝わせてあげる”という視点も大切です。
子どもにとっても「ママの役に立った!」という体験は自信につながります。
1人で抱えすぎず、家族で支え合う感覚を育てましょう。 - 手伝ってくれても雑だったり、逆に手間が増えます…
-
はじめは“うまくやること”より“参加すること”を優先してください。
うまくいかないときは「ありがとう、あと少しだけここもできたらもっと完璧かも」と
“次の一歩”を促す声かけがおすすめです。 - 子どもがゲーム中やテレビ中だと、話しかけづらいです。
-
そんなときこそ、“耳が開いてるタイミング”を見逃さずに!
食事のあとや寝る前など、気持ちが落ち着いている時間を狙って
「明日○○お願いしてもいい?」と、予告スタイルで声をかけてみてください。
🎁無料プレゼントでさらにスムーズな家事育児へ!

【時短家事】が続かないママへ
“家事減らさず”
1時間で終わる仕組みの作り方、教えます。
\ママの負担をラクにする秘訣、無料配布中/
📝【この記事のまとめ】

子どもを巻き込むのは
「うまく頼むこと」ではなく、
“タイミング”と
“事前のひと声”がすべてです。
ちょっと先に伝えるだけで、
子どもの心が準備され、
“手伝うこと=喜んでもらえること”
という感覚が育ちます。
そして何より、
ママが1人でがんばらないことで、
家族全体の空気も
ぐっとあたたかくなっていきます。
コメント