MENU

家計簿が続かないママへ|「変動費の家計管理」がラクになる3つのヒント

家計管理・変動費

家計管理を見える化してくれる、優秀な相棒である、家計簿✨

だけど一方で、
「結局何にいくら使ったのかわからない…」
「書き出すのがめんどくさい…」

そして、最後には
「よし、来月からは家計簿を続けよう…!」なんて

もしかすると、
その家計簿、がんばりすぎていませんか…?

特に「変動費」――毎月の食費や日用品、外食などは、
月によって金額が変わるからこそ、管理が難しいんですよね。

けれども、がんばりすぎなくても大丈夫。
“ざっくり管理”でも、家計はしっかり整います。

この記事では、実際に悩んできた女性たちのリアルな声をもとに、
変動費をラクに管理できる3つの方法をまとめました。

「家計簿は苦手だけど、ムダ遣いは減らしたい」
そんなあなたのための記事です。

この記事のハイライト

・家計簿が続かない人でもできる 「ざっくり変動費管理術」を紹介
・目的別に3タイプの管理スタイルを実例つきで解説
特別費を年単位で管理することで 「赤字月」の不安がなくなる
アプリ+月2回チェックでOK!ラクして続ける方法が見えてくる
・家計管理のコツは「節約よりも、気持ちよくお金を使える仕組みづくり」

目次

Q.変動費の家計管理に大切なことは、なんでしょうか?

A .大切なのは、「なぜ家計簿をつけたいのか?」という【目的】です。

たとえば…

  • 支出の全体像を把握したい?
  • 節約をしたい?
  • 特別な支出(月1ではない出費)に備えたい?

この目的が明確になると、「細かく書くか?ざっくりでOKか?」がはっきりしますよ。

変動費の管理方法|3つの実例スタイル

ここでは、目的やペースに合わせて、
3つのパターンの事例をご紹介していきます。

自分はどのタイプに近いかな?と
読み進めてもらうと、真似できるポイントがあるかもしれませんね。

スタイル①:アプリ派の夫にお任せ!ざっくりでも毎月把握できる

「私は家計簿が苦手なので、今は夫が管理しています」
そんなご家庭も、実は多いんです!

Aさんのご家庭では、夫がレシートをアプリで読み取り、
食費や日用品などの変動費を分類して管理しています。

ただ、「レシートの中身もチェックした方が無駄が見えるかも…」と感じることも。

🔍ポイント:月に2回、ざっくり振り返るだけでOK!
アプリとレシートを照らし合わせ、「不明な支出がないか?」を
チェックするだけでも十分です。
“全部つけなきゃ”というプレッシャーから解放されます。

スタイル②:細かく書いて気づく、自分のムダ

Bさんは、「家計簿の目的は支出額の把握」と明確に決めています。
だからこそ、細かく書くことで「どこにお金を使いすぎたか」がわかるのだそうです。

とはいえ、全レシートを記録してみた結果、
「全部書く必要がある?」という疑問も。

🔍ポイント:「どこを振り返りたいか?」を意識して記録する
たとえば、外食費が増えがちならその項目だけ詳細に。
逆に、毎月一定の支出(固定費)ならざっくり管理でOKです。

スタイル③:特別費の積立で「赤字月」に慌てない

家計管理の達人のようなCさんは、
【ベーシックな生活費】と【特別費】を分けて記録しています。

📌ベーシックな生活費(固定費・毎月使う費用)

  • 家賃、保育料、水道光熱費、通信費、ガソリン、Amazonプライム
  • 食費・外食・日用品 → 毎月あるので「固定」として管理

📌特別費(毎月ない or 突発支出)

  • 自動車税、固定資産税、保険年払い、誕生日祝い
  • 急なお皿の買い替え、ちょっと贅沢な外食

この「特別費」こそが、月々の赤字の正体!

🔍ポイント:特別費は“年単位で積立”しておく
前年の記録をもとに、年間で必要な金額を算出しておけば、
「今月ピンチ!」と慌てることがなくなります。

📱レシートは“月2回チェック”でいい理由

家計簿が続かない原因のひとつは、「やることが多すぎる」から。
レシート整理に毎日30分…なんて、続くはずがありませんよね。

✅アプリで自動記録
✅月2回、明細と照らし合わせて確認
これだけでも、家計の流れを把握するには十分です。

たとえば楽天カードユーザーなら、楽天家計簿アプリが便利!
使ったお金が連携されるので、手入力の手間も省けます。

🎁無料プレゼントはこちら

🌷【時短家事】が続かないママへ
“家事を減らさず”1時間で終わる仕組みの作り方、教えます!

家計簿も、毎日の家事も、
無理なく続けられる仕組みが大事ですよね。

こちらの”5分で聴ける👂音声データ”には
あなたに合った”仕組みづくり”のヒントが満載です!


今すぐチェックして、暮らしをもっとラクに整えましょう✨

まとめ | 家計管理のゴールは「不安なく、気持ちよく使える」こと

最後に…
忙しい中で、ここまで記事を読んでくれてありがとうございます。

正直苦手!だけど続けていきたい、と方法を模索するあなたへ。

家計簿は、完璧につけることがゴールではありません
大切なのは、「自分が何のために家計簿をつけたいのか?」を見極めること。

  • ざっくりでもOK
  • 振り返れる状態にしておけばOK
  • 予算を決めて守れていれば、立派な家計管理!

こんなマインドで始めてみるのはいかがでしょうか。

そして、あなたに合った方法を見つけて、
ムリなく、楽しく、家計と向き合っていきましょう。

応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次