MENU

Q.台所育児やってみたいけど、時間がないです…

Q.台所育児やってみたいけど、時間がないです…

そんな声、実はとても多いんです。
日々の家事に追われながら、子どもとの時間も大切にしたい――。
けれども現実は、バタバタして心に余裕がない…。

「台所育児、やってみたいけど…時間がないんです。」

この記事では、「台所育児をやってみたいけど忙しいママ」に向けて、
“完璧を目指さず、ゆるっと始める”ための考え方や、たった5分でできる実践アイデアを紹介します。

この記事を読んだら、「できるかも…!」とホッとできるはずです。

この記事のハイライト

  • 台所育児は“全部やらない”から続けられる!
  • 忙しいママでも「今日はここまで」と区切るだけでOK
  • まずは「なんでやりたいの?」という目的から始めよう
  • 5分で完了する「皮むき」「レタスちぎり」でも立派な育児
  • 家事を時短したいママに無料プレゼントもあり!
目次

A:大丈夫!“完璧をやめる”だけで、ゆるっとスタートできますよ

忙しいママが「台所育児は無理…」と感じる理由

仕事、家事、子どもの世話、さらに自分のことも少しはしたい…
1日24時間じゃ足りない!って感じたことありませんか?

台所育児に興味はあるけれど、
「子どもと一緒に料理なんて余裕ない…」
と諦めてしまうママは本当に多いです。

けれども、実は「時間がない」のではなく、
“全部を一気にやろうとする完璧主義”が
自分を苦しめていることが多いんです。


Step1:「自分は何に時間を取られてる?」を見える化してみる

まずは、自分の1日の流れをざっくり書き出してみてください。

  • 朝の準備
  • 仕事・育児
  • 食事づくり
  • 掃除・片付け
  • 子どもの相手

この中で「毎回なんとなく時間がかかってるところ」はありませんか?

たとえば、夕飯作りに1時間以上かかってるなら、
その時間の中で「子どもに1つだけ手伝ってもらう」だけでも、
台所育児の第一歩になります。

時間を削らずに、“巻き込む”発想に変えてみましょう。


Step2:「なんで台所育児をしたいのか?」を自分に聞いてみる

目的が曖昧だと、継続は難しいものです。
そこでおすすめなのが、以下のような問いかけです。

  • 子どもともっと会話したいから?
  • 自立の練習をさせたいから?
  • “食べること”への興味を育てたいから?
  • わたし自身が“楽しみたい”から?

あなたが望んでいるのは「料理の完成度」ではなく、
子どもと過ごす意味のある時間ではないでしょうか?

そう気づくと、「切る・炒める」を全部させる必要はないとわかってきます。


Step3:「今日はここまで」と決めておくとラクになる!

台所育児=全部一緒にやる、という思い込みがハードルを上げてしまいます。
大切なのは“やりきらなくていい”を前提にすること。

たとえば…

  • 皮をむくだけ
  • サラダのレタスをちぎるだけ
  • お皿を並べるだけ

これで十分すぎるくらい、立派な台所育児です。
むしろ“できた!”という達成感を毎回味わえるので、
親子で楽しく続けられます。

「飽きたらおしまい」も大切なルールです。
途中でやめてもOK!ママの心のゆとりが一番です💕


Step4:5分から始める「ママも子どもも幸せになる台所育児」

ここで、忙しいママにおすすめしたいのは“たった5分”の関わりです。

🔸 例1:
玉ねぎの皮むき「むけた!」に大喜び

🔸 例2:
味噌をスプーンで計ってお椀に入れる
「うわ〜!重い〜!」と爆笑

🔸 例3:
洗ったトマトを並べて「これキレイ!食べたい〜!」と味覚体験

たったそれだけで、子どもの満足感はとても高いんです。
そしてママも「今日は一緒にできたな〜」と、
ちょっとした達成感を感じられます✨

そして今なら、無料プレゼント!

無料ダウンロード
無料ダウンロード


【家事減らさず1時間で終わる仕組み】を解説した
無料プレゼントもご用意しています。
忙しいママの味方になる内容なので、ぜひ手に取ってくださいね✨

まとめ

台所育児を続けるコツは、「完璧にやろう」としないこと。
“少しずつ、できるところだけ一緒にやってみる”それだけで、
子どもとの関係もぐっと変わってきます。

“うまくやる”より、“一緒に笑う”ことを大切にできたら、
それだけで台所育児はもう大成功です。

ママが笑顔だと、子どもも自然と楽しそうにしてくれる。
そんな時間を作るために、まずは小さな一歩から始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次