MENU

Q:毎朝10分、夫のアイロンがけって…私がやるべき?やめてもいい?

「朝の10分、ただアイロンがけに使っている…それって本当に必要?」

家族のためにやっているつもりが、
自分の気持ちとのズレがある。


家事は“正しさ”ではなく、“納得感”がないとしんどくなるものです。


この記事では、
夫のシャツのアイロンがけという日常の1コマを切り取り


「なぜそれをやっているのか?」

から思考を整理し,
代替策・具体策・気持ちの納め方を含めてお届けします。

ハイライト

・「やる理由」ではなく「やらなくてもいい理由」から考えてみる

・ノンアイロン、まとめがけ、家事の再分配など“現実的な選択肢”を提示

・「丁寧にやるほど時間が増える」本当の意味が腑に落ちる記事です

目次

夫のシャツのアイロンがけに悩む理由とは?

「私がやらなきゃ誰もやらない」という現実

夫は家事が大の苦手。

過去に
「なんでそんなこと俺がやらなきゃいけないんだ!」
と怒鳴られた経験まで…。

自分がやらなければ、シワシワのシャツで出社する夫。

だけど、その10分が朝の家事を押しつぶしてくる。

「義務感」と「こだわり」の狭間で揺れる気持ち

「他人のシワシワシャツを見ると、夫にはこうなってほしくないと思う」


この感情は、夫のため?
自分のため?
それとも世間体?

見直すきっかけ:「丁寧にやるほど時間が増える」ってどういうこと?

“やらない”ではなく“選べる”ことが時間を生むんです。

丁寧に家事をやるというのは、
「ひとつひとつを極めること」ではなく、


「要・不要を選び取る力」が身につくという意味。

アイロンがけを“納得”に変える3つの選択肢

① ノンアイロンシャツに変える

今や無印・ユニクロ・AOKIなどでも人気。

干し方や収納次第で本当にアイロン不要。

パリッと仕上がるハンガー干しのコツも習得してしまえばOK。

② まとめてやるスタイルにする

毎朝10分×5日=週50分。

これを週末に30分だけ…なら効率的。

2日おきや3日おきなど、自分の負担が少ないタイミングを試してみる。

③ そもそも“アイロンがけがいらない服”に変える

乾燥機対応の服や、しわになりにくい素材に徐々に入れ替えていく。

自分の理想の家事時間に合わせて“服の選び方”を見直すという選択。

家族に任せる・頼るという選択肢もある

娘や子どもに教えるという発想

実際に「長女が自分の制服にアイロンをかけるようになった」
という家庭もあります。

子どもの“生活力”を育てるチャンスにもなるかも。

子ども経由で夫にやらせる裏ワザも

夫が妻に言われると動かないけれど、
子どもに言われたらスッと動くタイプって、結構多いです(笑)

アイロンを手放して変わった人たちの声

「ノンアイロンシャツにして、朝30分の余裕ができた」

「アイロンをやめたら、代わりにコーヒーを飲める時間が生まれた」

「やめてみたら、そもそも夫があんまり気にしてないことに気づいた」

「やらないとどうなるか」より「やったらどうなるか」で考える

朝の10分を、自分が本当にやりたいことに使えたら?

子どもとの会話、余裕のある支度、自分のスキンケアタイム。

家事を減らすのではなく、“再設計”することで心が軽くなるんです。

まとめ|やる・やらないではなく「どうありたいか」で選ぶ

アイロンをかけることが悪ではありません。
やめることが正義でもありません。

けれども、「私はなぜやっているのか?」
この問いを持てたあなたは、もう“暮らしの主導権”を自分に戻しています。

やる・やらないの二択ではなく、“どう生きたいか”で選ぶ


その視点こそが、暮らしに「納得」と「余白」を与えてくれます

【時短家事】が続かないママへ
|“家事を減らさず”1時間で終わる仕組みの作り方、教えます。

無料ダウンロード
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次