「今日も段取りが立てられなかった…」
そんなふうに
気づけば毎日が過ぎていくこと
ありませんか?
やることが多すぎて
予定を立てる時間さえ確保できない。
けれども大丈夫。
段取りは、完璧に組み立てるものではなく、
“たった1つ”から始めるものでいいんです。
この記事では
忙しいママでも実践できる
「段取りのハジメの一歩」を
やさしく・具体的にお伝えします。
今日から少しだけ、
毎日がラクになる“きっかけ”を
見つけていきましょう🍀
この記事のハイライト
「夕食」と「お風呂」の時間を先に決めることで、1日の流れに“時間の柱”が生まれます。
子どもの寝かしつけやママの自分時間が整いはじめて、段取りが自然と動き出す。
完璧を目指すのではなく、“整いはじめる感覚”を体験することが、忙しいママにはいちばんの近道。
なぜ“たった1つ”でいいの?

忙しい日常に追われていると
「段取りを立てるための段取りが必要…」
と感じてしまいますよね。
けれども、そんな時こそ大切なのは
「最小単位で考えること」。
“全部”を整えるのではなく、
“ひとつだけ”先に整える。
そのひとつが
「時間の柱」として
1日の流れを支えてくれるようになるのです。
オススメは「夕食」と「お風呂」

この2つは、家族の中でも比較的時間が固定されやすく、
段取りづくりの“軸”になりやすい時間帯です。
例えば…
- 夕食を「18時スタート」と決める
→ それまでに買い物や調理、片付けを終わらせようという意識が生まれる
→ 夕方の過ごし方にメリハリがつく - お風呂を「21時に入る」と決める
→ 子どもをその前に寝かしつける流れができる
→ 寝室に行く時間が固定化されてくる
こうやって、
時間を“動かない目印”として先に決めると
自然と流れが生まれてくるんです。
実際に変化したママたちの声
いつもバタバタしていたのに
夕飯だけ決めてみたら流れが整ってきた
お風呂の時間を決めたら
子どもの寝かしつけもスムーズに
夜にやっと自分時間が取れるようになって
好きな本を読めるように
こうした“ちょっとした変化”が、
毎日の小さなストレスを
少しずつ軽くしてくれるんです。
わたしも昔は段取り迷子でした
実はわたし自身も、以前は
「計画立てるの面倒くさいなあ」
「どうせその通りにいかないし」
とあきらめていたひとりでした。
けれどもある日、
「まず、たった1つでいいから“時間”を決めてみて」
と先輩ママに言われて、夕食の時間だけを固定してみたんです。
すると…
そこから芋づる式に、
寝かしつけの時間→片付け→自分時間が生まれて、
1日の終わりに“ほっ”とする感覚が取り戻せたんです。
“完璧”じゃなくて、“整い始め”を目指そう

段取りは、
最初から全部決めようとしなくていいんです。
大切なのは、
「整いはじめる感覚」をつかむこと。
そのきっかけが、
”〇時に△△をする”
という「時間の柱」なんです。
🎁無料プレゼント

【時短家事】が続かないママへ
“家事を減らさず”に1時間で終わる仕組みを作れる方法、
知りたくありませんか?
\段取りのハジメの一歩にぴったりの1冊/
「家事が早く終わる仕組み」の作り方を、無料でお届けします!
※期間限定の配布です。お早めにどうぞ!
まとめ|段取りのハジメの一歩とは?
段取りを整えるのに必要なのは、
完璧な計画表でも
大がかりなスケジュールでもありません。
まずは、「〇時に△△する」と、
ひとつだけ“時間の柱”を決めること。
それだけで、
1日の流れにリズムが生まれ
お子さんの寝かしつけもスムーズに
ママの夜の自分時間も確保できるようになっていきます。
段取りは、
忙しい人を追い詰めるものではなく、
あなたの暮らしをラクにしてくれる“やさしい味方”。
まずは今日から、たったひとつの時間を決めてみてくださいね。
その一歩が、毎日を変えるスタートになります🌈
コメント